Skip to main content
2022年8月10日23時07分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
科学の本質を探る

【科学の本質を探る㉘】中世暗黒説の誕生と崩壊の端緒 阿部正紀

2016年2月8日06時50分 コラムニスト : 阿部正紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:阿部正紀

前回は、スコラ神学者が、自然現象を数学で定式化し実験によって検証する実験科学の方法論を樹立して近代科学の成立に寄与したことを明らかにしました。

今回は、スコラ神学者ロジャー・ベーコンと哲学者・神学者フランシス・ベーコンが、キリスト教的世界観に基づいて「科学による自然の支配」を唱えたことを紹介します。さらにF・ベーコンが、多くの観測・実験事実を集めることによって科学を発展させるべきだと主張し、その後、啓蒙思想家が反宗教的な立場から中世暗黒説(中世を宗教が科学の進歩を妨げた暗黒時代と見なす)を唱えたことを説明します。

【今回のワンポイントメッセージ】

  • 反宗教的感情を抱いていた啓蒙思想家が中世暗黒説を唱えたが、20世紀初頭に科学史家によって中世暗黒説が崩壊する端緒が開かれた。

「白魔術」による「自然の支配」を唱えたロジャー・ベーコン

スコラ神学者ロジャー・ベーコン(13世紀)は、前回紹介した師のグロステストと共に数学と実験を重んじる実験科学の方法論を樹立しました。

ところで、R・ベーコンは「白魔術」の創始者と呼ばれています。彼は、超自然(悪魔、悪霊など)の力を借りて行う「邪悪な」魔術を「黒魔術」、自然法則を通じて自然の中に神が置かれた力を開放する「良い」魔術を白魔術と呼んだのです。

魔術は、教父アウグスティヌス以来、カトリック教会によって厳しく糾弾されてきました(第24回)。しかし魔術は、西欧世界で対抗文化として存在し続けていました。R・ベーコンは、魔術に含まれていた自然探究の側面だけを白魔術として取り出してキリスト教の世界観と融合させたのです。

R・ベーコンは、哲学(科学)の目的は、自然を通してより深く神を理解するとともに、神が自然の中におかれた力を自然法則を通じて開放し有用な機械を作り出し敵からキリスト教世界を守ることにある、と唱えました。そして、科学が進歩した将来には、自然に秘められた力を利用して、今日の潜水艦、自動車、飛行機などに相当するものが作られるであろうと予測しました。

科学によって人間が「自然を支配する」という概念を最初に唱えたのは、白魔術という言葉を考え出したスコラ神学者ロジャー・ベーコンだったのです。

ロジャー・ベーコンの思想を発展させたフランシス・ベーコン

【科学の本質を探る㉘】中世暗黒説の誕生と崩壊の端緒 阿部正紀

ロジャー・ベーコンの思想は、彼より300年後に英国で活躍した同姓の哲学者フランシス・ベーコン(16~17世紀)に受け継がれました。

F・ベーコンは、神を畏敬しつつ、自然という第二の書物(第一の書物は第22回で述べたように聖書を指します)を探究するとき、人類はアダムの堕罪の時に失った「自然に対する支配力」を回復することができると唱えました。ただし、人間は自分の観念を自然に押し付けることによってアダムの堕罪に次いで自然に対する支配力を失った、と説いて人間の理性を過信する高慢を戒めました。

F・ベーコンは、科学の目的は、神と人とに対する愛のゆえに、「神の栄光」を表すとともに、アダムの堕罪以来人間に負わされた「生活の重荷」を軽くして「人類の福祉」に貢献することにあると主張しました。

さらに、従来のスコラ哲学は議論をするだけで少しも実際の生活に役立たない。このような学問を革新して、直接自然を探究することによって自然を支配して生活を改善していくような知識を探究しなければならない、とF・ベーコンは唱えました。つまり、学問(科学)をキリスト教的な世界観と人間観に即したものに革新しようとしたのです。

そのためには、誤った先入観――これをイドラ(幻像)と呼びました――を捨て去り観測や実験によって自然に関する事実(データ)をたくさん集め、そこから真理を引き出す必要がある、とF・ベーコンは説きました。

このように経験(観測、実験)で得られた知識を積み上げて真理に達することを目指したF・ベーコンは「イギリス経験論の父」と呼ばれています。

中世暗黒説を生み出した啓蒙主義者

F・ベーコンが唱えた経験(観測、実験)を重んじる科学の方法論は、18世紀にフランスの啓蒙主義者に引き継がれました。

啓蒙主義者は、人間の理性を無条件で肯定し、反宗教的な感情を抱いていました。それゆえ彼らは、キリスト教が支配していた中世には宗教的な迷妄というイドラ(幻像、偏見)が知性を覆っていたと考えました。そして、中世は自然観測によって正しい知識が得られず、また科学者が迫害された暗黒時代であったと主張したのです。これが中世暗黒説です。

啓蒙主義者は、F・ベーコンの経験(観測、実験)を重んじる科学の方法論を引き継いだけれども、キリスト教的世界に基づく科学思想を退けて反宗教的な歴史解釈――中世暗黒説――を作り出したのです。

啓蒙主義者は、暗黒の中世が終わり、光り輝くルネサンス期になって人々が自然をありのままに観測して事実(データ)をたくさん集めることによって科学が発展してきたと考えました。そして、さらに科学を発展させるために啓蒙主義者は百科全書を編纂しました。

ところが中世暗黒説はその後、科学史家によって撤回されました。そのいきさつを次に説明しましょう。

中世暗黒説を覆す端緒を開いたデュエム

20世紀の初めに、物理学者であり科学史家また科学哲学者でもあったピエール・デュエムは、中世のスコラ学者が連綿と続けてきた努力によって、近代科学の成立に寄与したことを明らかにしました。

デュエムは、スコラ学者が近代的な力学の萌芽となったインペトゥス理論(前回)を作ったことなどを緻密な文献考証によって示し、近代科学の基礎が中世に築かれたと論じたのです。これは、中世暗黒説に浸っていた人々に一大センセーションを巻き起こしました。

さらにデュエムは、次のように論じました。

  • 科学者はあらかじめ暫定的な理論を立てて、どのような観測(実験)を行えばよいかを考える。理論とは無関係な観測事実(データ)は存在せず、必ず理論の影響を受けている。
  • それゆえ、観測データをいくら多く集めても、それらはすでに理論に依存しているので理論を倒すことができない。理論を倒すのは、それとは異なる新しい理論である。

デュエムは、「観測は理論を倒せない。理論が理論を倒す」という衝撃的な結論を導き出したのです。そして、観測事実(データ)が累積されることによって科学を進歩させることができると唱えた啓蒙思想家の見解を覆しました。ここから中世暗黒説を覆す端緒が開かれたのです。

【まとめ】

  • スコラ神学者ロジャー・ベーコンは、神が自然の中におかれた力を開放して、神と人類のために用いるべきであると唱えた。
  • 哲学者フランシス・ベーコンは、キリスト教的世界観に立って学問を刷新するために、観測・実験で得られた知識を積み上げることを主張した。
  • 宗教的感情を抱いていた啓蒙主義者が中世暗黒説(中世を宗教的な迷妄が支配し科学者が迫害された暗黒時代とみなす)を唱えた。
  • 中世暗黒説が崩壊する端緒が、科学史家デュエムによって20世紀初頭に開かれた。

【次回】

  • 歴史学者バターフィールドが、中世暗黒説を覆すとともに、中世にルーツを持つ科学が17世紀に大きな変革を遂げて近代科学が誕生したと論じ、この出来事を「科学革命」と呼んだことを説明します。

※2018年2月4日に内容を一部修正しました。

◇

阿部正紀

阿部正紀

(あべ・まさのり)

東京工業大学名誉教授。東工大物理学科卒、東工大博士課程電子工学専攻終了(工学博士)。東工大大学院電子物理工学専攻教授を経て現職。著書に『基礎電子物性工学―量子力学の基本と応用』(コロナ社)、『電子物性概論―量子論の基礎』(培風館)、『はじめて学ぶ量子化学』(培風館)など。

【お問い合わせ】阿部正紀先生の連載コラム「科学の本質を探る」に関するご意見・ご質問は、メール([email protected])で承っております。お気軽にお問い合わせください。

【関連記事】あなたは創造論?進化論? 教会で東工大名誉教授と語るティーサロン(第6回「東工大名誉教授と語り合うティーサロン」)

■ 科学の本質を探る

① アインシュタインは“スピノザの神”の信奉者
②-④ 量子力学をめぐる世界観の対立 (その1) (その2) (その3)
⑤-⑨ インフレーション・ビッグバン宇宙論の謎 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
⑩-⑬ ニュートン力学からカオス理論へ (その1) (その2) (その3) (その4)
⑭-⑯ 複雑系における秩序形成と生命現象 (その1) (その2) (その3)
⑰ コペルニクスの実像―地動説は失敗作
⑱ ケプラーの実像―神秘主義思想と近代科学の精神が共存
⑲-㉒ ガリレイの実像 (その1)(その2)(その3)(その4)
㉓-㉔ 近代科学の基本理念に到達した古代の神学者 (その1)(その2)
㉕-㉗ 中世スコラ学者による近代科学への貢献 (その1)(その2)(その3)
㉘ 中世暗黒説を生み出したフランシス・ベーコンの科学観とその崩壊
㉙ 中世暗黒説の崩壊と科学革命の提起
㉚-㉛ 常識的な科学観を覆したパラダイム論 (その1)(その2)
㉜-㉟ 脳科学の未解決問題 (その1)(その2)(その3)(その4)
㊱-㊶ 生物進化論の未解決問題 (その1)(その2)(その3)(その4)(その5)(その6)
㊷ 科学の本質と限界

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:阿部正紀
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 主の模範に従い心の暴走を許さない! 万代栄嗣

  • 価値観は生き方を決める 安食弘幸(36)

  • 牧師の小窓(14)福江等

  • なにゆえキリストの道なのか(26)仏教の全体像を知っているか~成立と変遷~(その3) 正木弥

  • 【子ども聖書クイズ32】イエスさまの12弟子の名前がつけられている福音書は?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 「共感と寛容の心でつながれる神の国の平和を」 NCCが平和メッセージ

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(13)連作版画『織匠』

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(82)聖書と考える金曜ドラマ「石子と羽男」

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.