Skip to main content
2022年5月23日17時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

あなたは創造論?進化論? 教会で東工大名誉教授と語るティーサロン

2015年5月21日14時09分 記者 : 新庄れい麻
  • ツイート
印刷
関連タグ:進化論創造論登戸エクレシアキリスト教会阿部正紀
あなたは創造論?進化論? 教会で東工大名誉教授と語るティーサロン+
自身が作成した模型を使って分かりやすく解説する阿部正紀氏=16日、登戸エクレシアキリスト教会(神奈川県川崎市)で

PAZキリスト宣教団登戸エクレシアキリスト教会(神奈川県川崎市)が主催する第6回「東工大名誉教授と語り合うティーサロン」が16日午後、同教会で開かれた。東京工業大学名誉教授の物理学者、阿部正紀氏が講師として招かれ、「進化論 / 創造論の謎―DNAと遺伝子の驚異から考えよう!」と題して講演した。阿部氏は、これまで取り上げてきた「パラダイム論」「進化論パラダイム」「DNAと遺伝子」の復習から話を始め、今回のテーマである「エピジェネティクス(後天的遺伝)」「DNAと染色体の複雑な仕組み」について講義した。パワーポイントと模型を使って解説を進める座学形式のイベントで、「お茶を飲みながら楽しくやりましょう」と言う阿部氏に、参加者はお茶を片手に話を聞き、分からない点があれば、手を挙げて積極的に質問を投げ掛けた。

阿部氏は、進化論は「偶然が、あたかも知的存在者がデザインしたかのように見える生命と生体の、驚くべき秩序と機能を作り出してきた」とする考えである一方、創造論は「生物は、創造主のデザインによって創造時に与えられた遺伝子を発現させることによって、環境に適応してきた」とする考えであると説明。「どちらが最も満足のゆく説明だろうか」と問い掛け、講演を通してそれを見極めるための材料を提示した。

進化論も創造論も、どちらも一つのパラダイムという点では対等な立場。パラダイムとは、ある時代に科学者集団によって受け入れられている、世界観を変えるような重要な理論のこと。その根底にある世界観は、「証明できないが議論の前提とする公理」のようなもので、多数の科学者が受け入れることで正しいとされる。進化論は「自然界には超自然的な働きは一切存在しない」という世界観に立つパラダイム、一方の創造論は「自然界は神の超自然的な働きで存在させられた」という異なった世界観に立つパラダイムである。この2つのパラダイムの優劣を、客観的・公平に判断することはできず、各自がどちらかを選ぶことになる、と阿部氏は説明する。

進化論は、進化の原動力を、遺伝子で起きるDNAのミスコピー(すなわち突然変異)だと主張するが、阿部氏が今回解説した「エピジェネティクス(後天的遺伝)」は、それに対する一つの反証だ。エピジェネティクスとは、DNAそのものに変化はないが、遺伝子の働きに変化が起こり、それが遺伝することがあるという現象。たとえば、「戦後の日本人の身長が伸びた」という事象について、エピジェネティクスで説明すると、「戦後の世代の食生活が改善されたことで、『身長増加に関わる遺伝子』がオフからオンに変化し、オン状態のままで、親から子へと遺伝した」ということになる。重要なのは、生物は生存に必要な遺伝子が誕生の時から与えられており、DNAを変えることなく遺伝子のスイッチをオン・オフと切り換えることで、環境に適応してきたという点だ。

「DNAと染色体の複雑な仕組み」についても解説した阿部氏。ヒトは、200種以上60兆個の細胞で構成され、細胞1つずつ全てにDNA(46個の染色体)が含まれている。毎日約3千億個の細胞が死に、それと同時に新しい細胞が作られている。細胞は分裂することで増殖するが、その際、人間が簡単には理解することができないような驚くべき方法でDNAを複製するという。その複製方法を、「手品のようだ」と表現する阿部氏は、自身が考案した模型教材を使って、その複製の様子を模擬的に実演した。生命活動の神秘、生体に備わっている複雑な仕組みを垣間見た参加者の口からは、「不思議だ」という驚きのため息が漏れた。

エピジェネティクス、DNAと染色体の複製のメカニズム、この2つを取っても、DNAのミスコピーが進化の原動力だとする進化論は反証されていると阿部氏は言う。反証されているのにもかかわらず、進化論が信じ続けられているのは、それが特定の世界観に基づいたパラダイムであるから。反証された理論は手直しされ、パラダイムそのものは生きのびるのだという。進化論を信じる人、創造論を信じる人が、互いにそれぞれのパラダイムの中で自説の正しさを主張し、相手の考えを「間違ってる」「愚かだ」と思っているのが実情、と語った。

あなたは創造論?進化論? 教会で東工大名誉教授と語るティーサロン
お茶を片手に、熱心に話を聞く参加者

講義の最後に、自身の救いの証しを話した阿部氏。「迷信なんかを信じて」と内心馬鹿にしていたクリスチャンの同級生から、文化祭で聖書研究会の証し集をもらったことがきっかけだった。そこに書かれていた「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが・・・」という聖書の言葉に目がとまった。「神を馬鹿にしている自分は滅びていく者なのか」という、頭を殴られたような衝撃を受け、救いへの歩みを踏み出したという。

高校3年生でクリスチャンになるまで、自身も完全な進化論者だったという阿部氏は、「神を信じられない人が進化論を受け入れるのは当然のことだ」と話す。神が存在しないのなら、“神抜き”の自然法則だけで生物の起源を説明しなければならないからだ。また、理屈だけではなく、体験も伴わなければ神を信じることは難しい。理論で構築される科学の世界で生きる人々は、体験で神を知るまでは、神を信じることがとても難しいのだ、と語った。

約30人の参加者は、阿部氏の話を受けて、「人間の生命は、複雑で精巧だと思った」「エピジェネティクスと進化論の考え方の違いがとても分かりやすかった」「DNAの複製のシステムは、とてもよくできているのが分かった」などと感想を話してくれた。また、「DNAはほとんど変わっていないという点についてもっと知りたい」「先生がイエス・キリストを信じるまでの証しの続きを聞きたい」「聖書的に、人間とその他の動植物がどう位置付けられているのか、先生の考えを聞いてみたい」と、次回に向けての意欲的な要望も聞かれた。

次回の第7回ティーサロンは、「進化論と創造論の謎―“造化の妙”と生物模倣技術から考えよう!」(仮題)と題して、9月5日(土)午後2時~4時に開催される予定。「不思議に満ちた生命と生物は、偶然ではなく、知的存在によって作られたと考えるのが『最も満足がゆく説明』のはずなのに、なぜ多くの科学者はそう考えないのでしょうか? 進化論と創造論について、ご一緒に考えましょう」と参加を呼び掛けている。

詳細・問い合わせは、同教会の担当・佐野さん(080・5170・4014)まで。

関連タグ:進化論創造論登戸エクレシアキリスト教会阿部正紀
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 米科学者の36%は神の存在を全く疑っていない 米最新調査

  • 新作映画『ノア 約束の舟』に米創造論者が否定的コメント「聖書から逸脱している」「益よりも害」

  • 教皇、ビッグバン・進化論否定せず

  • 創造論者のケン・ハム氏「クリスチャンの進化論者は聖書の権威を見下している」

  • 内村の自然観、科学と信仰が両輪に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.