Skip to main content
2025年5月15日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
科学の本質を探る

【科学の本質を探る㉛】常識的な科学観を覆したパラダイム論(その2)批判されてもなお生き残るパラダイム 阿部正紀

2016年2月29日22時51分 コラムニスト : 阿部正紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:阿部正紀

前回は、クーンが、科学はパラダイム――主要な一つの科学理論とそれを支える世界観などを含む信念体系――が他のパラダイムで置き換えられるパラダイム転換によって断続的に発展してきたと提唱したことを説明しました。パラダイム論は、科学を絶対視する見解を打破して科学を相対視する視点を与えました。

今回は、パラダイム論が厳しく批判され、新たな理論がどのようにして生み出されるかについて議論百出していること、また、クーンが科学の合理性を否定していると誤って批判されたことをお話しします。しかし、どんなに批判されても、現在、現実にパラダイムが存在し、科学者は通常はその枠の中で研究しているのです。

【今回のワンポイントメッセージ】

  • クーンは科学を「人為的な構成物」と見なす非合理主義者として批判されたが、当たっていない。彼は、科学は客観的なデータと合理的な論理によって絶対的な真理を目指して連続的に発展してきたと考える「科学の虚像」に反対したにすぎない。

パラダイム転換は起きていない?

クーンに反対した科学者は、次のように論じました。

科学は、パラダイム転換によって断続的に発展してきたように見えるが、実際は連続的に進歩している。例えば、ニュートン力学から相対性理論へ転換したのは、ニュートン力学が適用できる範囲が連続的に拡張されて進歩したにすぎない*。それゆえ、両理論の間に不連続なパラダイム転換が起きたとは言えない。

  • [*相対性理論の効果は、観測者の速度が光の速度に近いときにのみ顕著に現れる。観測者の速度を小さくしていくと、相対性理論の式はニュートン力学の式に連続的に移行する]

これに対して、クーンは次のように反論しました。

ニュートン力学と相対性理論は、理論式を見る限りでは連続している。しかし、時間と空間の概念が両理論では全く別のものに置き換えられているので*、世界観が換わっており、まさしくパラダイム転換が起きている。

  • [*ニュートン力学では、絶対的に不変なものとして定義されていた時間と空間が、相対性理論では、観測者の運動に依存する相対的なものに変わっている(第1回)]
【科学の本質を探る㉛】常識的な科学観を覆したパラダイム論(その2)批判されてもなお生き残るパラダイム 阿部正紀
*http://www.geocities.jp/sakushiart/tagi.htm

クーンは、パラダイム転換の前後で世界観が換わることを視覚心理学者が描いた「多義図形」(図1)を援用して説明しました。一つの多義図形をじっと見つめていると、突然、別の見え方が生じます。同様に、パラダイム転換では同じ観測データを別の世界観に基づいて眺めることによって、従来の理論を超える新たな理論が生み出されるとクーンは主張したのです。

クーンは非合理主義者?

クーンは、競合するパラダイムは互いに相いれない世界観と深く結びついているので、パラダイム間の優劣は、論理学や数学のように純粋に合理的な基準だけでは決まらないと論じました。つまりパラダイム間の優劣を公平・中立に判定できないと唱えたのです。

従って、パラダイム間の論争は、自説で自説を擁護し他説を退ける一方的なものとなります。量子力学論争でボーアおよびアインシュタインが行った(第3回)通りです。

それゆえ、クーンは新たな理論が科学者集団の多数によって受け入れられることによってパラダイム転換が起きると主張しました。つまり政治抗争と同様に多数決によって決着がつけられると唱えたのです。

さらにクーンは、科学者集団のメンバーが古いパラダイムを捨てて新しいパラダイムを受け入れる体験を、「改宗(conversion)」に例えました。

これに対して反対派は、クーンは「人間の『集団心理』や『多数決』によって科学理論の真偽が決まる」と一方的に述べて科学を相対化する相対主義者であると非難しました。そして、クーンのことを、客観的な実験と合理的な論理に裏付けられている科学の合理性を否定して、科学を「人為的な構成物」と考える非合理主義者である、と糾弾したのです。

「科学の虚像」に反対したクーン

しかしクーンは、科学を集団の心理学的な効果や多数決に還元する相対主義者でも、科学の合理性と科学の進歩を否定する非合理主義者でもありません。それどころか彼は、パラダイム転換によって科学は自然をより深く合理的に説明できるように進歩していることを積極的に認めています。

ただクーンは、科学は観測データと論理的な考察によって絶対的な真理を目指して連続的に発展してきたと考えて科学を絶対視する“科学至上主義”を批判したのです。つまり、絶対視されていた「科学の虚像」に反対したにすぎません。

パラダイム論争から始まった新科学哲学

クーンのパラダイム論は、科学史および科学哲学に大きな衝撃を与え、その潮流を変えました。

クーンのパラダイム論以降に発達した科学哲学を、「新科学哲学」と呼びます。新科学哲学は、クーンを徹底的に批判することから始まりました。

まず、パラダイムの定義があいまいである*と非難されました。[*クーンは、パラダイムの定義に、主要な理論、世界観、理論に基づく研究方法などさまざまな要素を含ませ(前回)、文脈によって使い分けている]

そこでクーンは、パラダイムという言葉を撤回して、厳密に規定した別の言葉(専門母型)で置き換えました。しかし、この言葉は全く流行しませんでした。このため、「クーンはパラダイム論を撤回した」と考える人々が現れ、現在でも存在します。

しかし、これは誤解です。クーンは用語の不備を正してパラダイム論を強化しようとしたのであって、パラダイム論を取り下げてはいません。

さらに新科学哲学では、クーンが唱えたようには理論の転換が起きないと論じられ、科学理論が生まれるさまざまなモデルが提唱されています。

生き残ったパラダイム論のエッセンス――科学者の実像

以上のように、クーンのパラダイム転換モデルは厳しく批判されています。

しかし、現実の科学の世界には、確かにパラダイムが存在し、科学者は通常はその枠の中で研究しています。例えば、インフレーション宇宙論(第5回)を最初に唱えた佐藤勝彦は次のように述べています。

「インフレーション理論は・・・宇宙初期を考えるときの標準的なパラダイムになっています。『パラダイム』とは、完全に証明されたわけではないけれども、ひとつの学問分野として研究者たちがそれを信じて研究を進めているものと理解していただければよいと思います」[佐藤勝彦著、『インフレーション宇宙論―ビッグバンの前に何が起こったのか』講談社(2010年)71ページ]

現在も、最先端科学が進歩するのに、パラダイムの枠内で通常行われている研究が重要な役割を果たしているのです。

【まとめ】

  • クーンは、科学者集団の多数が受け入れることによってパラダイム転換が起きると論じたために、科学を人間の「集団心理」や「多数決」に還元する相対主義者、非合理主義者であると非難された。
  • しかしこれは見当外れである。クーンは、「科学は観測データと論理によって絶対的な真理を目指して発展してきた」と絶対視する「科学の虚像」に反対したにすぎない。
  • クーンのパラダイム転換モデルは厳しく批判されている。しかし、現実の科学の世界では、パラダイムが存在し、科学者は通常はその枠の中で研究している。

【次回以降】

  • 現在の脳科学の分野で解決が困難とされている問題(特に「意識がどのようにして脳に生じるか」)を紹介し、さまざまな仮説に基づく説が提起されていることを数回に分けて説明します。

◇

阿部正紀

阿部正紀

(あべ・まさのり)

東京工業大学名誉教授。東工大物理学科卒、東工大博士課程電子工学専攻終了(工学博士)。東工大大学院電子物理工学専攻教授を経て現職。著書に『基礎電子物性工学―量子力学の基本と応用』(コロナ社)、『電子物性概論―量子論の基礎』(培風館)、『はじめて学ぶ量子化学』(培風館)など。

【お問い合わせ】阿部正紀先生の連載コラム「科学の本質を探る」に関するご意見・ご質問は、メール([email protected])で承っております。お気軽にお問い合わせください。

【関連記事】あなたは創造論?進化論? 教会で東工大名誉教授と語るティーサロン(第6回「東工大名誉教授と語り合うティーサロン」)

■ 科学の本質を探る

① アインシュタインは“スピノザの神”の信奉者
②-④ 量子力学をめぐる世界観の対立 (その1) (その2) (その3)
⑤-⑨ インフレーション・ビッグバン宇宙論の謎 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
⑩-⑬ ニュートン力学からカオス理論へ (その1) (その2) (その3) (その4)
⑭-⑯ 複雑系における秩序形成と生命現象 (その1) (その2) (その3)
⑰ コペルニクスの実像―地動説は失敗作
⑱ ケプラーの実像―神秘主義思想と近代科学の精神が共存
⑲-㉒ ガリレイの実像 (その1)(その2)(その3)(その4)
㉓-㉔ 近代科学の基本理念に到達した古代の神学者 (その1)(その2)
㉕-㉗ 中世スコラ学者による近代科学への貢献 (その1)(その2)(その3)
㉘ 中世暗黒説を生み出したフランシス・ベーコンの科学観とその崩壊
㉙ 中世暗黒説の崩壊と科学革命の提起
㉚-㉛ 常識的な科学観を覆したパラダイム論 (その1)(その2)
㉜-㉟ 脳科学の未解決問題 (その1)(その2)(その3)(その4)
㊱-㊶ 生物進化論の未解決問題 (その1)(その2)(その3)(その4)(その5)(その6)
㊷ 科学の本質と限界

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:阿部正紀
  • ツイート

関連記事

  • 【聖書クイズ】パウロについて、聖書に書かれていないのはどれ?

  • 神を第一とする三つの意識 万代栄嗣

  • ビジネスマンから牧師への祝福された道(29)労働における聖霊の働き・その2 門谷晥一

  • 牧師の小窓(17)福江等

  • なにゆえキリストの道なのか(29)仏教とキリスト教は接点がないのか 正木弥

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(3)コヘレトの探求 臼田宣弘

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(19)パタラからの悲報

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.