Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
こころの手帳

こころの手帳(18)愛された人は愛する 浜原昭仁

2015年9月24日06時58分 コラムニスト : 浜原昭仁
  • ツイート
印刷
関連タグ:浜原昭仁

誰か私を受け入れて

現在のカウンセリングの基礎を築き上げたアメリカのカール・ロジャーズは、次のように言っています。「人が本当に必要としている最も大切なものは、人に受け入れられ、愛されることだ。人は、他の誰かに、無条件で受け入れてもらうという体験により成長する」

ところが彼自身は、人から本当に愛されたという経験が得られない生涯だったようです。彼の両親はクリスチャンでしたが、律法主義的な道徳にとらわれていて、子どもに愛を伝えるのが上手ではありませんでした。彼自身も洗礼を受けましたが、本当の救いを体験しておらず、後に教会から離れてしまいます。

心理学を極めることに救いを求めて、たくさんの悩める人の心を癒やしましたが、自分自身を救うことができませんでした。彼はアメリカのみならず世界的に有名になりましたが、成功の絶頂期にも、強い不安から失踪し、行方不明になってしまいます。彼は、どれだけ仕事で成功しても、自分が人に受け入れられたという実感が得られず、自分で自分自身を受け入れることができなかったのです。

ロジャーズは80歳以上の長寿を全うしますが、最後まで性依存にとらわれ、高齢になっても妻以外の者との性的関係をやめることができませんでした。名誉も成功も性も愛の代理品にはなり得ません。十分な愛を経験できなかった人は、淋しさとむなしさのなかで、生涯にわたって愛の代用品を追い求め続けるのです。

愛されること

有名なドイツのフレデリック2世の実験があります。彼は、言葉は学習で獲得されるものでなく、持って生まれた先天的な能力であるという仮説を立て、実験しました。赤ちゃんを二つのグループに分け、一つのグループは普通に育て、もう一つのグループには話しかけず、なるべくかかわらないように接したところ、意外な結果になりました。話しかけられずに育てられた赤ちゃん全員が、死んでしまったのです。

この実験は、人が生きるために必要なすべての物がそろっていても、話し掛け、触れ合うという愛の体験がないなら生きていけないということを示しました。その後の多くの精神科医や心理学者の研究でも、愛されることの重要性が明らかにされました。例えば、アメリカの有名な精神科医であるコフートは、「人は自己愛を満たしたい生き物で、それが満たされなかったり、傷ついたりすると心に問題が起きる」と述べて、愛されることの大切さを強調しています。

私のことを聴いて

人には「誰かに私の言うことを残らず聴いて欲しい、理解して欲しい」という強い欲求があります。聞いてもらえることで、愛されている、受け入れられていると実感できるからです。30歳のある女性の患者さんが、「皆に誤解されている。誰も私のことを分かってくれない」と言って、外来へ受診されました。途中からしくしく泣き始め、やがて大声で泣き出しました。周りの部屋にも響くほどで、看護師さんがびっくりして見に来たくらいです。一段落したところで、「とても悲しかったんですね、でも一人でもあなたのことを理解してくれる人がいたら何とか耐えられるのではないですか」と尋ねると、「先生一人だけでも私のことを理解してくれたので大丈夫です」と言うとケロッとして、何事もなかったかのように部屋から出て行かれました。

この人のように、自分の心の思いを感情とともに語ることによって、他者に自分自身を理解してもらえたという実感がわきます。そのような体験は、大きな安心感と癒やしをもたらします。人は誰かに理解してもらわないと、自分を成長させ、満ち足りた人生を送ることが難しいのです。

愛は傷つく

愛の逆説と言われている現象があります。それは、愛されることを求めるなら、愛は受けられないということです。逆に自分を忘れて、人を愛するとき、愛が得られます。愛するとは、自分自身に関心を持つことをやめ、他の人に関心を持つようにすることです。自分のことを忘れた人だけが、自分の幸福を見出します。自分が満たされるために人を愛しても、単に人を利用しているだけで、むなしさしか得られません。

さらに幸せになるための大切な法則があります。「人を愛し、物を使え」です。ところが多くの人は逆に「物を愛し、人を使え」になっているのです。お金、お酒、洋服、スマホ、ゲーム、ポルノなどの「物」の方が手軽に得られるからです。しかし、物を愛するなら、それらに心が奪われ虜(とりこ)になり、やがて神や人より大切な存在になってしまいます。

愛は傷つきます。人々が恐れているのは、人を愛するとき、自分自身が傷つくかもしれないということです。いろいろな犠牲を払う必要があるでしょう。感謝されるどころか誤解されることもあります。しかし、本当に受けるということは、与えることによって実現します。

「受けるよりも与えるほうが幸いである」(使徒20:35)と聖書にも書かれています。

イエス・キリストは自分の命をかけて私たちを愛してくださいました。この愛を知り、体験するとき、自分もあの人を愛そうという励ましを受けます。神の愛を受けることにより、拒絶されるかもしれない、傷つくかもしれないという恐れを乗り越え、勇気をもって愛の関係を築き上げていきましょう。

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)

◇

浜原昭仁

浜原昭仁(はまはら・しょうに)

金沢こころクリニック院長。金沢こころチャペル副牧師。1982年、金沢大学医学部卒。1986年、金沢大学大学院医学研究科修了、医学博士修得。1987年、精神保健指定医修得。1986年、石川県立高松病院勤務。1999年、石川県立高松病院診療部長。2005年、石川県立高松病院副院長。2006年10月、金沢こころクリニック開設。著書に『こころの手帳―すこやかに、やすらかにー』(イーグレープ)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:浜原昭仁
  • ツイート

関連記事

  • 律法と福音(10)峻厳な戒め「汝の敵を愛しなさい」 山崎純二

  • 聖書はなぜ「互いに愛し合いなさい」と命じているのでしょうか 穂森幸一(3)

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(34)神は科学をも用いられる 米田武義

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.