Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

主よ、癒やしてください 穂森幸一

2025年3月23日20時57分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

主は病の床で彼をささえられる。病むときにどうか彼を全くいやしてくださるように。(詩篇41:3)

腎臓病が悪化し、透析を30年間続けてきた60歳の男性がいましたが、しまいには肝臓もぼろぼろになってしまい、医者から余命を宣告されたそうです。自分の寿命もこれまでだったかと本人も諦めの境地になっていたそうです。

ところが、大学病院から連絡があり、適合する移植臓器が見つかったというのです。急きょ、腎臓と肝臓の同時移植の手術が行われました。手術は成功し、見違えるように元気になり、職場にも復帰しました。これほど適合する臓器が見つかることはめったにないし、手術がうまくいったことも含めて、奇跡としか言いようがないと医者も言っているそうです。

これは本人の体験談なのですが、術後の経過もよく、医者から「もう自力でトイレに行っていいですよ」と勧められたそうです。ところが、いざトイレに行ってみると、おしっこのやり方を忘れていたそうです。イメージトレーニングをしてやっとできたそうです。そして、自力でおしっこができたときにすごく感動したそうです。

私はこの体験談を聞きながら、日頃の何でもないような動作が奇跡の積み重ねなのではないかと思いました。普通に食事ができるし、トイレにも行けるという何でもないことが、実はすごいことなのだと教えられたような気がしました。

これは私自身に起こった出来事です。昨年の11月末のことですが、忙しい行事が続いていたときに妻の実家の大掃除を手伝い、少し疲れを感じていました。風邪気味なのかもしれないと思ったのですが、熱が39度もあり、顔半分が腫れているようでしたので、近くの病院に行ったのですが、救急医療のできる大きな病院に行くように勧められました。

検査の結果、丹毒という病名が分かりました。私の体は乾癬(かんせん)の症状があり、頭皮にフケが出て、また耳の後ろがカサカサになり、かゆくてかいているうちに傷になってしまうことがありました。お医者さんの話では、体が疲れていて抵抗力が弱くなっているときに、傷口から細菌が入り込んだのだろうということでした。

入院という事実を突きつけられても、行事が重なっているし、用事もあるなどという思いが頭を駆け巡っていました。しかし、入院して点滴の針を24時間固定し、薬を投与しなければ、毒が全身を巡って生命の危険がありますよと医者から警告を受け、やっと入院を決めました。

今までは他の人をお見舞いする立場だったのに、自分が患者になることに戸惑いました。最初の診断では2週間の入院が必要かもしれないということでした。

ところが、3日目にだいぶ気分も良くなり、診察を受けたところ、予想よりも回復が早いということで、退院を早めることができるということになりました。そしてシャワーを浴びたら、頭皮のフケは出なくなっているし、全身の肌がきれいになり、カサカサの症状はなくなっていました。

毒を消すために投与していた薬が、皮膚炎にも効果があったらしいのです。私の妻は「怪我の功名」だと言っていましたが、主が御手を触れて癒やしてくださったように私は感じました。

頭皮のフケとか皮膚のカサカサ、発疹、痒みなどに長い間苦しんできました。どうやらそれは乾癬の影響が大きかったようですが、この乾癬発症の原因の一つにストレスがあるようです。

私は47歳の時、牧会に行き詰まりを感じ、教会を退職して結婚式のチャペル牧師として働きながら、家庭集会を始めることにしました。牧師館を出て、アパートに引っ越しました。牧師館ではない所で休むと、よく眠れることに驚きました。教会に滞在しているだけで大変なストレスになっていたのだということが分かり、ショックだったのを覚えています。

キリストの言葉を学び、愛と助け合いを実践しなければならない教会で、押しつぶされそうなストレスを抱え込むなんて、あってはならないはずです。しかし、現実には私のように追い詰められて、心の傷を負ってしまうこともあるのです。

一般の職場でもパワハラやセクハラ、過剰な労働などにより、健康を害し、心を病んでいる人は少なくないといわれます。ほとんどの心療内科で患者が多過ぎて、予約が取れにくい状況になっています。

すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。(マタイ11:28、29)

私はキリストのくびきを負うという意味が長い間ピンと来ませんでしたが、聖地旅行の際に、現地の人が2頭の家畜をくびきでつないで、畑を耕しているところを見て納得しました。キリストのくびきを負うということは、私たちの心の悩み、重荷をキリストが一緒に担ってくださるということなのです。

キリストがそばにいて力を与えてくださり、乗り越えさせてくださいますので、人生の問題に立ち向かうことができます。このことが分かると、だいぶ気持ちが軽くなります。

病の床にあるときは、自分の無力さを痛感し、「主よ、癒やしてください。助けてください」と心の中で叫ぶことしかできません。しかし、回復に向かう中で、主なる神の働きを感じることができます。

病に苦しんでいる人を励ますときに、自分自身や自分に近い人の体験は何よりも共感を呼ぶようです。だから、病気の体験も無駄ではないのです。聖書の御言葉は、どのような境遇にある人にも励ましになります。

わたしがあなたの傷を直し、あなたの打ち傷をいやすからだ。(エレミヤ30:17)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 父と母を敬え 穂森幸一

  • 国家を高める正義 穂森幸一

  • 聖書は社会ルールの基本 穂森幸一

  • 異邦人に優しい国 穂森幸一

  • 私の助けはいずこに 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.