Skip to main content
2025年8月17日06時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
こころの手帳

こころの手帳(3)摂食障害 浜原昭仁

2015年2月26日05時42分 コラムニスト : 浜原昭仁
  • ツイート
印刷
関連タグ:浜原昭仁

摂食障害

摂食障害は1970年代以降、先進国で増加しており、食欲という本能的な行動が障害される不思議な病気です。若い女性に多く、1~3%の頻度で見られ、まだ原因や治療法が解明されていない難しい病気です。過食症(神経性過食症)が圧倒的に多く、拒食症(神経性やせ症)はまれです。食行動だけでなく、不安、抑うつ、イライラ感、引きこもり、自傷行為や自殺等の精神症状も伴います。

普通はまず、自分のスタイルを過剰に気にして、ダイエットすることから始まります。そして、やせ始めると次第に快感を味わいます。ところが、ある時期を過ぎると、今度は食べたくて我慢できず、過剰に食べてしまいます。過食した後には罪責感と太るのではないかという強い恐怖に襲われます。すると食べた物を吐いてしまうことで、体重をコントロールするようになります。あるいは大量の下剤を使うこともあります。この嘔吐がやっかいです。普通食べれば太りますから、どこかで歯止めがかかりやすいのですが、食べ物を吐いてしまえば、どれだけでも食べられるからです。また、意図的に食べ物を吐き出してしまうという行為は、後に強い罪責感と自己嫌悪感を沸きおこし、うつの準備状態を作ってしまいます。嘔吐が無い人は治療が容易です。

本格的な拒食症の場合は、自分がひどくやせていることが自覚できなくなります。あばら骨がくっきりと浮き出して見えるようなひどいやせ方なのに、まだ自分が太って見えるという認知の歪みがあります。体重が40キロを超えるとどんどん際限なく太るのではないかという恐怖に襲われて、更に嘔吐が悪化します。

病気の進行と共に生理も止まります。治療には薬物療法はあまり効果がなく、精神療法や認知行動療法が中心ですが、体重が30キロを切るほどにやせ過ぎている場合は入院治療が必要ですが、入院に強い恐怖を持っていて、同意する人はあまりいません。日本における死亡率は7%と極めて高く、非常に危険な病気です。特に過食の後にたくさん嘔吐してやせている人は死亡率が16%にも達します。

摂食障害の人の家族から話を聞くと、昔は典型的ないい子だったといいます。本人からするといい子を演じていただけで、魂は「生きるのがつらい、苦しい」と悲鳴をあげているのです。完全主義の人が多く目標が高すぎるので、どれだけがんばってもそこに至れず、敗北感を抱き、自分に自信が持てません。そして誰もこんな自分を受け入れてくれないと感じています。

「愛情に飢えている」という表現が使われるように、食生活と愛情すなわち人間関係は密接なつながりがあります。人はストレスにさらされて寂しくなると、過食になりやすく、干渉されすぎたりなど過保護の時は、拒食になりやすいと言われます。

ふつう過食する時は、人がいなくなった台所や自分の部屋で、一人で黙々と食べます。ラーメン5、6杯、チャーハン5、6人分、おにぎり10個など、胃が破裂しそうになってもまだ食べ続けます。みんなと会話しながら食事を楽しむことができません。信頼できる人が近くから消えてしまい、代わりに体が食物を求めるようになったのです。ですから、友人や家族とわいわいとおしゃべりしながら食事を取る練習をすることは、治療の助けになります。また1、2時間以上も食べ続けた後に、急に太るという恐怖が襲ってくるので、すぐに嘔吐したくなるのですが、その嘔吐するまでの時間を、1時間でも2時間でも我慢していくことも治療として指示します。

ある患者さんは、自分を受け入れてくれる友人との出会いで、劇的に良くなりました。一方、過食と嘔吐が毎日あるにもかかわらず、夫にさえ打ち明けられず悩んでいる人もいます。もし、本当の自分を知らせたら、拒絶されるのではないかと恐れているのです。太っていようとやせていようと、「今の自分が好き」と思えるようになれば、病気にはなりません。

異常な食行動は心の歪みの信号のようなものですから、食事の量ばかりに目を奪われずに、その人の生き甲斐や対人関係の修復を図っていくことを治療の目標にしていきます。食べても食べなくてもいいから、何か仕事をしてみよう、簡単なアルバイトでも、家事でもいいから体を動かしてみようと勧め、何か役割を果たしていけるように促します。

家族の人は、むちゃ食いや吐いたことを見ると、意志が弱い、性格が歪んでいるなどと解釈して、叱ったり、怒ったり、説教したり、嫌悪感をいだいたり、泣いたりしますが、どれも逆効果です。「食べ過ぎたり、吐いたりするのは病気のせいだから」と理解し、決して本人を責める気持ちを持ってはいけません。つかず離れずの適切な心理的な距離を保ち、体型や食事の話題は避けるようにします。そして、あまりアドバイスはせずに、本人の言うことを黙って聞いて、病気ごと受け入れてあげてください。

一方、自閉症の人たちにも摂食障害に類似した食事や体重へのこだわりが見られ、摂食障害の10~20%が自閉症を合併していると言われていますので注意が必要です。

摂食障害の人は自分の外見がスマートで、その人に気に入られた時だけ受け入れてもらえるという「条件付きの愛」に強く縛られていると言えます。聖書には「人はうわべを見るが、主は心を見る」(Ⅰサムエル16章7節)とあります。神様の「無条件の愛」を知ることが治療の大きな助けになることでしょう。

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)

◇

浜原昭仁

浜原昭仁(はまはら・しょうに)

金沢こころクリニック院長。金沢こころチャペル副牧師。1982年、金沢大学医学部卒。1986年、金沢大学大学院医学研究科修了、医学博士修得。1987年、精神保健指定医修得。1986年、石川県立高松病院勤務。1999年、石川県立高松病院診療部長。2005年、石川県立高松病院副院長。2006年10月、金沢こころクリニック開設。著書に『こころの手帳―すこやかに、やすらかにー』(イーグレープ)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:浜原昭仁
  • ツイート

関連記事

  • アメリカでの日本人ミニストリー(3)「Japan Night」

  • 女性と信仰(20)賢い女、賢い妻⑦―アビガイル「愛する愛」 前田基子

  • 本屋ぴりぽの生い立ち(6) 塚本春美

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.