Skip to main content
2022年6月30日19時28分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
温故知神—福音は東方世界へ

温故知神—福音は東方世界へ(2)紀元前のユダヤと西アジア 川口一彦

2014年9月8日22時12分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦景教
川口一彦氏+

1. 紀元前のユダヤと西アジア

紀元前6世紀以降、地中海世界だけでなくペルシアにも離散のユダヤ人が多く住んでいました。旧約聖書エズラ記に書かれているように前538年からユダヤの諸部族が母国に帰還していきました。

ユダヤでは中間時代の後半から国情が混乱し、争いや殺戮(さつりく)が横行しました。安息日礼拝を守らなくともよいと叫び、天の神はいないなどの汚れた言葉も飛び出し、エルサレム神殿では異教徒たちによる穢(けが)れた動物の犠牲の奉献があり、多くの殉教者も出たほどでした。マカバイ記はその状況を伝えています。

ペルシアの地では聖書の教えも広まり、信仰者も多くいて天から来られるメシアを待ち望む者が増えていきました。そのような状況の中、東方で大きな星が輝き出ました。星を見たペルシアの学者たちは聖書からメシアがユダヤで降誕したと知りました。新約聖書マタイの福音書2章の冒頭に書かれているのがそれです。

ではなぜ東方の博士たちの出身がペルシアなのでしょうか? 大秦景教流行中国碑(781年に中国西安に建設、写真)には波斯(ペルシア)と特定して書いています。碑文のその部分を現代訳しました。

「我が三一の分身である景教の尊主・メシアが真の姿を隠して人と同じに世に出られました。天使が慶びを告げ、マリアは聖を大秦のユダヤで産みますと、ペルシアからは星の輝きを見て貢物を持って来ました」(拙著『景教』より)

温故知神—福音は東方世界へ(2)紀元前のユダヤと西アジア 川口一彦
温故知神—福音は東方世界へ(2)紀元前のユダヤと西アジア 川口一彦

彼らは、ベツレヘムで降誕したメシアに対し、礼拝と共にふさわしい捧げ物をささげました。ペルシアに帰国して見たこと聞いたことの事実と真実を語り続けたからメシア信仰者が起き、聖書を改めてメシアを中心として学びなおす信者も増えていったこと、ユダヤへの巡礼者が増えていったことも考えられます。

2. 降誕時代のユダヤから見た東方地域

紀元前後のペルシアはシルクロードの西部で、遊牧民族のパルティア王国と呼ばれていました。領土の東はインドのインダス川流域、西はシリアまで支配していました。

パルティアは様々な学問も発達させました。商業経済学や戦術、医学だけでなく天文学も行われていました。ベツレヘムに礼拝に出かけた東方の博士たちは一説に天文学者との説もあります。

他方、中国は長安を都とした漢帝国で、前139年頃に張騫(ちょうけん)を中央アジアにまで調査旅行に遣わし、東西はシルクロードやマリンロード、北は草原騎馬民族のステップロードなど交易でも盛んで、パルティアはその交易や税収で多くの富を得ていました。

3. 聖霊降臨日に来ていた東方の民

使徒の働き2章9節には「私たちは、パルテヤ人、メディア人、エラム人、またメソポタミヤ・・・」と書かれ、パルティア(パルテヤ)からも聖霊降臨日には多くの巡礼者がエルサレムに来ていて、信者が起きました。彼らは母国に帰りイエス・メシアを伝えました。彼らはそれ以前にも来ていたことと思いますが、商人たちも多くいたことでしょう。

ところでパルティア王国は、前1世紀にはギリシア語からペルシア語を公用語とし、アラム文字(これは当時の国際商業文字で、中央アジアでは後にソグド人のソグド文字、アラビア文字、ウイグル文字、モンゴル文字などの元でもある)を用い、ペルシア化し、弓矢を使った騎馬戦術を得意としていました。この戦術に対しローマ帝国は恐れを抱き、前53年にローマはペルシアと戦った結果、敗退したほど当時のペルシアは強大でした。

アラム語は古くは前10世紀頃から使われ、ダニエル書にも使われています。前538年にペルシアの王クロスがユダヤ人に帰国命令を出したのもアラム語でした。アラム語はパレスチナでも語られており、新約聖書の時代にもイスラエルのユダヤ人はへブル語とともにアラム語も使用していました。「アバ・父」やイエス・メシアの十字架上の言葉「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」もアラム語でした。

1世紀にはシリア北部のエデッサに東方教会(正式には東シリア教会)や神学校が建てられ、シリア語が発達しました。景教の源流はここで生まれました。この地に福音を伝えたのは使徒トマスや70人弟子の一人のシリア語名でアダイ(タダイ)やマリらで、教会を創設し、多くの信徒によってさらに東のパルティアやインドへと宣教を展開していきました。

シリア語は、大秦景教流行中国碑にも多く刻まれ、その中に「アバ(訳せば、父、祖父)」も見え、景教徒の文献や墓石にもシリア語が使われていました。東方世界に福音が広まった要因の一つにシリア語が普及していたこともあり、シリア語は中国、モンゴル、満州にまで広がっていきました。それは西側世界も同様のことギリシア語が普及していたからです。

※ 参考文献:『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年、イーグレープ)

■ 温故知神—福音は東方世界へ: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)
(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)(30)(31)(32)

◇

川口一彦(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市に生まれる。現在、愛知福音キリスト教会牧師。日本景教研究会代表、国際景教研究会(本部、韓国水原)日本代表。基督教教育学博士。愛知書写書道教育学院院長(21歳で師範取得、同年・中日書道展特選)として書も教えている。書道団体の東海聖句書道会会員、同・以文会監事。各地で景教セミナーや漢字で聖書を解き明かすセミナーを開催。

著書に『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—(改訂新装版)』(2014年)、『仏教からクリスチャンへ』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道(韓国語版)』他がある。最近は聖句書展や拓本展も開催。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦景教
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 温故知神—福音は東方世界へ(1)旧約聖書の神の民の離散 川口一彦

  • 中国宣教レポート(1)田中啓介牧師 「あっという間に大きく広がっていく地下教会」

  • 中国政府、キリスト教会への迫害を開始? 温州市の三江教会が取り壊される

  • 中国政府によるキリスト教会弾圧、国民の多くが知らされず

  • 2030年には中国が世界最大のクリスチャン国に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(10)泥沼に咲く花

  • ルカ福音書を読む(12)「例えで語られるイエス様」―そしてそれを行いなさい― 臼田宣弘

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 平和の神を迎えるために 穂森幸一

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(76)聖書と考える「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.