Skip to main content
2025年8月7日13時10分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

私の名を使って マルコ福音書9章38~41節

2025年8月7日09時53分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:マルコによる福音書藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(83)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(83)

キリストの名前を使って悪霊を追い出す、というのは私にはなじみのない行為である。しかし、よくよく考えてみると、大変重要なことではある。癒やしを頼まれたというのは数回しかなかったが、もちろん、頼んだ相手はキリストの名前によって癒やしを求めているのであって、「私の力」に信頼してくれたわけではない。

残念ながら、牧師時代に所属していた教団にはいわゆる「癒やしの手順」というものがなかった。教団としては、牧師が癒やしを行うことに好意的ではなかったように思う。癒やしが奨励されることもないので、勉強会やら講習など全くなかったのである。その代わりといっては何だが、教会に相談を寄せる人々には親切に対応するように指導されていたように思う。

「よろず相談承ります」というわけではないので、相談に来たり、電話をかけてきたりする人は年に数人程度ではあったが、まるっきり「頼まれごと」に無関心だったわけではない。あるいは、何でもかんでも「福音宣教!福音宣教!」で、聖書講義に時間を費やしていたわけでもない。

癒やしを頼まれても、結局のところ「私にはできません」ということでお断りしていた。北海道江差町にある教会を担当していたときに(函館から毎日曜日に通っていた)、ブラジルから里帰りした親子が礼拝に出席していた。礼拝後に子どものアトピーを癒やしてほしいとお願いされた。カトリックの信者であったので、南米のカトリック教会ではそういうことをやっていたのかと思いつつも、「私の教団では癒やしはしていません」と答えるしかなかった。

全くの偶然というか、まあ、それも神の思し召しなのだろうが、本当にたまたま私の妻が同行していたのである。妻は小児科医で、日常的にアトピーの治療をしている。私はすぐさま親子に「ここに小児科のお医者さんがいるので診てもらいましょう」と勧めることができたのであった。

近代以前の聖職者は、ある程度は医療に精通していたらしいから、宣教と同時にキリストの名による病気治療も可能であったし、大抵の聖職者はそれを実行していたらしい。宗教と医療が分離したのは近代以降なので、かつては聖職者の訓練の中に医療が含まれていたとしても当然のことであっただろう。今の時代なら医者を同行して地方宣教に行くというのもありなのだろうが、残念ながら昔に比べるとクリスチャンの医師が少なくなったので不可能になりつつある。

教会と癒やしは身近なテーマになり得るが、しかし、教会で癒やしが実現しているのかどうかは私には分からない。教会で癒やしを行っていると言ったら、怪訝(けげん)な顔をされるのがオチであったし、癒やしを行うと公言している牧師がいたら、私は躊躇(ちゅうちょ)なく距離を置いていた。

もちろん、癒やしを行う牧師や神父は、それが本業ではないのだから経済的な目的はない。あくまでも福音宣教の一環として行うだけである。私は最初から全く不可能だと思っていたから、その是非を考えたこともなかったが、牧会の途上でその必要を感じて努力の末に癒やしを身に着けた人もいるのだろう。それはそれで尊重したいと思う。

ヨハネは、「(イエスの)お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、わたしたちに従わないので、やめさせようとしました」とイエスに報告した。「わたしたちに従わない」というのが何を意味するのかイマイチはっきりしないのであるが、弟子たちの監督下に身を置かないということなのかもしれない。イエスの名を使う以上は仁義を守れということか。

さらに言えば、イエスの名によって悪霊を追い出している者が、無料奉仕であったかどうかも分からない。良心的な解釈をすれば、かつてイエスによって悪霊を追い出してもらった人が、つまり自分にはイエスによって神的な力が宿っていると信じた人が、悪霊を追い出していたのかもしれない。自分にしてもらったことを、他者にお返ししているというのはあり得る話である。

大切な点は、イエスの名によって悪霊を追い出しているということである。イエスの名は悪霊に打ち勝つということだ。自分の力ではなく、悪霊に打ち勝つイエスの名による力なのだ。イエスの力を借りて、あるいは、イエスの力を身に帯びてということだ。大体にして私には全くそういう感覚はなかったのだが、それはそれで立派な信仰だというしかない。

私は「聖書」を重んじる教団に属していたので、何でもかんでも聖書の言葉で解決しようとしていたように思う。もちろん、聖書の言葉には力があると信じているなら、聖書の言葉で何でもかんでも解決しようとするのは立派な心がけである。それでも、聖書の言葉なら何とかごまかせると思うのも「信仰者あるある」であって、まあ、私はそういう姿勢も歓迎する側にいるような気がする。それはそれで涙ぐましいほどの努力の賜物には違いないのだ。(続く)

<<前回へ

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マルコによる福音書藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • イエスが自分にしてくださったこと マルコ福音書5章1~20節

  • 天に上げられた ルカ福音書24章50~53節

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 罪とは都合の良い言葉である(その1) マルコ福音書14章27~31節

  • 聖地があるなら行ってみたい(その1) ルカ福音書19章45節~20章27節

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 私の名を使って マルコ福音書9章38~41節

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月1日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(1)

  • ワールドミッションレポート(8月5日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(4)

  • ワールドミッションレポート(8月6日):マレーシアのラノー族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(25)キリスト教禁止令

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • ワールドミッションレポート(8月7日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(5)

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.