Skip to main content
2025年9月12日16時45分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

2025年9月12日16時45分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジーザス・レインズ
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
池袋駅周辺をジーザス・レインズの旗や各国の国旗を持ってパレードする参加者ら

王なるイエス・キリストの統治を祝う年に一度の祭典「ジーザス・レインズ・ジャパン」が、終戦記念日の8月15日、全国7カ所で同時開催された。今年は10周年の節目で、としま区民センター(東京都豊島区)を会場に開かれた関東首都圏の集会では、参加者が「ジーザス・レインズ・ジャパン(イエスは日本の統治者)」と何度も宣言しながら、会場近くの池袋駅周辺をパレードするとともに、1日にわたって祈りと賛美をささげた。

ジーザス・レインズは、フィリピン・セブ島に住むごく普通の女性信者が祈りの中でビジョンを示されたことで始まった。地元の教会と協力しながら準備を進め、2012年に初開催。その後、15年にフィリピンの集会に参加した日本人牧師が、日本で開催するビジョンを与えられ、翌16年に第1回のジーザス・レインズ・ジャパンが開かれた。終戦記念日の8月15日に開催することも、ビジョンの中で示されたことだった。

ジーザス・レインズは、クリスチャンが教派を超えて一致し、「イエスの御名だけを賛美し、祝う」ことを大切にしている。そのための具体的なコアバリュー(中心的な価値観)として、「祈り」「名前を名乗らない」「一致」「犠牲を払って与える」「卓越性」の5つを掲げている。

イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
ダンスチームによる歌と踊りによる賛美

「祈り」は、欲しいものを求める「おねだりの祈り」ではなく、常に祈ることによって、神により頼むこと。「名前を名乗らない」は、ジーザス・レインズの最も大きな特徴で、「私があなたを贖(あがな)った。私はあなたの名を呼んだ。あなたは私のもの」(イザヤ43:1)と言われる神は、一人一人を心から愛し、名前を知っており、「個人の名前、功績は主の前ではいらない。偉大なお方は神様だけ」との思いが込められている。そのため、集会中は「究極のへりくだり」として、特定の教会や団体、個人の名前は極力出さないようにしている。

「一致」は、キリストの体である教会が、バラバラになるのではなく、神の栄光を現し、卓越した働きをするため互いに協力すること(エフェソ4:3~6)。「犠牲を払って与える」では、自分自身を神にささげることが重要だとし、当日や事前に献金の依頼はしないようにしている。「卓越性」は、クリスチャンは、信仰、言葉、知識、熱心さ、愛において富む者になる(2コリント8:7)とされており、神にささげるものとして、卓越したパーフォーマンスを目指すというものだ。

関東首都圏の集会では、午前にパレードを行い、池袋駅周辺を約1時間にわたって練り歩いた。参加者は炎天下の中、賛美を歌ったり、イエスが全ての国の統治者であることを示すため、各国の国旗を掲げたりしながら、「イエスは王様の中の王様」「イエスが真の光」などと声を上げた。

イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
関東首都圏の7都県のために祈る代表者ら

午後は、1時間半の賛美の後、関東首都圏のための祈りとして、東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨城、群馬の7都県のために、それぞれの代表者が祈った。代表者が各都県の人口や教会数、特徴などを挙げながら祈ると、会場の参加者も「アーメン、アーメン」と大きな声で応えた。

続いて、芸術・娯楽、ビジネス、教育、家族、政府、メディア、宗教、医療・福祉の「8つの山(分野)」のために祈った。これは、「7つの山」として知られる社会の7分野に、高齢化が進む日本社会の現状を踏まえ、医療・福祉を8つ目の山として加えたものだ。

このうち、ビジネスのために祈った男性は、変化の激しい現代社会ではビジネスにおいてもさまざまな困難があることに触れ、クリスチャンが救いの喜びを持ち、希望を抱きながら仕事に臨めるように願った。また、経営者や経済界のリーダーたちのためにも祈り、「神を恐れ敬い、この世の価値観ではなく、聖書の価値観に基づいて仕事をし、経済・ビジネスを導いていくことができますように」と求めた。

イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
ダンスチームによる歌と踊りによる賛美

政治のために祈った牧師は、「人は皆、上に立つ権力に従うべきです」とあるローマの信徒への手紙13章1節を引用。「(政府が)良くても悪くても、政府のために仕え、祈る心を、日本の教会が持ち続けることができますように」と願った。また、クリスチャンの政治家が一人でも多く起こされるように祈るとともに、7月の参議院選挙で注目を集めた「日本人ファースト」に触れながら、「私たちは日本を愛するとともに、『神の国ファースト』であり続けることができますように」と述べた。

その後、参加者全員で主の晩餐(聖餐式)の時を持った。これは初めての試みで、教派を超えた一致のしるしとして、イエスの体であるパンと、血であるぶどう液を、参加者一人一人が各自の教会の方法で頂いた。

各国・地域のための祈りでは、日本、イスラエル、フィリピン、インドネシア、米国、韓国、台湾のためにそれぞれ祈りをささげた。

イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
ダンスチームによる歌と踊りによる賛美

日本のために祈ったクリスチャン政治家は、動画でメッセージを寄せ、戦後80年にわたって日本の平和が守られてきたことに感謝を表明。「これからも主を中心とし、平和をつくる者として、この国を導いていくことができますように」「私たちの国には、あなたの働きが必要です。どうか私たちの国が、主のリバイバルによって救われ、豊かな実を結んでいくことができますように」と祈った。

イスラエルのためには、代表者が祈るとともに、平和を求める民謡「ヘベヌ・シャローム・アレヘム」に合わせ、同国を祝福する思いを込めたダンスを参加者全員で踊った。フィリピンのための祈りでは、現地のビサイアン語による賛美、韓国のための祈りでは、韓国太鼓による演奏と舞踊に合わせた賛美もささげられた。

ジーザス・レインズ・ジャパンは今年、7都県を合わせた関東首都圏と、青森、福島、長野、滋賀、大阪、沖縄の6府県の計7カ所13都府県で開催された。47都道府県全てで開催することを目指しており、集会では、未開催の34道府県のための祈りもささげた。

イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
大漁を祈願する北海道の民謡「ソーラン節」を、聖書の「人間をとる漁師」の話に重ねて歌い踊る参加者ら
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
山形県の民謡「花笠音頭」を、聖書の「十人の花嫁」の話に重ねて歌い踊る参加者ら

賛美は、ワーシップソングやタンバリンダンスのほか、昨年に続き、大漁を祈願する北海道の民謡「ソーラン節」や、山形県の民謡「花笠音頭」を、それぞれ「人間をとる漁師」や「十人の花嫁」といった聖書の話に重ね合わせてアレンジし、歌い踊ることもした。また、十戒や山上の垂訓、詩編136編を、ラップ調の賛美にして歌う新しい試みもした。

イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
十戒や山上の垂訓、詩編136編をラップ調の賛美にして歌うワーシップチームのメンバーら
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
集会のフィナーレであるエクストラバガント・ワーシップで輪になって歌う参加者ら

フィナーレは、2時間にわたるエクストラバガント・ワーシップ。エクストラバガントは「惜しみない」という意味で、その言葉通り、全20曲の賛美を、参加者も立ち上がって輪になりながらノンストップで歌い通した。

今年は、青森県以外の会場は、集会の模様をユーチューブでライブ配信しており、アーカイブ映像を見ることができる。詳しくは公式サイトを。

関連タグ:ジーザス・レインズ
  • ツイート

関連記事

  • 「日本の教会に神のもっと偉大な栄光を」 ジーザス・レインズ、全国7地域で同時開催

  • 「日本の王はイエス」 ジーザス・レインズ、終戦記念日に全国7地域で同時開催

  • 王なるイエスの祭典「ジーザス・レインズ」創始者ジーナ・オスメイアさんインタビュー

  • イエスが日本の王であることを宣言! 「ジーザス・レインズ・ジャパン2017」開催(前)

  • 新しい夏祭りがフィリピンから日本に上陸 「ジーザス・レインズ・ジャパン」を7回叫び、イエスの統治を宣言!

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月12日):中国のリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.