Skip to main content
2025年11月12日11時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

隠された神の意図 穂森幸一

2025年5月1日12時53分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

主は、地の果てから果てまでのすべての国々の民の中に、あなたを散らす。あなたはその所で、あなたも、あなたの先祖たちも知らなかった木や石のほかの神々に仕える。これら異邦の民の中にあって、あなたは休息することもできず、足の裏を休めることもできない。主は、その所で、あなたの心をおののかせ、目を衰えさせ、精神を弱らせる。(申命記28:64、65)

出エジプトの後、まだ約束の国に達していないのに、荒野を旅している最中、イスラエルの民に与えられた過酷な預言です。神の祝福を受けているはずのアブラハムの子孫が、なぜこのような厳しい環境の中に投げ出されなければならないのか、最初は理解できませんでした。「かわいい子には旅をさせよ」ということわざがあります。離散の苦しみを通して、たましいが高められ、信仰がブラシュアップされていったのではないでしょうか。

神は離散された民を放置されることなく、連れ戻すことを約束しておられます。「主は、国々のために旗を揚げ、イスラエルの散らされた者を取り集め、ユダの追い散らされた者を地の四隅から集められる」(イザヤ11:12)と示し、実現されるのです。

古代イスラエルの民の一部は数百年かけ、複数のルートで、東の果ての日いずる島国に到達しています。歴史学者が指摘しているように、日本の言葉と文字は、間違いなくヘブル語の影響を受けています。カタカナなどは、ヘブル語をそのまま当てはめるか、少し形を変えて作られたともいわれます。

ヘブル語は、チグリス・ユーフラテス川で発祥したメソポタミア文明に由来するユダヤ人の言葉です。このヘブル語が訛り、方言となったのがアラム語です。イエス様の時代に、ガリラヤ地方で用いられていた言葉ですが、中東のほとんどで通用していたといわれます。

このアラム語を基にして、シリア語やアラビア語が生まれたといわれます。例えばヘブル語の「シャローム」は、アラビア語で「サラーム」ですが、似ていると思います。失われた言語といわれるヘブル語を復活させるときは、シリア語やアラビア語が参考になったといわれます。

信じられないかもしれませんが、日本語に似ているヘブル語がかなりあるといわれます。例えば、火傷(ヤケド)はヤケド、終わり(オワリ)はアハリ、お手洗い(オテアライ)はアテアライ、匂い(ニオイ)はニホヒとなります。

ユダヤ人が来日すると、理解できる日本語を耳にして驚くことがあるそうです。環境、考え方、習慣などに違和感がなく、親しみやすいといわれます。伊勢神宮を訪れたユダヤ人が、故郷を訪れたような不思議な安心感があると話していたのが印象的でした。

神道の中に、ユダヤ教の影響が見られると思うのは、私だけでしょうか。神職の衣装は、ユダヤの祭司の服装と酷似しています。神道では「ハレ」と「ケ」という言葉を用います。「ハレ」とは、めでたいことで、晴れ着、ハレの日などというふうに使います。ハレは非日常、ケは日常ですが、ヘブル語でハレは栄光、ケは俗という意味です。

日本の古代歴史に、ユダヤ教もキリスト教も影響しているといったら言い過ぎでしょうか。聖徳太子は厩戸皇子(うまやとのみこ)という名前だったのですが、「馬小屋の救い主」に由来していると思った方が自然なのではないでしょうか。聖徳太子も側近の秦河勝も景教徒、つまりクリスチャンだったという説もあります。

聖徳太子が遣隋使に持たせた親書に「日いずる国の君より日沈む国の王に」と書かれていたというのは有名ですが、これが聖書の一節を引用していたとなると驚きです。「日の上る所から沈む所まで、主の御名がほめたたえられるように」(詩篇113:3)。また、17条憲法についても、「和をもって貴しとなす」は、「見よ。兄弟たちが一つになって共に住むことは、なんというしあわせ、なんという楽しさであろう」(詩篇133:1)から引用されているのではないか、というのです。

もしこれが事実であるとしても、一つの疑問が生じてきます。それは、どうして国の根幹に十字架ではなく、仏像を置くことを選んだのだろうか、ということです。信仰を捨てたのだと明言する人もいます。

私は、信仰を隠したのではないかと思います。秦河勝は、広隆寺や大避(ダビデ)神社を建立しましたが、外面は仏教を装い、内面の信仰を守る隠れみのにしたような気がするのです。これは、ユダヤ人がいつの時代も大国に囲まれ、迫害と国家滅亡を繰り返した結果、たどり着いた結論だったのではないでしょうか。海を越えて日本にやって来ても、外国勢力の侵略に怯えていたと考えれば、納得がいきます。

長い歴史の中で培われてきた日本文化、包容力のある揺るぎない大和魂、誇りのある気品ある生き方、これが日本の神髄ではないでしょうか。この国に生まれた信仰者は、世界のどこに出しても恥ずかしくない存在だと自信を持って言うことができます。

神の隠されたものがこの国にはあるかもしれませんので、やがてベールがはがされるとき、世界をリードする素晴らしいリーダーがこの国から誕生すると信じています。

約束された方は真実な方ですから、私たちは動揺しないで、しっかりと希望を告白しようではありませんか。(ヘブル10:23)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 神の領域 穂森幸一

  • 隠された奥義 穂森幸一

  • 主よ、癒やしてください 穂森幸一

  • 父と母を敬え 穂森幸一

  • 国家を高める正義 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(15)不条理と神の業の不可知性 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(11月11日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(3)

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(11月12日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(4)

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • ワールドミッションレポート(11月11日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(3)

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.