Skip to main content
2025年7月17日23時55分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. PR

【PR】「失われた十部族 国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

2025年7月17日10時13分
  • ツイート
印刷

「失われた十部族 国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔(まつえい)の方々をお迎えして―」(聖書と日本フォーラム主催)が9月14〜16日、東京都立川市で開かれる。

【PR】「失われた十部族 国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日
【PR】「失われた十部族 国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

開催に当たって(主催の聖書と日本フォーラムより)

古代より、中東からアジアへは人が移動し、モノや思想も伝わっていく通商路、いわゆる「シルクロード」が存在しておりました。

古代イスラエル人も、その通商路を使ってアジア各地に離散していったと考えられます。アジア各地には古代イスラエルの習わしや伝承が残っている場所があり、イスラエル民族の末裔と自覚されている部族の方がおられるのです。

今回はその末裔の3名の方々と、25年以上にわたってアジアで研究を続けてこられ、失われた部族研究所を立ち上げた共同創立者の2名をお迎えし、また日本からも長年研究されてきた3名が加わって、日本において初めて、失われた十部族の国際シンポジウムを開催できることを大変うれしく思います。

今回のシンポジウムで、中東からアジア(日本を含めて)に離散し、時を待っている、古代イスラエル部族の存在を実感するだけでなく、終末に向けての聖書預言と日本の役割を、皆さんと共に探ってみたいと願っております。ぜひご参加ください。

■ 講師・パネリスト

◎古代イスラエル民族の末裔の方々◎

Anchalee Kamsirisuk アンチャリー・カムシリスック
カレン族(タイ・ミャンマー)イスラエルの末裔
「カレン族がイスラエルの失われた十部族の残存者であると信じる理由」

Nasira Turganbaj ナシラ・トゥルガンバジュ
キルギス人(現イスラエル在住) マナセ部族の末裔
「祖先の遺産~曽祖母から受け継いだもの」

Dr. P. C. Biaksiama P.C.ビアクシアマ博士
ミゾ族(北インド) イスラエルの末裔
「北インドのミゾ族と離散イスラエル人」(仮)

◎失われた部族研究所(Lost tribes institute)の共同創設者の方々◎

Margot Crossing マーゴー・クロッシング
「イスラエルの回復がすべての回復につながる」

Richard Hewitt リチャード・ヒューイット
「”失われた部族”の聖書的意味」

◎日本人講師の方々◎

久保 有政「シルクロードの十部族」
 杣 浩二「古代から海でつながっていたイスラエルと日本」
 永見 憲吾「東洋に流れる聖書の風 〜失われた十部族と日本人のルーツの謎を解く〜」

■ 開催スケジュール(※日程は変更になる場合があります)

9月14日(日)
(会場参加者のみ)12:00 上映会 映画「大和の赤子(やまとのせきし)」
15:00 シンポジウム開会・畠田会長あいさつ
16:00 講演① アンチャリー・カムシリスック
17:30 講演② 杣 浩二
18:30 1日目終了予定

9月15日(祝・月)
9:00 講演③ マーゴー・クロッシング
10:30 講演④ 久保 有政
14:00 講演⑤ 永見 憲吾
15:30 講演⑥ ナシラ・トゥルガンバジュ
17:00 講演⑦ P.C.ビアクシアマ博士
18:30 2日目終了予定

9月16日(火)
9:00 講演⑧ リチャード・ヒューイット
10:30 パネルディスカッション
12:30 シンポジウム閉会予定

会場は、JR立川駅南口から徒歩約5分の「99+立川ビル」地下ホール(柴崎町3−9−18)。会場参加は一般1万5千円(会員1万円)、オンライン参加は一律3千円。

参加の申し込みはこちら。問い合わせは、聖書と日本フォーラム事務局・(株)99点(メール:[email protected]、ファックス:042・553・3847)。

※ このページは、広告主の依頼に基づいて作成したページです。
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • イエスが自分にしてくださったこと マルコ福音書5章1~20節

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • シリア語の世界(28)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳2 川口一彦

  • 聖書のイエス(13)「あなたがたはほんとうに自由なのです」 さとうまさこ

  • トランプ氏批判でビリー・グラハム氏の映像を使用 ハリス氏支持の福音派グループが謝罪

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 沖縄キリスト教学院大とフェリス女学院大が協定締結 「国内留学」で学生を相互受け入れ

  • ワールドミッションレポート(7月15日):東アフリカ 弟子訓練が150人のバプテスマ志願につながる

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(235)聖書と考える「放送局占拠」

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 米フラー神学校、平和構築センター新設 教会・社会双方に和解もたらす指導者を育成

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.