Skip to main content
2025年10月18日17時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

イエスが自分にしてくださったこと マルコ福音書5章1~20節

2025年7月16日23時27分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:マルコによる福音書
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(82)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(82)

選挙には行くのであるが、選挙に行かない人を批判する気持ちはみじんもない。25歳くらいのこと、かれこれ40年近く前のこと、正直言ってそれまで選挙に行くことはなかったし、選挙に行くことに何の価値も見いだせなかった。ある牧師から「みんなが選挙に行かないから自民党が勝利してしまう」と批判を受けた。その人にとっては、自民党が選挙で勝利することは明らかに悪であったように思う。

今に比べれば、自民党の政治というのも随分とマシであったような気もするが、確かに当時の私にとっても、自民党の政治はよろしきものではなかった。それでも選挙に行く気がしなかったのは、選挙に行かないことが自民党政治に加担しているのだという、その何かよく分からない論理に納得できなかったからである。

宣教に行かないというのも、これまたいろいろな意味で問題にされる。高知の田舎を出て、北海道で牧師人生を終えたというのは、確かに宣教に「行かなかった」とは言えない。言えないが、実際のところ、私自身としては伝道をしたとか、宣教をしたとか、そういう意識が全くない。それはなぜだろうかと考えるが、恐らく、誰かに言われるままに、そして誰かに用意をされた場所で、牧師をダラダラと続けていたからだろう。自覚も根性もないということである。

選挙に行かないと批判されるが、宣教に行かないというのも、確かに批判されるに値する。地方の教会で、いわば日本の果てで牧師をしたのは事実であるが、それがイコール宣教に行ったということにはならない。教会で牧師はやったが、地域の家々を個別訪問したということもないし、町内会には顔を出さないし、教会の門から一歩進み出てキリストを語るなどということもしていない。まして路傍伝道など考えたこともない。

全くもって情けない。なぜこのような情けない人生になってしまったのだろうか。選挙に行っても日本は変わらないと、しらけきった25歳の若者だった私、それと同じように、宣教に行ったとしてもうまくいかないと諦めていた地方の牧師、それは同根なのかもしれない。

何歳くらいの時であったか、選挙に行くようになった。選挙に行って政治を変えてやろうとか、自分が選挙に行ったら日本が変わるとか、そんな大それたことを考えたわけではない。どういうわけか選挙に行こうと思うようになったのだ。

宣教も然りであるのかもしれない。それは義務ではない。いや、確かに聖書にはそれが、信仰者のあるべき姿というか、当然のことと書いてある。行って世界の果てまで福音を伝えよと、イエス・キリストが命じておられる。それは否定できないし、行かなくてもよいという解釈は不可能だ。それでも私は、義務ではないように思う。

イエスによって助けられた名もなき人は、デカポリス地方に行って「イエスが自分にしてくださったこと」を言い広めた。言葉を変えれば、イエスによって自分の身に起こったことを伝えたのである。彼が伝えたのは、イエスの十字架と復活による救いではなかった。汚れた霊によって苦しめられた人生から助け出されたという顛末(てんまつ)を伝えたのである。そこには、整理された信仰理解があるわけではない。

それ故にといえば失礼ではあるが、自らをレギオンと名乗った彼は、伝道者や宣教者と呼ばれることはない。強いていえば、「証し人」ということになるだろうが、それでもやはり十字架と復活を経験していないが故に、この人は「証し人」として語られることもない。

わが人生を振り返って、イエス・キリストが私にしてくださったことを人に伝えるということがあったであろうか、といえばない。むしろ、そのようなことを避けていた。牧師としては当然のことであり、今でもそれは正しいと思う。牧師は自己宣伝をしてはならないのだ。という、教科書的な刷り込みが、まあまあ私には機能していた。それで良い。自己宣伝する牧師は好きではない。そういう話も聞きたくはない。

しかし、レギオンと名乗った人は果たして自己宣伝を繰り返していたのだろうか。真意は分からないが、彼の行動がしっかりと聖書に書き残されていることに、大きな意義を私は感じている。この人は自分が伝道、宣教をしているなどと思いもしなかったであろうし、その義務も感じていなかったであろう。ただ、自分がイエス・キリストから受けたこと、悪霊から解放され、墓場の生活から、全く新しい人生へと出発した、ただただ、その事実を伝え歩いたのだ。私には、それがうらやましい限りなのだ。

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マルコによる福音書
  • ツイート

関連記事

  • 天に上げられた ルカ福音書24章50~53節

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 罪とは都合の良い言葉である(その1) マルコ福音書14章27~31節

  • 聖地があるなら行ってみたい(その1) ルカ福音書19章45節~20章27節

  • 堕落とは人生の深掘りである(その1) マルコ福音書12章13~17節

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.