Skip to main content
2025年8月15日08時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

進化論は真っ赤な嘘?!(その虚構の論証3) 佐々木満男・国際弁護士

2011年10月10日15時17分
  • ツイート
印刷
佐々木満男弁護士+
「猿人・ルーシー」 は、四つ足で歩く、ただのサルだった?!

 進化論者は、今ではもはや、「サルからヒトに進化した」とは言わなくなりました。サルとヒトを繋ぐ中間の存在が、どこを探しても、今に至るまで一つも発見されないからです。「サルからヒトに進化した」というのは、進化論者の単なる「空想」に過ぎなかったのです。

 その代わりに今度は、「サルとヒトは同じ祖先から由来した」と、考え方を変えざるを得なくなりました。進化論者は、サルとヒトの共通の先祖を、またまた「空想して」、「猿人(Ape Man)」と呼んでいます。

 いわゆる「アウストラロピテクス」は、「猿人」の代名詞のように言われています。その中で一番有名なものが、「ルーシー」と名付けられた化石です。身体の3分の1が発見されたという、非常に珍しい例だからです。さしたる根拠もなく、「ルーシー」は二本の足で「直立歩行」するとして、ヒトとサルの先祖だとされました。「ルーシー」と名付けられたこの化石は、進化論者の空想した「猿人」の愛称となり、「猿人・ルーシー」として世界中に広まりました。

 ところが今では、代表的な人類学者たちは、「ルーシー」をヒトでも猿人でもなく、ただのサルの仲間として分類しています。「ルーシーの膝関節に注目しなくても、新たな証拠はルーシーがナックルウォーク(こぶしを使う四足歩行)していたことを示している」ストックスタッドは『サイエンス』誌で、こう報告しています。「ルーシーは、四足で歩く、ただのサルだった!」という結論です。

 またしても問題は、「ルーシー」の身体と膝の関節は一緒に発見されたものではありません。なんと、それぞれの化石は、3キロメートルも離れた場所から、別々に発見されたものだと言われます。そんな遠距離にあった別々の化石を、どうして同一の体のものとすることができるのでしょうか。

 「アウストラロピテクス類は、ヒトの直接の先祖にも、ヒトに至る進化の系列にもなり得ない」著名な人類学者アシュレー・モンテギュー博士は、こう断定しています。また、チャールス・オクスナード博士は、「多変量解析」で調査した結果、「アウストラロピテクス類は、ヒトでもサルでもない。それらとは全く別の動物であろう」と発表しています。

 「進化論の立場から生命を説明するうえで、化石がそれを証明してくれると思っている人は多い。さて、ダーウィンが『種の起源』を書いて120年経つ今、化石記録に関する研究は大いに進んだ。しかし、皮肉なことに、進化論を支持する実例は、全く存在しない」世界の全化石の20パーセントを保存すると言われている、「シカゴ・フィールド博物館」の館長デイビッド・ロープは、こう語っています。

 この発言後30年以上経つ今日においても、状況は変わっていないものと思われます。

「目を高くあげて、だれが、これらのものを創造したかを見よ」(イザヤ40・26)

「主はとこしえの神、地の果ての創造者であって、、、その知恵ははかりがたい」(イザヤ40・28)


■外部リンク

佐々木満男弁護士の「ドントウォリー!」(ブログ)

◇


佐々木満男(ささき・みつお)

 国際弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL.M)。インターナショナルVIPクラブ(東京大学)顧問、ラブ・クリエーション(創造科学普及運動)会長。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 進化論リチャード・ドーキンス氏、キリスト教弁証家との対話を再び拒否

  • 進化論の難問「創世記の洪水で説明できる」 地質学者が講演

  • 第2回グランドキャニオン創造科学探査ツアー 佐々木満男・国際弁護士

  • <ワールド・ビジョン>チャイルド・スポンサー1500人募集

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.