Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
温故知神—福音は東方世界へ

温故知神—福音は東方世界へ(32)景教と空海⑧再来(再臨)信仰の違い 川口一彦

2015年10月29日13時08分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦

再来(再臨)信仰の違い

空海信仰の中にも再来の教えがありますが、どう違うのでしょうか?

イエスの復活と昇天と再来

イエスは金曜日に十字架で殺され、墓に葬られ、大きな石で入り口が封印され、しかし日曜朝に死から復活し、40日間多くの弟子たちに現れ、目に見える姿で雲に包まれて天に帰ったと、目撃者や新約聖書は伝えています。

さらに目撃者は「地上のあらゆる種族は、悲しみながら、人の子が大能と輝かしい栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見るのです」(マタイ24:30)とイエスの言葉を伝えました。この言葉から、再来のイエスを見る者たちは一民族やキリスト者だけの限定ではなく、あらゆる種族でそれは地球的規模とのことです。

さらに目撃者は「あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、天に上って行かれるのをあなたがたが見たときと同じ有様で、またおいでになります」(使徒1:11)と伝えました。

空海の死(入定)と再来

一方で、空海は死ぬ前に次のように遺言しました。「私は目を閉じてから兜率天(とそつてん)に昇り、弥勒菩薩の前に行く。そこで雲間から地上を垣間見、弟子たちの様子を見る。そして56億7千万年後に、私は弥勒と共に地上に帰ってくる。私の入滅の跡を見よ。よく勤める者を天に救い、不信者は不幸を見るであろう」

この再来説は、とてつもない時間がかかり、空海信者だけに語った限定的なもので、弥勒菩薩が絡んでおり、空海一人では戻ってこないとのことです。

ではなぜ密教に再来説があるのかです。空海はどこから再来説を適用したのでしょうか。それは弥勒に関係しています。弥勒とはどんな仏なのかです。

弥勒は慈愛の仏、慈氏とも呼ばれ、大乗経典の一つ『弥勒(六部)経』には下生経、上生経など、人が地から浄土に上り、上から地に下る教えがあり、中国では2世紀ごろから弥勒諸経典が漢訳され、4~5世紀の南北朝時代に弥勒信仰は最高に達し、日本では飛鳥時代に天智天皇が上生信仰を持ち、平安時代の末法思想と共に流行しました。いわゆる仏教的メシアニズムといえます。

もう一つ、空海は弥勒浄土の兜率天は心の中にあるとも考え、大日如来と慈悲の弥勒仏が一体であるなら、空海自身も一体であると考え、三者一体如来観を持ちました。それはインド出身の善無畏(637~735)が訳した『慈氏菩薩略修愈誐念誦法』2巻の「慈氏大日同一体」の文に出合ったことによるのでしょう。しかし地上に再来してから何に取り組むかは伝えられていません。

また空海には、聖書が言う死からの復活や昇天も携挙もなく、最後の審判や新天新地の創造などは教えていません。

1世紀のキリスト者は、再臨に備え、再臨の教えはキリスト教会と聖書の重要教理となりました。西方教会の使徒信条の「かしこよりきたりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん」(8世紀ごろ成立)や東方正教会の二ケヤ信条「栄光のうちに再び来られる」(325年成立)にも述べられています。景教の東方教会も二ケヤ信条のすべてを承認していました。

古代の東西キリスト者はメシアの可視的再臨を信じ、信条を礼拝でも唱え日常化していましたから、西北インドにおいて仏教徒が取り入れていったと考えます。

復活と昇天と再来とその後の働きについては、主イエス以外はあり得ず、彼は復活したゆえに骨も墓もなく、仏教徒のような遺骨崇拝もなく、高野山奥の院で今も生きていると言われている空海に毎朝食事を配膳する必要もなく、やがて地上に信者を迎えるためと、世界を裁くために栄光の姿で来ると約束しました。

キリスト者は内に生きて働く聖霊と共に「主よ、来てください」と祈り続けています。

※ 参考文献、引用文献

1. 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
2. 『高野山真言宗檀信徒必携』(1988年、高野山真言宗教学部)
3. 『弥勒経-愛と平和の象徴-』(渡辺照宏著、筑摩書房、1982年)
4. 『未来のほとけ―弥勒経典に聞く』(雲井昭善著、創教出版、1992年)

<<前回へ     次回へ>>

◇

川口一彦

川口一彦(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市に生まれる。現在、愛知福音キリスト教会牧師。日本景教研究会代表、国際景教研究会(本部、韓国水原)日本代表。基督教教育学博士。愛知書写書道教育学院院長(21歳で師範取得、同年・中日書道展特選)として書も教えている。書道団体の東海聖句書道会会員、同・以文会監事。各地で景教セミナーや漢字で聖書を解き明かすセミナーを開催。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。最近は聖句書展や拓本展も開催。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)

【外部リンク】HP::景教(東周りのキリスト教)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • 律法と福音(15)ダビデ王の告白 山崎純二

  • 山上の垂訓から学ぶ「キリストの人材教育」(31)柔和な人は、自分に正直である人です 黒田禎一郎

  • 本当に恐れるべきこと 菅野直基

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(39)試練を強く闘うには 米田武義

  • FINE ROAD―世界のモダンな教会堂を訪ねて(8)デンマークの教会⑦ 西村晴道

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.