Skip to main content
2025年7月7日23時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
本屋ぴりぽの生い立ち

本屋ぴりぽの生い立ち(4) 塚本春美

2015年1月3日08時51分 コラムニスト : 塚本春美
  • ツイート
印刷
関連タグ:塚本春美
塚本春美さん+

さあ、オープンというところまで来ましたが、大切な事を記すのを忘れていました。肝心の本は、どこ? それこそ、本がなくて、どうして本屋さんと言えるでしょう。商いに全く知識のない者がどうしたら本を、それもビジネスとして仕入れることができるのでしょう。

最初はわけも分からず、その本屋を知っているというだけの理由で、ある名古屋の販売店の方に相談をしました。しかし、そこからの反応はあまり芳しくないものでした。また、この業界では名の知れた、ある教団の出版部に相談しましたが、そこの偉い方がおっしゃるのには、「現在は出版業界そのものがどんどん廃業に追いやられているから、よく考えるように」「一日に何人のお客様が来るか、それでどれだけの売り上げがあるかをよく考えて」等、現実的な課題を示されてしまいました。

これらの貴重なご意見やアドバイスは大変大切で、必要なことですが、私のような右も左も分からない者にとっては、「無理、無理、やめた方がいいよ」と暗に反対されているように聞こえたのです。「こちらも応援するから頑張って」と、そんな答えを期待していた私は、自分の考えが大変生ぬるく、相談にも乗っていただけないことを知って、大いにがっかりしました。これも、誰の紹介もなしに、ただ、主に示された喜びと、意気込みだけでビジョンを語って質問した私が甘かったのです。

そんな思いの中である日、友人が一人の出版会社を立ち上げた方を紹介してくれました。仕入れルートの道が開かれ、本を搬入する事が出来るようになったのも、この方のお陰です。主が時にかなって私たちを必要な方に出会わせてくださいました。

こうして無事本の入手の道は確保されましたが、私個人が一度に何百、何十万という本を買う財力は全くありませでした。しかし、ここでも主ははっきりと、このプランが主ご自身からのものであることを私に確信させてくださいました。

それは、夫は未信者ですが、その彼が本当に快く、後押しをしてくれたのです。助け人を送ってくださいと祈り続けていた私に、二重の回答を主は与えてくださいました。出資者として、またあらゆることの相談者として、一番身近にいる夫を、です! 私はクリスチャンの誰かが主にあって送られる、出会わせてくださると思い込んでいたので、主人とは思ってもみなかったのです。考えてみると、最初の感動から今までの全てを彼にシェアーしていました。

これでほぼ、開店に備えての準備が整えられました。本を選ぶのも、まずは自分が感動し、多くを学んだものからとなってしまいましたが・・・。他は、色々情報を収集しながら、私と同じ一般の信徒の方々のニーズに合うような選択をしていきました。

2006年5月13日。三重県に初めてのキリスト教書店オープンの日。書店といっても、1カ月に1週間、それも日曜を除いて6日の営業。普通の家、書店らしくない本屋。経験ゼロの普通の主婦、販売員兼お茶出し係り、兼オーナ。どれ一つとっても他から見れば危なっかしい起業です。これを起業と言えるならですが・・・。とにかく始まろうとしていました。

ここで忘れてはならないのは、本屋を始めたら、このサービスだけは必ず実践しようと思っていた事があります。それは、お飲み物とスイートのもてなしです。

コーヒーとチョコ、あるいはクッキー。主が様々な場面で弟子たちと交わられるとき、そこに食事の描写が多々示されているように。主が食べ物を大切に取り扱っておられたように私は思えるので、大歓迎の気持ちを示すそのサービスは提供したいと思っておりました。

主がそれをさせてくださるなら、小さなものも大きく用いてくださる。ひとかけらのクッキーも一杯のコーヒーも、交わりの仲間に入れてもらえる時、不思議な効果を引き出します。それは主が働かれるから・・・。かつて、あるキリスト教書店に入った時に感じた、「ああもったいない、せっかく人々が出会っているのだから・・・」の思いを反芻しながら、そうだこれだ、少しの飲み物と少しの甘いものがあれば、それを口にしながら人々は交わるきっかけを掴む事ができる。クリスチャンとはわかっていても積極的に声をかけ、交わろうとする人は少ない。まだ、古い衣を着た自分がいるから・・・。人に対する恐れや不安は、救われているにもかかわらず、どこか心の片隅に残っているのです。

本屋ぴりぽに送られて来る方々にはそこで出会った人々と主にある交わりをしていただきたい。互いに励まし合っていただきたい。主が互いに引き合わせてくださった時間を大いに楽しんでいただきたい。そのような思いでいっぱいの私には、当然のプランでした。

クリスチャンといえど、ご自分から自己紹介をする方はあまりおられません。そこで、私とコーヒーとの出番なのです。「何々さん。こちらはどこそこにお住まいのAさんです・・・英会話の塾の先生をしておられたそうですよ・・・」とか、「Aさん、こちらはB教会の何さんです」と、このようにお互いの紹介のきっかけ作りをします。そうすると、今までまったく知らない者同士であった方が、色々な共通の友人や、信仰の話に花が咲き始めます。そして、思いがけない話題にも・・・。話が遡って、学生の時のことになると、一方はその学校の教師であり、片方はその学校の生徒であったとか、お互いが何十年ぶりかで再会し、現在はともにクリスチャンとして出会っている現状にびっくり! なんていう話もあります。今は兄弟姉妹と呼び合えるクリスチャン同士として、長い空白を埋める話に熱が入ります。

このようなエピソードは日常、いえ、このオープンの6日間の中で度々目にする光景です。そして互いに主に出会ったことを喜び合う。1%にも満たないキリスト教徒が奇跡のような再開に主にあって喜び合う。「ああこれですね。主よ」と、彼らの出会いの目撃者である私は大いに感動するのです。

私の大好きな御言葉、私がクリスチャンになって始めて覚えた、「ひと切れの乾いたパンがあって、平和であるのはご馳走と争いに満ちた家にまさる」は、私のホーム作りの心情になっていました。思い込みの激しい私は時に、「ひと切れのパン」を「一固まりのパン」と口ずさむ時があります。知らず知らずのうちに御言葉一つ覚えるのにも自我が出てしまっているということでしょうか。「ああー主よ」と、自分の愚かさに叫んでしまいますが、一固まりのクッキーではなく、ひと切れのクッキーと飲み物が、こんなにも主にあって祝福されるのを見たことはありません。まさに「神から離れて、だれが食べ、だれが楽しむことができようか」と伝道者が言っているように、ひと切れのクッキーもコーヒーも、神を恐れ、神を知る者が味わい、飲むからこそ、そこに大きな祝福がいただけるのでしょう。

本屋ぴりぽには、単に本を買いに来る人たちではなく、多くの人々が主にある兄弟姉妹と交わりを求めて来られます。主が5つのパンを大いに祝されたように、小さなクッキーひと切れをも、驚くばかりの豊かさで祝福してくださっています。

さて、さて、こんなに祝福されるクッキーはどのようにして毎回つくられるのでしょうか。そのエピソードは次回に。

■ 本屋ぴりぽの生い立ち: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)

◇

塚本春美(つかもと・はるみ)

兵庫県生まれ。1984年三重県四日市市で受洗。家族は夫と子ども3人。2006年、夫の転勤先で現在の本屋ぴりぽのビジョンを主からいただき現在に至る。ライフ・ホープ・ネットワークのボランティアカウンセラー。

■ 外部リンク:

本屋ぴりぽのホームページ

ライフ・ホープ・ネットワークのホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:塚本春美
  • ツイート

関連記事

  • 【聖書クイズ】聖書に登場する干支の動物は?

  • 心を診る(3)あなたは何をしてほしいのか 宇田川雅彦

  • ようこそ!みのり農場へ(6) 星野敦子

  • イエス・キリストに魅了された人(7)ハッピー・ブライダル――実現した第二のビジョン 井原博子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(7月7日):カメルーンのラカ族のために祈ろう

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.