Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

見捨てない神 穂森幸一

2025年7月10日21時04分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

あなたの一生の間、だれひとりとしてあなたの前に立ちはだかる者はいない。わたしは、モーセとともにいたように、あなたとともにいよう。わたしはあなたを見放さず、あなたを見捨てない。(ヨシュア記1:5)

ユダヤ人が複数回にわたり、古代日本を訪れていたという痕跡があることは、歴史学者によって証明されようとしています。それに対して、ユダヤ人が来ていたなら、どうしてヘブル文字が残っていないのかという疑問も浮かびます。

これに対して、ある歴史学者は「それは彼らが祖国を捨てて来たからだ」と断言します。ユダヤ人にとって、ユダヤの伝統や祭礼を祖国以外で守ることは考えられなかったのではないかと思います。約束の国イスラエル以外の地で祭礼を実施できないと思ったから、意図的にヘブル文字を消したのではないのかという意見もあります。

ただ、故郷を懐かしむ気持ちが消えないために、祇園祭のようなお祭りが生まれ、おみこしが各地に普及していったのではないかと想像できます。また、出エジプトの時の過越(すぎこし)の儀式が、日本ではお正月のしきたりとして取り込まれていったのではないかと思います。

戦乱のたびに祖国を追われ、東の果ての国まで旅を続けるうちに、神に見放され、見捨てられたような気持ちになる人々もいたのではないでしょうか。そういう心境で堅固な信仰を維持することは困難になり、日本の土着信仰に取り込まれていったのではないかと察することができます。

だから、申命記28章64節に「主は、地の果てから果てまでのすべての国々の民の中に、あなたを散らす。あなたはその所で、あなたも、あなたの先祖たちも知らなかった木や石のほかの神々に仕える」と預言されているのです。

古代ユダヤ教徒は、日本の自然崇拝、太陽信仰を取り込み、神道という形を作り上げていったと考えます。神道の祭礼様式、神官の衣装、しきたりは、ユダヤ教由来と思って間違いないのではないでしょうか。

神道には鳥居がつきものですが、ヘブル語の「トリイ」は門という意味です。ユダヤの神殿の入り口には、大きな2本の柱が立っていました。元々は神社も2本の柱だったのですが、ネストリウス派の流れを汲む景教徒は、入り口の柱を十字架にしようとしたのではないかと推測しています。彼らの十字架には2本の横棒が入っています。これを2本並べて立てると鳥居の形になります。

応神天皇の招聘(しょうへい)により、大挙して日本にやって来た秦氏は、自分たちの結束の印として、まず大分県宇佐市に神社を建てます。ハタ一族の神ということで「ヤーハタ」になり、ヤハタ(八幡)神社を立ち上げますが、後にご祭神として応神天皇を祭るようになります。

そして宇佐神宮が建てられ、全国に八幡神社が広がっていきます。秦氏の子孫は新しい開墾地に行くと、最初に八幡神社を立てて、そこを中心にして集落をつくりました。今でも八幡神社は全国に4万社余りあるといわれます。

昔の日本では、神社で行われる祈りは天下国家のためになされ、個人的な祈りは許されていませんでした。そこに仏教が入ってきて、個人のための祈りが行われるようになり、精神的慰めを受ける場所として普及していったのです。景教の会堂は仏教寺院に似ていて、絶えずお香がたかれていました。ですから当時、日本にいた景教徒は自然と仏教に溶け込んでいったのではないかと思います。

日本に初めてキリスト教を布教したのはザビエルだと社会の教科書では教えられています。しかし、ザビエルがバチカンに送った書簡の中に「日本の人々はキリスト教の話を聞いても驚かない。その話は知っているという感じで聞いている」という感想を送っています。古代ユダヤ人の残した生活習慣、倫理が、時代を重ねても日本人の中に脈々と受け継がれていたのではないでしょうか。景教徒が伝えようとしたことは、日本人の思想の中に生きています。

原始キリスト教徒に近い人々が、中国経由で渡来していたという話に驚かれるかもしれません。聖徳太子の時代には、政府の中枢部にかなりのキリスト教徒がいたと思ってもいいという学者もいます。なぜ、国のシンボルとして十字架ではなく仏像が選ばれたのか疑問ですが、このことが解明されることで、歴史の根幹に触れることができるかもしれません。

古代に渡来したユダヤ人たちは「神に見捨てられたのではないか」という喪失感があり、ユダヤ教を前面に押し出せなかったのかもしれません。しかし、神の発せられた言葉は消えることはないのです。「わたしはあなたを見放さず、見捨てない」という言葉は、どんな地の果てに追い散らされても、どんなみじめな状況に陥っても、変わることはないのです。

時々、自分の半生を振り返るときに、焦燥感が胸を締め付けることがあります。自分は家族に対して不忠実であったのではないか、十分な愛情を注げなかったのではないかという気持ちが出てきて、どうしようもなくなることがあります。しかし、その時にキリストの十字架を見上げることにより、赦(ゆる)しが示され、平安な気持ちを取り戻せます。

宗教者懇和会を通して他宗の方々と共に活動するときに感じることは、神は確かに日本人の中に働きかけてくださっているという感慨です。古代ユダヤ人や景教徒の労苦は決して無駄になることはありません。聖霊が働かれるときに、日本の民は目覚め、福音が花開いていくことを信じています。

これは、神を求めさせるためであって、もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです。確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。(使徒17:27)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 神の自由人 穂森幸一

  • 平安を探る道 穂森幸一

  • 祈りの平和巡礼 穂森幸一

  • 神の憐れみ 穂森幸一

  • 隠された神の意図 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.