Skip to main content
2021年1月15日22時01分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

英進化論者、「神への信仰、進化論と矛盾しない」

2012年2月2日12時21分
  • ツイート
印刷
デイビッド・アッテンボロー氏+
 英国で著名な動物学者のナレーターで進化論者のデイビッド・アッテンボロー氏(85)は1月29日の日曜日に放送された英BBC番組内で、同氏は現在不可知論者であり、神に信仰を置く生き方は、進化論と矛盾しないとの見解を伝えた。1月30日、米クリスチャンポスト(CP)が報じた。

 アッテンボロー氏は世界中を旅していることで知られており、BBCラジオの70周年記念番組「砂漠の島のデスク」で、ラジオ番組ホストのカースティ・ユング氏がアテンボラ氏に対し、世界中を旅行し続けてきたことが神を信じる信仰につながった、あるいは主に近いところへあなたを導いたのかと聞いたところ、「40億年の生命の歴史を受け入れることと超越者が存在することを信じることは矛盾するものであるとも思っていません。今私は自分が無神論者ではないと言い切れるまでの自信はありませんが、むしろ私は『不可知論者』であるという立場をとりたいと思っています」と述べた。

 全米無神論者団体代表のデービッド・シルバーマン氏は、アッテンボロー氏が自身を不可知論者と宣言したことは、無神論の団体にとって不利益ではないとし、米CPに対し「彼は神が存在するかもしれないと言っているわけではないでしょう。彼が言っていることは、神を信じている人々が、進化論の科学的な事実も同時に信じることができるということでしょう。そういうことはカトリック教会からも聞いています。彼は神はいないとは言っていませんが、だからといって神を信じるとも言っていないのです」と述べている。

 アッテンボロー氏はこれまでBBCで放映してきた自然について放映してきた「ライフ」のナレーションを行ってきた活動を通じて、神を信じることと進化論を信じることは互いに相反する考えではないことを悟るようになったという。

 一方無神論者のシルバーマン氏は「多くの有神論者は進化論の理論を信じておりますし、進化論を信じることが、宗教的な信仰と矛盾すると考えるべきではないと思います。神を信じ、進化論を信じるという事は可能だと思います。数学を信じ、神を信じることも可能でしょう。進化論は科学的に解明可能な事実を述べているだけです。これは思想や意見の問題ではありません」と述べている。

 シルバーマン氏はアッテンボロー氏のコメントについて、「不可知論は無神論に突入する第1段階である」という不可知論と無神論に対する共通の誤解をさし示すものであると指摘し、無神論と不可知論の考えは互いに関連しているものの、究極的には相容れないものであると述べた。

 英進化生物学者のリチャード・ドーキンス氏もアッテンボロー氏と同様の見解を示しており、すべての証拠がそろうまで神に関する言及は避けたいとの姿勢を示している。ドーキンス氏は「神は存在するかもしれないし、しないかもしれない。これは科学的な問題である。もし神が存在するのであれば、宇宙が存在し、その法則が発見可能な法則として見出されるように、神自身がその姿を表し、神自身が自身の存在について証しし得るものではないか」と述べている。

 シルバーマン氏もドーキンス氏と同様の見解を示しており、神を信じるには「神が物理的に存在するという証明が必要であり、もし神がその姿をサンタクロースが私の前に現れたかのように私の前に姿を現すなら、私はこれ以上無神論者のままではいないでしょう」と述べている。

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 進化論リチャード・ドーキンス氏、キリスト教弁証家との対話を再び拒否

  • 原語に忠実に、日本人にわかりやすい聖書を

  • ノアの箱舟実在した証拠、ウェブサイト上で公開

  • 進化論の難問「創世記の洪水で説明できる」 地質学者が講演

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 今、立って川を渡れ 穂森幸一(174)

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 私は黒いけれど美しい 菅野直基

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(111)トランプ大統領の勝利に向けて 広田信也

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.