Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州

カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

2025年10月31日21時19分
  • ツイート
印刷
関連タグ:カンタベリー大聖堂英国国教会英国
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声+
グラフィティ風の装飾が施されたカンタベリー大聖堂内の様子(写真:同大聖堂のウェブサイトより)

英国国教会の総本山であるカンタベリー大聖堂のグラフィティ・プロジェクトに対し、批判の声が相次いでいる。中には、教会にとって「自殺」に等しいと厳しく批判する声もある。

グラフィティは、壁や電車など公共物にスプレーなどを使って描く文字や絵の総称で、英語で「落書き」を意味する。公共物の破壊と見なされる場合がある一方、社会的なメッセージを帯びた芸術と見る向きもある。英国を拠点に活動する正体不明のアーティスト、バンクシーの作品も、グラフィティの一種とされる。

「Hear Us(私たちの声を聞いて)」と名付けられたこのプロジェクトは、グラフィティ風に書かれた神に対する問で構成されている。これらの問はとりわけ、神は本当に存在するのか、神はなぜ憎しみを生み出したのか、といったキリスト教信仰に疑問を投げかける内容になっている。

カンタベリー大聖堂のデイビッド・モンティース首席司祭は、プロジェクトを擁護する立場を示している。モンテイス氏は、「この展示は意図的に文化、様式、ジャンルの橋渡しになっています。多くを語るべき若者たちの賜物を受け取ることを可能にしています」と主張している。

しかし、多くの反応は否定的だ。J・D・バンス米副大統領や米テスラ社の最高経営責任者(CEO)で億万長者のイーロン・マスク氏といった国際的な著名人も、この展示を批判している。

米テキサス州の聖公会系メガチャーチ「クライスト・チャーチ」の創立者であるデイビッド・ローズベリー司祭は、自身のウエブサイト(英語)でプロジェクトを批判。英国国教会は、霊的な導きを求める人々に対して、それを提供する務めを怠っていると主張している。

ローズベリー氏は、グラフィティが投げかる問は、問のまま残されるべきものではなく、その世界観に確信を持ち、自信を持つ教会によって答えられるべきものであると指摘。しかし、英国国教会はその代わりに、キリストなき世界と関係を持とうとする試みの中で、弱々しく問を提示し、それらを未回答のままにしていると批判している。

「私たちがカンタベリー大聖堂で見ているものは、至る所にある問だが、答えを見つけようとする意図が見当たりません。大聖堂は問いかけで満たされていますが、真理の宣言に対する飢え渇きはほとんどありません。芸術家は『あなた(神)は存在するのですか』と疑問を投げかけ、首席司祭はその疑問を深遠だと評しています」

「しかし、誰かが勇気を出して答えればこそ、それは深遠なのです。さもなければ、それは不信仰へのもう一つの記念碑に過ぎません」

LGBT(性的少数者)の問題などを巡り、米国聖公会から独立した北米聖公会の設立に深く関わるなど、保守的な立場に立つローズベリー氏は、グラフィティの問題に加えて、何世紀にもわたる前例を破って女性をカンタベリー大主教に任命したことについても、英国国教会の憂慮すべき姿を示しているとつづっている。

「これらの見出しを合わせると、当惑すべき悲劇的な問題が見えてきます。英国国教会は部外者によって殺されているわけではありません。教会自身が自らを滅ぼしているのです。これは破壊行為や迫害ではありません。自殺です」

このプロジェクトは、マルクス主義的な背景を起源に持つ英オンライン誌「スパイクド」のコラムニストさえ、否定的だ。

同誌のコラムニストでコメディアンのサイモン・エバンス氏は、プロジェクトについて「カンタベリー大聖堂に対する退屈でうんざりする冒瀆(ぼうとく)」という見出しのコラム(英語)を掲載した。

エバンス氏はこの中で、プロジェクトを主導した人たちは、1400年前にさかのぼる歴史があるカンタベリー大聖堂の管理者としての役割を考慮していないと指摘。流行に迎合する聖職者たちが信仰と伝統を空洞化させているなどと批判している。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:カンタベリー大聖堂英国国教会英国
  • ツイート

関連記事

  • 英国国教会の総本山「カンタベリー大聖堂」でサイレントディスコ、抗議や疑問の声相次ぐ

  • カンタベリー大聖堂でフリーメーソンの記念礼拝、エドワード王子も出席へ

  • 中世の希少聖書、500年ぶりにカンタベリー大聖堂に返還

  • 英国国教会、同性カップルの祝福をさらに進める動き 総会で動議可決も懸念の声根深く

  • バーニ・マーシュ牧師死去、喫茶店伝道の先駆け 宣教師として日本で60年以上奉仕

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.