Skip to main content
2025年10月22日20時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
心を診る

心を診る(3)あなたは何をしてほしいのか 宇田川雅彦

2015年1月1日07時57分
  • ツイート
印刷
関連タグ:宇田川雅彦

新年早々に失敗談を打ち明ける。といっても、今から10年以上も前のエピソードだ。

大きな病院の救命救急センターで連日のように自殺未遂の患者さんを診ていた。当時、その施設には年間100人を超える自殺企図患者さんが入院してきた。私は良くない意味で診療に「慣れて」しまっていたのかも知れない。その患者さんは、複雑な社会的事情の中で苦しみ抜いた末に自殺を図った中年の男性だった。

ベッドの脇には白い杖が立てかけてあった。その男性は、幼少時から全盲だった。私はベッドサイドに座り、面接を始めた。

患者さんは、自殺を図るまでに追い詰められた、複雑な事情と苦悩を話してくれた。一通り聴き終えた後で、私は大体こんなことを言ったように記憶している。「目が不自由な上に、そのような苦労が重なって、さぞ大変だったことでしょうね」

ところがその途端、患者さんは起き上がって、声を荒げてこう返してきた。「先生、私は目が不自由だからとはひと言も言っていませんよ。そういうのは視覚障害者に対する、よくありがちな無理解です。今の私は全盲で苦しんでいるのではないですよ。目が見えなくて可哀想だと思ったんでしょう?視覚障害者の気持ちはそうじゃないですよ、先生、よく憶えておいてください。認識を改めてください」。私ははっとしたが、患者さんの言う意味がよく理解できたので、直ちに心からの謝罪をした。

今年、医師になって27年目を迎えるが、多くの患者さんを診療する経験を積んだので、ある程度の勘がはたらくようにもなった。「先生、よくわかりますね、どうしてそんなに人のことがわかるのですか?」などと患者さんや周囲の人から驚かれたり、お世辞を言われたりすることもある。そのようなときには、この視覚障害の患者さんの言葉を思い出して、慢心しないように自分を戒めることにしている。そして次の聖書箇所も思い浮かべる。

マルコの福音書10章51節では、イエスの前に立った目の不自由な人に対して、イエスは「私に何をしてほしいのか」と尋ねている。もし我々がその場に立ち会ったなら、それはさぞ間抜けな質問に思われたのではなかろうか。癒やしの奇跡を起こして様々な病気を治しているイエスの前に、全盲の人が立ったのだ。わざわざ聞かなくとも、目を治してもらいたいのに決まっているではないか、そう思う方が自然であろう。しかしイエスは私がおかしたような間違いをしていない。相手が一見して目が不自由だとわかっていても、「目が見えるようになりたいと望んでいるに決まっている」などと勝手に断定しなかったのだ。先入観を持たず、相手の必要を知るプロセスを省略せずに、丁寧な言葉で尋ねている。イエスは「何をしてほしいのか」と問いかけている。質問は、“yes”、“no”では答えることの出来ない、いわゆるオープンクエスチョンのスタイルだ。相手の考えを相手の言葉で表現させ、正確に捉えるときの基本的な手法をきちんと守っている。

聖書の中には、医療者やカウンセラーなど、全ての援助者がとるべき基本的な態度を教えられる箇所がたくさんある。ここの箇所もその一つだ。相手の本当の必要を知るには、まずは先入観を排して、虚心坦懐に正面から向かい合い、丁寧に相手の言葉に耳を傾けることが大切だ。“yes”、”no”で答えられないオープンクエスチョンを向けることによって、相手の言葉で自由に発言してもらえる。先入観や決めつけは禁物。どんなことを言われても驚かない姿勢、無批判な態度、忙しそうにせず、時間はたっぷりあるように見せ、相手に最大の関心を示して話を聴く態度をとってこそ、深い苦悩を打ち明けようという気持ちになってもらえるのだ。

どんな仕事でもそうかも知れないが、キャリアを積んで勘が磨かれてくると、手間のかかるプロセスを省略したくなるものだ。迅速に結論が出せるので、ベテランならではの冴えたスキルとして光り、実際に役に立つことも多い。しかし経験が長くなってきた今こそ、イエスでさえ基本に忠実だったことを今一度心に覚えて、新たな年、臨床に臨んで行きたい。

<<前回へ     次回へ>>

◇

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宇田川雅彦
  • ツイート

関連記事

  • ようこそ!みのり農場へ(6) 星野敦子

  • イエス・キリストに魅了された人(7)ハッピー・ブライダル――実現した第二のビジョン 井原博子

  • こころと魂の健康(10)承認 渡辺俊彦

  • 女性と信仰(14)賢い女・賢い妻① 前田基子

  • 恐れからの開放 安食弘幸(7)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.