Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
温故知神—福音は東方世界へ

温故知神—福音は東方世界へ(28)景教と空海④ 川口一彦

2015年9月3日07時02分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦

多くの宗教(団体)は何らかのシンボルマークを作り、それを見ればどの教えの宗教団体か分かります。古代から今日まで正統的キリスト教では神の救いの贖罪愛を示した十字をシンボルにしています。真言宗のシンボルは、いくつかある中で五輪塔がその一つです。

空海の教えの背景の一つ

温故知神—福音は東方世界へ(28)景教と空海④ 川口一彦

写真は、多くの人が墓地で目にする五輪塔ですが、5個の石には下から梵語(ぼんご)で「ア(地)・ヴィ(水)・ラ(火)・ウン(風)・ケン(空)」と彫られ、大日如来を意味します。五輪塔はインドや中国、朝鮮半島では見られません。五大の教えは、空海が中国からもたらし、日本の各地で平安時代中期から普及しました。墓石のほかに同じ形の紙や薄い木の板状のものもあります。

640年頃に景教徒が書いた『一神論』には地・水・火・風・神力、神識とあり、五輪塔と似ています(※注)。空海の『即身成仏義』にも同様の文字が書かれてあります。

密教では、五個は五大といい、大日如来、灌頂(かんじょう)の仕方、即身成仏など7世紀中頃に書かれた『大日経』(7巻)や『金剛頂経』(3巻)に書かれています(大日経などは敦煌やその近辺には伝わっていません)。これらの経典には、地上において即身成仏やこの世に仏国土をつくることが書かれています。空海は『即身成仏義』で、五大に識を加えて六大とし、各々には命があるとの世界観を説きました。

しかしこの五大は密教経典から発したものではありません(五大や六大の世界観については4世紀の中国で書かれた仏教経典『俱舎論』の中に説かれています)。

景教徒たちが640年代頃に著した『一神論』(敦煌で発見)の中には、地水火風は神の力の作で、その上に神識(神の意志・御心)の存在を伝え、神が宇宙を創造し、創造された上には神の御心・意思があることを教えました(図の漢文を参照)。

温故知神—福音は東方世界へ(28)景教と空海④ 川口一彦

この『一神論』は、無神論の社会でキリスト教弁詳論として当時の宗教や社会で使われていた文言を用いて書いていたことから、景教徒独自の発想でもありません。この地・水・火・風の四元素は、紀元前のギリシャのアリストテレスも説き、古代インドでも説かれ、密教独自のものでもないことが分かります。

空海は『即身成仏義』で、大日経が説く識を加えた六大説から真実を悟り知ったと述べています。密教の識と景教の神識とが似ていることから、景教からの影響があったのかと考えます。

大日の日の梵語名はビルシャナで太陽を意味し、大を加えると太陽を超越し闇を除く大きな光の大日となります(華厳経では奈良の大仏がそれに当たります)。

聖書では義の太陽(マラキ4:2)、神は光で闇がなく、しかし神は光も闇も造り出す方と教えている(イザヤ45:7)のに対峙しています。また大日如来は真理を語る真言といわれますが、聖書では、神は権威ある御言葉で万物を創造し、言葉は神とも教えています。ところが大日如来は非人格であり、なぜなら天地万物を創造せず、人を、愛をもってご自身のかたちに似せて創造した創造主ではありませんから、人類の歴史にも関わることができず、将来起ころうとする預言もありません。

大日経の成立は、一説に南インドか西北インドといわれ、インド人の善無畏(637~735)が80歳のとき、716年に中国に来て曼荼羅図を伝え、虚空蔵菩薩求聞持法や大日経を漢訳し、「大日如来」の名も彼が漢語としてつくりました。大日経は奈良時代の737年に日本に伝来し、空海は唐に行く前の22歳の頃、これらを読んで密教に目が開かれたといわれています。

インドでは使徒トマスが紀元52年頃から西北インドで、後に南インドで宣教し、72年にチェンナイで殉教したと伝えられ、14世紀のマルコ・ポーロが書いた『東方見聞録』にトマスの信徒たちや景教徒の存在を伝えています。インドでの使徒トマスや多くの宣教者たちの大宣教活動から大乗仏教経典や大日経などの密教経典の成立に何らかの影響があったかと考えます。

※注 『一神論』の全文は下記参考文献の『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』に掲載されてあります。

※ 参考文献

1. 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年、イーグレープ)
2. 『高野山真言宗檀信徒必携』(1988年、高野山真言宗教学部)
3. 『新国訳大蔵経「大日経」』(1998年、大蔵出版)、『新国訳大蔵経「金剛頂経・理趣経他」』(2004年、大蔵出版)

■ 温故知神—福音は東方世界へ: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)
(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)(30)(31)(32)

◇

川口一彦

川口一彦(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市に生まれる。現在、愛知福音キリスト教会牧師。日本景教研究会代表、国際景教研究会(本部、韓国水原)日本代表。基督教教育学博士。愛知書写書道教育学院院長(21歳で師範取得、同年・中日書道展特選)として書も教えている。書道団体の東海聖句書道会会員、同・以文会監事。各地で景教セミナーや漢字で聖書を解き明かすセミナーを開催。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。最近は聖句書展や拓本展も開催。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)

【外部リンク】HP::景教(東周りのキリスト教)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • 律法と福音(7)キリストの律法 山崎純二

  • 山上の垂訓から学ぶ「キリストの人材教育」(27)黒田禎一郎

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(31)何が人の心を打つか 米田武義

  • FINE ROAD―世界のモダンな教会堂を訪ねて(4)デンマークの教会堂③ 西村晴道

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.