Skip to main content
2022年5月23日17時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. PR

真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

2021年1月19日13時56分
  • ツイート
印刷
関連タグ:奥田英男

よろこび研究会とは

真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

真理はあなたを自由にします。(ヨハネ8:32)

みことばカレンダーに基づき決められた聖書箇所を読み、

主から語られたことや体験を参加者一人ひとりが分かち合う。

メッセンジャーは聖霊の導きに従い、

ライブで主からのメッセージを取り次ぐ。

みことばの泉にひたり、

聖霊のよろこびに満たされ解放を受ける、

「新しい皮袋な人たち」のための

たましいを救いに至らせる礼拝とバイブルスタディ。

 「よろこび研究会」では、下記をテーマとして、真理のことばで“よろこび”をお届けしています。

1. 聖書のみことばを分かりやすく
2. 日常生活に適用できるように
3. より実践できるように

主イエスに出逢ったにもかかわらず、その後“よろこび”がない方。

聖書の読み方が分からず、読んでいても“よろこび”がない方。

メッセンジャーや教役者なのに、メッセージ作りに追われて“よろこび”がない方。

「私のこと?」と思った方は、ぜひご参加ください。

真理はあなたを自由にし、あふれる“よろこび”で満たしてくれます。

Mission

「このようにキリストに仕える人は、神に喜ばれ、また人々にも認められるのです。そういうわけですから、私たちは、平和に役立つことと、お互いの霊的成長に役立つこととを追い求めましょう」(ローマ14:18、19)

「私たち力のある者は、力のない人たちの弱さをになうべきです。自分を喜ばせるべきではありません。私たちはひとりひとり、隣人を喜ばせ、その徳を高め、その人の益となるようにすべきです」(ローマ15:1、2)

Vision

「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます」(第2コリント3:18)

参加者からの声

よろこび研究会に参加させていただき、その学びの深さ、気づきに驚きの連続です。学びによって、御言葉、そして血潮の祈りがいかに大切か気づかされます。参加している皆さんと一緒に言葉を宣言した後、身体の奥から湧き上ってくるエネルギーの広がりに満たされ、胸が熱くなりとても喜びを感じます。感謝でいっぱいです。(S・M、男性)

参加をして、聖書の実習を学ばせていただき、キリストにある生活を実感するようになりました。感謝です。(R・O、女性)

信仰歴30年になる私ですが、よろこび研究会に参加して、目からうろこが落ちる体験をたくさんしました。試練をよろこぶこと、イエス様の血潮で祈ること、敵との戦い方等々、多くのことを教えていただき感謝しています。神様との関係もより深いものになっています。主に栄光をお帰しします。ハレルヤ(A・M、女性)

私は、昨年から出席しています。今春、進行がんの求道中の女性と共に出席しました。学びの中で救霊のメッセージのことばに応答し救われました。その後その姉妹は、みことばを自分に語られた神のメッセージとして真摯に受け取りその後、天の父の元に帰って行きました。救われてからは、家族に熱心に伝道していました。言葉には、世の言葉と神のみことばがあり、この世の言葉に従う者は滅び、みことばに従う者は永遠の命に至ります。姉妹は、人生のどんでん返しが起こり滅びに至る寸前で永遠の命につながり天に旅立ちました。ハレルヤ(N・K、女性)

よろこび研究会に導かれた主の導きと励まし、孤児としないと約束されたみことばの成就。本当によろこびと感謝でいっぱいです。「その腹から生ける水が川となって流れ出るであろう」長い間、何の事かとわかりませんでしたが、体験しました。きっとこのことだと♪(M・S、女性)

ご挨拶

真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会主宰 奥田英男

シャローム
以下のメッセージをもって、ご挨拶にかえさせていただきます。

人が救い主イエス・キリストに出会うと死んでいたその人の霊がよみがえります。

「罪過の中に死んでいたこの私たちをキリストとともに生かし、――あなたがたが救われたのは、ただ恵みによるのです――キリスト・イエスにおいて、ともによみがえらせ、ともに天の所にすわらせてくださいました」(エペソ2:5、6、参考:コロサイ3:1、2)

そして、その人のたましいが、神の御霊とみことばによって新しく創造されていきます。

「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が肉にあって生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです」(ガラテヤ2:20、参考:ガラテヤ6:14、15、2コリント5:17)

これは神の奥義であり、私たちを新しい被造物として信仰の完成者であるイエス・キリストの似姿に造りあげていく神の計画です。

「なぜなら、神は、あらかじめ知っておられる人々を、御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められたからです。それは、御子が多くの兄弟たちの中で長子となられるためです」(ローマ8:29、参考:2コリント3:18、エペソ4:13、コロサイ1:28)

私の主宰するよろこび研究会の活動の目的はこのことのためにあります。すなわち、信仰により救霊を授かった後になされる予定であるたましいの救いの達成のためです。

「私は、キリストとその復活の力を知り、またキリストの苦しみにあずかることも知って、キリストの死と同じ状態になり、どうにかして、死者の中からの復活に達したいのです。私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません。ただ捕らえようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕らえてくださったのです。兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕らえたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです。ですから、成人である者はみな、このような考え方をしましょう。もし、あなたがたがどこかでこれと違った考え方をしているなら、神はそのこともあなたがたに明らかにしてくださいます」(ピリピ3:10〜15、参考:ヤコブ1:21、1ペテロ2:1、2、1テモテ4:13、15、16)

そのためには神のことばである聖書を御霊によって正しく学び、実践する歩みが必要となります。

「そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている。雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家を襲っても、倒れなかった。岩を土台としていたからである」(マタイ7:24、25、参考:1コリ2:12、エペソ1:17〜19、2テモテ3:16、17、ヤコブ1:22〜25、1ヨハネ2:4〜6)

主にあって共に学び、永遠の命である主イエス・キリストの来臨を待ち望み、天の故郷エルサレムに帰還できるように備えをして参りましょう。

「平和の神ご自身が、あなたがたを全く聖なるものとしてくださいますように。主イエス・キリストの来臨のとき、責められるところのないように、あなたがたの霊、たましい、からだが完全に守られますように。あなたがたを召された方は真実ですから、きっとそのことをしてくださいます」(1テサロニケ5:23、24、参考:1ヨハネ2:28、ヨハネの黙示録22:10、17)

プロフィール

奥田英男/Hideo Okuda
イエス・キリスト エクレシアよろこび研究会 代表/元檜原福音教会 協力牧師
1962年東京生まれ JTJ宣教神学校卒
有限会社オクダ商事/オクダ建設株式会社 代表取締役社長

23歳で事業を引き継ぎ、2020年現在に至るまでの35年間、2つの会社の黒字経営を更新中。不動産・建築業界において「奇跡の会社」と呼ばれる。

31歳の時、自社ビルを建設。周囲の称賛を浴びる中、突然うつになり、この世の繁栄では心は満たされないことを知る。真の心の充足を求め、たどり着いた「真理のことば」を用いて、自身が主催する「よろこび研究会」で、人々に自由と解放の種を蒔き続けている。

喜びが奪われているこの現代において、人間が本来歩むべき喜びの人生を回復させるメッセンジャーとして、各地で講演も行っている。

■ イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会ホームページ

関連タグ:奥田英男
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 信仰生活、迷っていませんか? 奥田英男著『祝福を受ける人のBibleノート』

  • 2代目社長としての成功と挫折から学んだもの 奥田英男著『いつも喜んでいる人の7つの秘訣』

  • いつも喜んでいる人の7つの秘訣(3)心の健康をつくる 奥田英男

  • いつも喜んでいる人の7つの秘訣(2)人生の目的を知る 奥田英男

  • いつも喜んでいる人の7つの秘訣(1)経済的に豊かになるための秘訣 奥田英男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.