Skip to main content
2025年8月20日23時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
本屋ぴりぽの生い立ち

本屋ぴりぽの生い立ち(6) 塚本春美

2015年2月22日07時14分 コラムニスト : 塚本春美
  • ツイート
印刷
関連タグ:塚本春美
塚本春美+

一番取り組みたかった事。本屋ぴりぽがオープンしてからチャレンジしてみたかった事は、教派を超えての牧師先生方のご招待です。セミナーや修養会、学びの会など、様々な集まりがあると思います。しかし、私が企画してみたいと思っていたのは、ただの食事会。ただ? そうです、無料で召し上がっていただき、食事をするだけの会です。玄関先で重い牧師という鎧? を脱いでいただき、主にある一兵卒として互いにお交わりいただく、ただそれだけのことです。そのような牧師の集まりを企画したいと、長年思ってきました。

しかし、当時は三重県の自宅まで片道約3時間余の道のりを公共交通機関で通っておりましたので・・・そうそう家を留守にするわけにもいかず、夫の定年を待って本屋ぴりぽのある自宅に戻ってから、というのが計画でした。というわけで、転勤の終わった現在はそのことに取り組むことができています。その名も「牧だべ」。牧師の駄弁る会、食べる会をもじったものです。いつも緊張と奉仕の日々を過ごしておられる先生方に日頃の感謝と喜びを表し、また互いに分かち合っていただきたいと思っての企画です。三重県の北部の先生方が集ってくださいます。

★2010年4月ハワイニューホープチャーチのアレックス・パシェコ牧師ご来店の折&2011、2010の牧だべ。牧だべは現在も進行形です。

本屋ぴりぽの生い立ち(6) 塚本春美
通訳とパシェコ先生
本屋ぴりぽの生い立ち(6) 塚本春美
本屋ぴりぽの生い立ち(6) 塚本春美
本屋ぴりぽの生い立ち(6) 塚本春美
2010牧だべ
本屋ぴりぽの生い立ち(6) 塚本春美
2011牧だべ

2013年の3月にハワイ在住の森繁昇さんをお招きしての第8回の「牧だべ」を開催して少し時間が経ちますが、その間も他のゲストを主が招いてくださり、食事会が持たれています。

転勤先より通っていた頃は、本屋の開店に間に合うように一目散に四日市を目指し、また、1週間過ぎた夜は、最終バスに乗り遅れないようにと帰宅を急ぎました。

冬の夜空の中で待つバスも本当に苦にならず、むしろそこに見える星の輝きが主からのご褒美のように見え、1週間ご奉仕ができた喜びで満たされていました。奉仕する場所と自宅が異なるというのは大変良いものだということを今、しみじみと思い返しております。と言いますのも、現在は自宅兼職場のような雰囲気の中で始まり、また終了していますので、なにやらオンとオフの境界線がないような気持ちです。もちろん奉仕にオンもオフもありません。日々生かされていること自体が主のご栄光を表す事ですから。

最後に、どうしてぴりぽという名が付けられたのかをご紹介しておきたいと思います。自宅を用いてのビジョンが与えられて、さあ、オープンを来年にと思い始めた頃、名前は? 本屋さんの名前をなんとする。「心の糧本屋? 読むパン屋? 心のパン?」など、なぜかパンと本屋が浮かび上がり、大いに迷いました。しかし、究極、いつも主の勝利。主が与えてくださった名はピリポでした。めったにそのネイミングの由来を聞かれたことはありませんが、何人かの方が聞いてくださいました。ここが証の出番! 主にご栄光をお返しするチャンスです。その名が決まった日のディボーションの箇所は使徒8章でした。主の使いに押し出されるようにして、ピリポがエチオピア人の高官に近寄り、「あなたは読んでいることがわかりますか」と質問します。そこで、その人は「導く人がいなければ、どうしてわかりましょう」と答える場面があります。この言葉が決め手でした。キリスト者が聖霊の導きを受け、書かれた本は全て聖書のサプリメントだとかねてより思っていた私は、導いてくれる本を紹介したい、このピリポのように「読んでいることがわかりますか」と問うていかなくては。そして、主に選ばれ、執筆をされた方々の本を紹介していかなくてはと、私自身どんなにこれらの先輩に助けられたでしょうか。鈍感な私がかろうじて聖書を理解できるのも、彼らのお陰です。主がひときわ哀れんでくださり、主にある良書を常に示してくださったからこそ、今のわたしがあります。

このようにして本屋は「ぴりぽ」と名付けられました。聖書は私たちの主によってつくられた人間のマニュアルです。全ての電化製品やあらゆる道具にはマニュアルがあり、その製品をつくった者が計画通りに最高の状態で動かすためにあります。聖書こそが、被造物の私たちが最高の状態で保てるために与えられた企画書であり、説明書です。私たちのためにあらゆるルールが示されています。しかし、時に聖書は玄米のように固く、なかなか噛み砕けない場合もあります。そのようなときにこそこのサプリメントの出番です。多くの信仰の先輩が時間をかけ、命をかけ、噛み砕いて記してくれています。それらの本を紹介できるのは本当に感謝なことです。本屋ぴりぽは三重県四日市の小さな街に、主が一粒の種を蒔かれ、今少しずつ根を張りつつあります。主が与えて下さっているこの小さなビジョンの行方はどこでしょう。根が張り移植に耐えられるようになると、きっとどこかにもっと養分が十分与えられる場所にお引越しかもしれません。もっと多目的に、三重県の小さな教会から大きな教会まで、自由に研修会や集まりや交わりが出来、地域の方が主の栄光を見るような本屋に成長させてくださる日を期待しながら。

「あなたのしようとすることを主にゆだねよ。そうすれば、あなたの計画はゆるがない」(箴16:3)

(終)

■ 本屋ぴりぽの生い立ち: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)

◇

塚本春美(つかもと・はるみ)

兵庫県生まれ。1984年三重県四日市市で受洗。家族は夫と子ども3人。2006年、夫の転勤先で現在の本屋ぴりぽのビジョンを主からいただき現在に至る。ライフ・ホープ・ネットワークのボランティアカウンセラー。

■ 外部リンク:

本屋ぴりぽのホームページ

ライフ・ホープ・ネットワークのホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:塚本春美
  • ツイート

関連記事

  • 女性と信仰(20)賢い女、賢い妻⑦―アビガイル「愛する愛」 前田基子

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

  • 本物の教育 安食弘幸(11)

  • 神様からのメッセージ―聖書は偉大なラブレター(3)聖書を正しく伝えた人たち 浜島敏

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(3)神が与え、神が取られる 米田武義

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.