Skip to main content
2021年4月15日19時36分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

創造論者のケン・ハム氏「クリスチャンの進化論者は聖書の権威を見下している」

2014年1月28日16時28分
  • ツイート
印刷
関連タグ:創造博物館創造論ケン・ハムアンサーズ・イン・ジェネシス(AiG)
創造論者のケン・ハム氏「クリスチャンの進化論者は聖書の権威を見下している」+
キリスト教弁証学者で「アンサーズ・イン・ジェネシス」と創造博物館の代表及び設立者であるケン・ハム氏=
2012年2月19日、米テネシー州ナッシュビルの全米キリスト教放送局(NRB)集会で(写真:クリスチャンポスト / アナ・チャールズ)

米創造博物館の最高経営責任者で館長でもあるケン・ハム氏が、あるクリスチャンの学者が、聖書の創世記5章と11章に書かれた系譜で言及されている人間の寿命の長さを説明しようするあまり、聖書の権威を見下していると非難する内容をブログで公開した。

アメリカのキリスト教弁証学的布教団体「アンサーズ・イン・ジェネシス(答えは創世記に)」の設立者であるハム氏は、創世記に書かれた創造の説明を文字通り解釈することに賛同しており、創世記に書かれた神の御言葉を曲げれば、聖書の信用性が失われると主張する。

ハム氏は、自身の主張を力説するため、米ボストン大学哲学博士で、進化論を推進する米キリスト教団体バイオロゴスの情報コンテンツ管理者でもあるジム・スタンプ氏が書いた記事に言及している。

スタンプ氏は記事の中で、「現代科学を受け入れているバイオロゴスの考えと、人間が900年以上生きられるということが矛盾していると非難されている・・・我々が現代科学を受け入れているからと言って、神が奇跡を全く起こさないと信じているわけではないと、申し上げておきたい。神がメトシェラを969歳まで生かしたいと思ったなら、自然の秩序にもちろん介入できると信じている。むしろ問題なのは・・・それが本当に創世記のその箇所での意図なのかどうか、ということだ」と述べている。

ハム氏は、文字通りに創世記を信じる人が、あたかも現代科学を拒否しているような言い方をスタンプ氏がしていると主張する。「創世記をその言葉通りに受け入れるということは、進化論の考えを拒否しているのであって、観察科学を否定しているのではない。もし創造論者が科学全てを拒否しているとするなら、創造科学者は存在しないだろう」と同氏は指摘する。

また、ハム氏は、創世記5章と11章全体が伝えるメッセージの方が、系譜を文字通りに歴史として捕える必要性よりも優位だと主張するスタンプ氏を批判している。

スタンプ氏は記事の中で、「古代の人々が、アダムからノアに至る人類の寿命にそれらの数字を当てはめたことに、どんな意味があるのか分からない」と言い、象徴的意味に過ぎないと提言する。

ハム氏は、「実は、これらの数字が何を意味しているのかは分かっている。その文章が言っている通りの意味だ」と反論する。アダムが罪に落ちた直後の人間の寿命は長かったので、アダムからノアまでの祖先は、何百年も生きたのだ、と同氏は説明する。

ハム氏は、スタンプ氏がノアやモーセの寿命をどう解釈するのか、さらに説明を求めている。「モーセは120歳で亡くなった。さて、これはただの象徴的な数字か。系譜はどこからまた文字通りの意味を持つのか」と同氏。「神の言葉を真に受けようとしないだけの、過ちを犯しやすい罪人の仰々しい発想にだまされないように」とハム氏は自身の読者に強く促す。

「神に向かって、間違っていると言えると思う有限な人間の何と愚かなことか。クリスチャンの学者たちが、絶対確実な神の言葉に対して、偉ぶることが出来ると思うとは、何と悲しいことか」とハム氏は話を結んでいる。

昨年12月の米ピュー研究所の調査によれば、米国成人の60%が人類は進化して今のようになったと信じており、それに対し、33%が人類は始めから今の形で存在していたと信じている。また、進化論を指示する立場の60%の人の中でも、約24%が進化のプロセスを「超人的な存在」が導いたと信じており、進化は全く自然なプロセスによるものだと考えているのは32%にとどまる。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:創造博物館創造論ケン・ハムアンサーズ・イン・ジェネシス(AiG)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 米国人の3分の1は進化論を信じていないープロテスタントでも福音主義とメインラインで大きな差

  • 進化論支持無神論教授、信仰フェスティバルに招かれる

  • 進化論は真っ赤な嘘?!(その虚構の論証3) 佐々木満男・国際弁護士

  • 英進化論者、「神への信仰、進化論と矛盾しない」

  • 進化論の難問「創世記の洪水で説明できる」 地質学者が講演

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • オンライン礼拝への移行が教会外の人々とつながる助けに 英で報告書

  • 福島第1原発処理水の海洋放出決定、日本キリスト教協議会が抗議声明

  • (み使いダニエル・信仰者編)アキラのものがたり

  • 21年度「津田梅子賞」募集開始、女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性ら顕彰

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • パウロとフィレモンとオネシモ(38)「エフェソ書オネシモ著者説」(2)―パウロ書簡集蒐集問題から― 臼田宣弘

  • 聖書日めくりカレンダー、本紙SNS連載中の川口一彦牧師が制作

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 英フィリップ殿下死去、カンタベリー大主教「キリスト教奉仕の優れた模範示した」

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • 新・景教のたどった道(49)景教碑頭部のデザインについて(2) 川口一彦

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.