Skip to main content
2025年10月27日23時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

2025年10月27日23時35分 執筆者 : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:福音主義(福音派)米国
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』+
加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』(中央公論新社 / 中公新書、2025年9月)

本書は、福音派の入門書ではない。米国の福音派が、歴代の大統領とどのように関わってきたかを詳細に伝える専門書といってよいのではないだろうか。その意味では、言い方の良し悪しは別として、プロテスタント主流派(リベラル派)に身を置く、一介の牧師である私にとっては、自分が福音派について学んでおくべきであろう範囲を、はるかに超えた内容であったように思う。

本書には膨大な人名の記載があり、恐らくそれは、米国の福音派についてある程度の知識を持っている人であっても、手を焼くのではないだろうか。このように、本書は福音派の教義を詳細に伝える書ではなく、米国における福音派の人脈と、そのロビー活動、また逆に、政治家の福音派に対する戦略を、1950年代から今日に至るまでを、年代別に、具体的な人名をともなって著している書と見ることができる。

かといって、教義に関する記述が全くないわけではない。例えば1970~80年代に、「キリスト教再建主義」が登場するまでの福音派における「救い」の定義は、以下のようにまとめられている。

多くの人たちにとって、それは死後、地獄に行かずに天国に行けるということを意味していた。したがって、重要なのは来世の救いであり、現世は永遠に続く死後の世界――天国であれ地獄であれ――の準備にすぎず、キリスト教徒はできるかぎり福音を多くの人に伝え、それにより彼らを地獄から救わなければならない。(92ページ)

著者の加藤喜之氏は、立教大学文学部キリスト教学科の教授である。その以前は、日本の福音派の大学である東京基督教大学神学部で准教授を務められていた。米国の福音派教会で過ごした期間はあるというものの、現在の本人の信仰的立場について本書に記載はない。

しかし、上述の定義は、恐らくは著者自身からは距離をもって記されているように思える。いずれにしても、米国の福音派はキリスト教再建主義などによって多少のふくらみは見せたものの、基本的にはこの定義の教義において広がってきたのではないかと、この書からは読み取れる。

本書の本文は、ジョン・グレサム・メイチェン氏と分離主義や、チャールズ・フラー氏とラジオ伝道を黎明(れいめい)としつつ、大衆伝道者のビリー・グラハム氏の登場による隆盛が、やはり際立って描かれている。彼による影響は、本書のほぼ最後部まで何らかの形で通底している。

大統領と福音派との関りも、やはりグラハム氏を端緒としている。それは、第34代大統領であるドワイト・アイゼンハワー氏(共和党)との1950年代の親交から始まっている。それが、アイゼンハワー政権で副大統領を務めていたリチャード・ニクソン氏(共和党)の大統領選へと続く。

しかし、グラハム氏はここで2つの挫折を経験している。一つは、1960年の大統領選でニクソン氏が、カトリック信者であるジョン・F・ケネディー氏(民主党)に敗北したこと。もう一つは、その後の大統領選で勝利したニクソン氏が、ウォーターゲート事件で失脚したことである。

米国の大統領は、ほとんどが自民党という一つの政党から選ばれている日本の首相と違い、共和党と民主党からほぼ交互に選ばれている。アイゼンハワー氏以後、一方の政党から3人が続けて大統領になったことはない。ニクソン氏の辞任によって就任したジェラルド・フォード氏(共和党)の後に大統領になったのは、民主党のジミー・カーター氏であった。

それまでは、福音派が共和党の大統領にアプローチする形だったが、カーター氏は自身が南部バプテスト出身の福音派であった。「カーターの登場により、福音派は全米の表舞台に躍り出た。これは、グラハムの蒔(まい)た種が実を結んだ形」であると著者は言う。

しかし、カーター氏は大統領としては成功せず、一期でホワイトハウスを去った。神学的な差異によって、福音派からも距離を置かれるようになったという。民主党の大統領と福音派の距離は、本書の後半でも感じた。

このころに登場したのが、福音派の作家であるハル・リンゼイ氏である。終末世界を描いた『今は亡き大いなる地球』が全米でベストセラーとなり、「携挙」「ハルマゲドン」といった言葉が流布するようになる。本書はこのあたりから、内容が専門的に多岐に及ぶものになっていき、前述したように、私のキャパシティーをはるかに超える、数多くの人名が登場するようになる。

以後、ロナルド・レーガン政権の8年間と、ジョージ・H・W・ブッシュ(父)政権の4年間(いずれも共和党)、福音派によるロビー活動は強くなり、人工中絶反対のキャンペーンが行われる。また、福音派の中にはテレビ伝道のために放送局を持つところも出てくるようになり、ペンテコステ運動が隆盛になり、繁栄の神学が提唱されるようになった。

1990年代にビル・クリントン政権(民主党)になると、福音派のロビー活動は沈静化してくる。この時代は、全米各地に福音派のメガチャーチが建設されるようになる。しかし、2001年にジョージ・W・ブッシュ(子)政権(共和党)が誕生すると、再び福音派と政権の交流が活発化するようになる。

米同時多発テロ事件(9・11事件)をきっかけとするイラク戦争にあたっては、南部バプテスト連盟倫理宗教自由委員会のリチャード・ランド委員長が、ブッシュ氏に対して「正戦論」を説いた。メガチャーチの牧師であるティム・ラヘイ氏によるハルマゲドンを描いた小説『レフトビハインド』が、ベストセラーになったのもこの時代である。

2009~17年のバラク・オバマ政権(民主党)を経て、ドナルド・トランプ第1次政権(共和党)になると、福音派と急進派ユダヤ人が、トランプ氏を後押しするようになる。米国の在イスラエル大使館のエルサレム移転(国際的にはエルサレムはイスラエルの首都と認められておらず、大使館移転はパレスチナに対しては冒瀆〔ぼうとく〕となる)を福音派は歓迎した。彼らの終末論では、エルサレムが首都となり、神殿が再建され、そこにキリストが再臨することが待望されているからである。

著者が本書を通して主張したいことは、このような終末論が、神の摂理によってではなく、世俗の力によって動かされているように見えるということであろう。

本書は、福音派に分類される多様な教派の教義を、それぞれから紐解いたものではない。歴代の大統領を中心とした米国の政権に対して、さまざまな人間がどのような思惑を持ち、どのように動いたかということを分析した書である。

福音派に対して、好意的か、客観的か、批判的かのいずれかと問われれば、私は「客観的な捉え方で書いている」と答える。しかし、読者によっては「批判的な捉え方で書いている」と感じる人もいるかもしれない。

最後になるが、グラハム氏は、人種差別に対する風潮がどのような時代にあっても、自身の行った大衆伝道集会において、黒人と白人の席を分けることを許さなかったことを、本書で知った。それは、現代的な人権感覚を持っている人であれば、福音派に対する立場は別にして評価する点であろう。

■ 加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』(中央公論新社 / 中公新書、2025年9月)

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

関連タグ:福音主義(福音派)米国
  • ツイート

関連記事

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • トランプ氏批判でビリー・グラハム氏の映像を使用 ハリス氏支持の福音派グループが謝罪

  • 米福音派信者の教会に対する献金、この3年で「大幅に減少」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.