Skip to main content
2025年10月22日14時57分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
本屋ぴりぽの生い立ち

本屋ぴりぽの生い立ち(2) 塚本春美

2014年11月4日06時49分 コラムニスト : 塚本春美
  • ツイート
印刷
関連タグ:塚本春美
塚本春美さん+

思いがけないところから、主は私たちにビジョンを与えてくださいます。旧約聖書の後半に多くの預言者の名前が並び、その一人一人が、大切な言葉を主から預かり、命懸けで伝えてくれています。

その中で一人の人物が私の心を捉えます。

アモス。彼は職業的な預言者には属さず、一介の農夫に過ぎなかったのですが、神によって預言者に召されました。「私は預言者ではなかった。預言者の仲間でもなかった。私は牧者であり、いちじく桑の木を栽培していた」と祭司アマツヤに告白しています。(※)

アモスが預言者に召されたことと、私がビジョンを与えられたことを同じように扱おうとは思ってもおりませんが、ただの主婦に過ぎない私に目を留めてくださったことと、羊を飼育し、いちじく桑の木を栽培していた農夫であったアモスとの共通点として“一介の”という言葉があると思います。一介の農夫に過ぎないアモスが、当時の裕福層に向かって大胆に悔い改めを迫った。一方ビジネスの「ビ」も知らない、且つ、あらゆることの知識に乏しい一介の主婦が主の本屋を始めようとする、その役割に共通点はないものの、互いにただの人を選んでくださったという点が、私には主に感謝をしてもしきれないことなのです。アモスさんは私のようなものと同じように扱われるのはさぞかしご迷惑でしょうが・・・。

しかし、このように主が目に止めてくださるのであれば、いかようにもなるということを、実際に本屋ぴりぽをスタートして、生の生活の中で体験させていただいています。

主への問いかけを始めた2003年、何をどう祈って良いのかも分からず、最初に出た言葉は、「主よ、助け人を私のもとに送ってください」でした。弱虫の私らしい祈りです。それと、おそらく多くの方々が迷われると思う疑問、「本当にこれは主が与えてくださった思いなのだろうか、それとも単に自分の望み、願望ではないのだろうか」という気持ちです。私もそのように迷っていました。

「主が与えてくださったビジョンであれば、当然、ヘルプしてくれる人を送ってくださいますね、私のような者が一人で取り組めるわけがありませんから・・・」と、まあなんとも頼りない者の祈りでしょうか。しかしここから始まったのです。「私の思い? 主からのビジョン?」この問いが交錯する中で、弱い確信ながら祈り続けていました。

祈り続けているというとカッコいいですが、忘れたり、思い出したりしながらです。着かず離れずのこの祈りが3年ほど続いたある日、箱根で開催されていた、日本で奉仕してくださっている宣教師の方々のセミナーから帰ってきた長女が開口一番、「お母さんが祈っていた事は主からのビジョンだよ!」と話しました。

興奮気味に話してくれた彼女の説明は、「祈りの課題の中に、三重県はクリスチャンの本屋が1軒もないので与えられるように、とあった」というものでした。そして、その祈りが壁に貼られて、人々が回りに集まり、祈ってくれたというのです。

「やったー!! やったー」。抱き合って喜びました。なんともおかしな親子です。まだ何も始まってもいないのに。でもこの知らせが、私への神のゴーサインだと確信したからです。それからは迷いもなく、大胆に計画を練り始めました。が、肝心の最初の祈りに対する主の応答は得られないままでした。

それは「クリスチャンの助け人を送ってください」というものです。その当時の私は、ビジョンへの思いだけが強く、何一つ知識もなく、本を売る仕事が何かも知らない、全くの素人でした。このような者にとって主のゴーサインだけが支えでした。

自宅のリビングで始めよう。これが最初から私に与えられていた考えでした。築30年(2006年スタート時)の古い家ですが、大好きな家です。教会の地域の方々が集って下さり、クリスマスや家庭集会をしてきた家です。主がきっとここを用いなさいと言ってくださっていると確信していました。

古い家ですが、1991年に転勤先から帰った折に、一度手を入れ、部屋を広げました。この時も、私はただ家族が今までのスペースでは手狭になったから、との思いの中で計画し、設計していました。家族が憩い、おしゃべりに興じ、受験生であった子どもたちが息抜きしていたキッチンのカウンターが、まさかレジカウンターに早変わりし、本屋ぴりぽの会計の場となるとは予想もしておりませんでした。

※ チェーン式聖書アモス書緒論参照。

■ 本屋ぴりぽの生い立ち: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)

◇

塚本春美(つかもと・はるみ)

兵庫県生まれ。1984年三重県四日市市で受洗。家族は夫と子ども3人。2006年、夫の転勤先で現在の本屋ぴりぽのビジョンを主からいただき現在に至る。ライフ・ホープ・ネットワークのボランティアカウンセラー。

■ 外部リンク:

本屋ぴりぽのホームページ

ライフ・ホープ・ネットワークのホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:塚本春美
  • ツイート

関連記事

  • 心を診る(1) 宇田川雅彦

  • 沖縄における植民者としての日本人と私(5)「本土の牧師たちは沖縄を捨てた」 川越弘

  • 小さないのちと私たち~あなたに逢えてありがとう~(6)いのちの尊厳 辻岡健象

  • こころと魂の健康(6)良い子 渡辺俊彦

  • ストレスと上手に付き合う 安食弘幸(3)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.