Skip to main content
2025年11月20日18時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 全般

15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

2025年11月20日16時29分
  • ツイート
印刷
関連タグ:マルコによる福音書
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」+
日本初上演となったマルコドラマ。お茶の水クリスチャン・センター(OCC)7階に入居するグレースシティチャーチ東京を会場に、10月11日と12日の2回にわたって上演された。(写真:マルコドラマジャパン)

関西弁を話すペトロを筆頭に、イエスの言っている言葉はよく分からないと、あっけらかんと話す弟子たち。そんな弟子たちを教えつつ、パリサイ派の敵意ある問いかけには、物怖じせずに答えるイエス――。

時に笑いを誘いつつも、マルコによる福音書が伝えるイエス・キリストの生涯を、最初から最後まで鮮明に描く演劇「マルコドラマ」が10月、日本で初めて上演された。会場となった教会は、当初の予定を上回る観客でいっぱいになり、2回の上演で計約270人が観劇した。

マルコドラマは、英国人牧師のアンドリュー・ペイジさんが2004年に始めた。小道具や衣装などは極力使用せず、演者の演劇経験も不問と、上演ハードルが高くないことから、幾つもの教会や学生団体などが福音を伝える手段として取り入れてきた。これまでに上演された国は、欧州を中心に23カ国に上る。

日本で上演をしたのは、昨年12月に立ち上がったマルコドラマジャパン。オーストラリアの神学校在学時に、自身もマルコドラマに出演した経験のある宮下牧人さんらが中心となって始めた。

15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
ヨルダン川で人々に洗礼(バプテスマ)を授ける洗礼者ヨハネ(写真:同上)

日本人の父とオーストラリア人の母を持つ宮下さんは、高校まで日本で育ち、その後家族でオーストラリアに移住。大学卒業後、現地の小学校で教諭を務めていたが献身し、シドニーの神学校に進んだ。その1年生の時、新約聖書の授業でマルコによる福音書を学ぶ神学生たちが主体となり、マルコドラマを上演。宮下さんは、イエスの弟子役の一人として出演した。

当時所属していたシドニー日本語福音教会でも、日本語でマルコドラマを上演したいと考えたが、人手や時間の都合で適わなかった。その後、宣教師として2023年に日本に帰国。日本での上演に向け、知り合いなどに声をかける中、次第に仲間が集まるようになった。昨年8月には英国まで行き、ペイジさんと面会。必要な資料も手に入れることができた。

15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
漁師だった兄弟のペトロとアンデレを弟子として呼ぶイエス(写真:同上)

マルコドラマジャパンが立ち上がると、早速、年明けに演者集めや会場となる教会探しのために説明会を開催。当初はイースターに上演することを目指しており、その後も月1回のペースで説明会を開いていった。しかし、演者も会場もなかなか見つからず、上演は延期せざるを得なかった。

6月には、お茶の水クリスチャン・センター(OCC)に移転したグレースシティチャーチ東京の新会堂を会場として利用できることが決まった。しかし、必要な演者は依然として集まらない。マルコドラマの上演には、少なくとも6週間の準備期間が必要で、10月に上演するためには、8月末までに必要な演者15人を集めなければならなかった。

計4回開催した説明会で集まった演者は12人。上演決定か、それとも再び延期か――。気をもむ中、説明会には参加していなかったものの、出演を希望する人がさらに3人与えられ、ぎりぎりになって必要な人数を満たすことができた。上演が決まったのは、最終期限としていた日の2日前だった。

15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
イエスや弟子たちを批判するパリサイ派(写真:同上)

マルコドラマは、イエス役1人、弟子(ペトロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネ)役4人、ファリサイ派2人が固定で、残り8人はその他の役を複数演じる。これに監督1人、プロデューサー1人の計17人体制で行う。宮下さんはプロデューサーで、監督はマルコドラマオーストラリアのロアン・スミスさんに依頼した。

マルコドラマに台本はなく、あるとすればマルコによる福音書を6つのパートに分けてまとめたペイジさんの著書『マーク・エクスペリメント(マルコ福音書体験)』のみ。イエス役以外の演者は2人1組になって、1週間1パートのペースで、6週間かけてマルコによる福音書に記された出来事の順序を覚えていく。ペアになることで、互いに励まし、祈り合いながら進めていくことができる。

イエス役は、聖書に記されたイエスの言葉をほぼそのまま暗記する必要があり、監督とペアになって覚えていく。しかし、全体で練習するのは上演直前の週だけ。今回は、監督、プロデューサー、演者を含め全員が異なる教会の出身で、首都圏だけでなく大阪や香川、また海外の教会に所属する人もいたため、オンラインで集まり、祈るひとときも数回持ったという。

15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
上演前に気持ちを一つにする演者ら(写真:同上)

それでも、会場の教会に全員が集まってリハーサルをしたのは、上演前の3日間の夜と、1回目の上演当日の朝から夕方までのみ。イエス役以外の配役を決めるのも、リハーサルの初顔合わせの時で、短い期間で一気に劇を作り上げていくことになる。

宮下さんは、オーストラリアで何度かマルコドラマの上演に関わっているが、「毎回すごいと感心しています。それでも、いずれの上演も本当に素晴らしいものに仕上がるのです」と話す。

マルコドラマは、円形に幾重にも並べた客席の間を、演者が自由に移動しながら、物語が展開していく。そのため、「イエス・キリストを生き生きと力強く描き、観客に福音をはっきりと提示することができます」と宮下さんは言う。一方、観客も劇の一部であるため、空席が多いとそのインパクトが削がれてしまう。日本では初めての上演で、集客に不安があったこともあり、当初は各上演110席を目標にしていた。しかし、ふたを開けてみると、それを上回る予約者が与えられ、いずれも観客が130人を超える盛況ぶりだった。

15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
上演後に演者も交え感想を述べ合う観客ら(写真:同上)

演劇であれば友人や知人に手軽に声をかけることができ、演者であればなおさら誘いやすい。また、演劇の内容がマルコによる福音書そのものであるため、感想を話し合う中で聖書の話を自然とできる。会場には茶菓子が用意されており、「上演が終わったあと、いろいろな所から福音的な会話が聞こえてきてうれしかった」と宮下さんは話す。

「一人一人の賜物が発揮できる環境や機会を提供できたのは、プロデューサーとして感謝でした。次の上演を尋ねる声や、自分たちも上演したいという声もあり、それもうれしかったです。パウロがフィリピ書1章3~5節で語っているように、福音のために仲間と共に働く喜びを経験できたと思います」

15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
観客にマルコによる福音書について簡単な説明をする宮下さん(中央)(写真:同乗)

マルコドラマジャパンは、来年も1、2回上演することを計画している。その中で日本人の監督を育成し、その後、関心のある教会や団体があれば、監督を派遣するなどして、マルコドラマの上演をサポートしていきたいとしている。

■ マルコドラマジャパンのフェイスブック・インスタグラム
■ マルコドラマの公式サイト(英語)

関連タグ:マルコによる福音書
  • ツイート

関連記事

  • 「真珠湾からゴルゴダへ」 朗読劇で淵田美津雄の数奇な人生と向き合う俳優の水澤心吾さん

  • 演劇で主の愛伝える クリスチャン演劇家の西田正さん

  • 三浦綾子の人生を描いた初の演劇「本当によかったわね」 須貝まい子さんの一人芝居、24日まで

  • 元住吉会相談役の牧師が明かす「親分はイエス様」製作秘話、製作費5億4千万円の奇跡

  • 杉原千畝の生涯描いた一人芝居「決断 命のビザ」が上演300回

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月18日):米領ヴァージン諸島 祝福に潜む霊的課題と求められる福音の灯

  • ワールドミッションレポート(11月19日):ウガンダのマケレ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(11月17日):メキシコ 国境を越える宣教ー米国とメキシコの国境で起きた福音の奇跡

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.