Skip to main content
2025年10月28日19時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

2025年7月26日16時39分 執筆者 : ピーター・クランプラー
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国
メディア/新聞+
※ 写真はイメージです。(写真:Pixel-Shot)

「教会に関する前向きな記事が、ニュースやSNSでほとんど見られないのはなぜでしょうか。目に入るのは否定的な見出しばかりです」

私はこれまで何十年間、地域レベルまた全国レベルで教会の広報活動に携わってきたが、この言葉を聞くたびに1ポンドか1ドルをもらっていたら、今頃はかなりの資産家になっていたことだろう。

そんな中、ようやく最近になって、キリスト教の報道のされ方に関する、これまでよりもバランスの取れた調査結果が公表された。調査はまた、キリスト教に関する報道の偏りも明らかにした。

調査は、英キリスト教広報会社「ジャージーロード」が、カナダの広報会社「アジリティーPRソリューションズ」と協力して行った。2023年12月から24年11月までの1年間に、英国のオンラインメディアで報じられたキリスト教に関する記事を収集・分析したものだ。

その報告書(英語)によると、キリスト教に否定的な報道が肯定的な報道を上回っており、また、伝統的な教派(カトリック教会や英国国教会など)に関する報道が、近年成長しているペンテコステ派など他の教派に比べて多いことが分かった。

しかし、私が注目した最も重要なポイントは、報告書の著者たちが、この結果に対して不満を言うのではなく、「どうすれば状況を改善できるか」という具体的な提案をしていることだ。その提案には、次のようなことが書かれていた。

個人の信仰の物語を生かす

報告書は、次のように述べている。「個人の信仰に対するメディアの関心は、キリスト教団体にとって大きなチャンスです。キリスト教には、贖(あがな)い、感情、驚き、ユーモアや風変わりさといった、ニュースとしての価値を持つ物語が豊富にあります」

そのため、教会やキリスト教団体に対し、「信仰やキリスト教の目的について、真摯(しんし)かつ前向きに語ることのできる有名人と戦略的なパートナーシップを築く」ことを勧めている。

メディアが教会のイメージを伝えやすくする

地域社会に貢献している教会に対しては、「特に社会的課題と関連付けて、自発的にその活動を発信する」ことを推奨している。また、「サーフィン教会」や「プロレス牧師」といった、ユニークな活動も紹介することで、教会のイメージを刷新できるとしている。

公に語る際のリスクを理解しておく

その一方で報告書は、「メディアに関わることは知名度を高める機会である一方、評判を損なうリスクも伴います」と警告している。「ポジティブに思える話題であっても、賢明かつ思慮深く対応することが大切です」。そのため、教会やキリスト教団体には、「広報担当者の選定と準備を丁寧に行い、メディアが信仰をどう扱うかに注意を払う」ことが求められるとしている。

誠実さと透明性をもって対応する

これまでメディアは、教会やキリスト教団体における虐待や組織的な失敗を報じてきた。その際、その多くが「沈黙、不明瞭な説明、隠蔽(いんぺい)」といった対応を取ってきたと、報告書は指摘する。これに対して、「透明性をもって問題に向き合い、過去の過ちを誠実に認め、謝罪を裏付ける具体的な行動を取ることで、本気で変わろうとする姿勢を示すべきです」と提言している。

報告書は、ジャーナリストたちに向けても幾つかの提案をしている。例えば、「伝統的教派以外にも目を向けること」「信仰者を狭い枠に押し込めないこと」「極端な信仰者ではなく、バランスの取れた、あるいは一般的な信仰者に注目すること」などだ。

さらに、プロのサッカー選手が祈りのジェスチャーをするなど、公の場で信仰を表したとき、その場面を見逃さず、その背景を伝えることや、迫害に苦しむ世界中のクリスチャンにも注目すべきだとしている。

この先駆的な報告書は、長年にわたり、英国国教会やキリスト教団体のメディア対応に携わってきた私の経験と共鳴する。しかし、地域教会や草の根で活動する団体の役割も極めて重要だ。

そこで私は、全ての教会に、メディアとのつながりを構築する特別な責任を持つ人物を置くことを勧めたい。今でも機能している歴史のある地方紙や、全国各地で増えている独立系メディアの両方とのつながりが必要だ。公共放送や民放、独立系を含め、今もリスナーを獲得している地元のラジオ局も忘れてはならない。

教会は本質的に地域密着型の組織であるから、地域の情報を発信しているSNSを含め、地域に根ざしたメディアは、私たちの宣教と影響力において重要な一部であるはずだ。そうでないのであれば、教会が社会に与えている大きな良い影響を報道が無視することに、加担してしまうことになる。

全国規模の教団や大きなキリスト教団体は、多くのことを行うことができるだろう。しかし、地元で報道される機会を意欲的に模索する教会は、キリスト教全体に対する見方を大きく変えることができる可能性がある。やるべきことは、あるのだ。

◇

ピーター・クランプラー(Peter Crumpler)

セントオールバンズ・セントポール教会(英国国教会)副牧師。元英国国教会広報局長。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国
  • ツイート

関連記事

  • 【寄稿】インターネット時代におけるメディア伝道の在り方 山下正雄

  • 日本の若い世代に福音を 「結婚・家庭」焦点にメディアフォーラム開催

  • ソーシャルメディアを通して福音を聞く中東の人々

  • 「平日教会」「ソーシャルメディア牧師」など 英国国教会、新タイプの宣教支援で50億円の巨額助成

  • 160年前の「忘れられた」リバイバル 現代のクリスチャンは何を学べるか

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.