Skip to main content
2025年8月20日11時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
心を診る

心を診る(2)ひとりぼっち 宇田川雅彦

2014年11月9日19時23分
  • ツイート
印刷
関連タグ:宇田川雅彦

「ひとりぼっち」・・・遺書にはたったひと言、そう書かれていた。

忘れられない患者さんが何人もいる。なかでも、自殺してしまった患者さんは、決して忘れられない。この青年もそのひとり。私が診療した患者さんではなく、ある病院で、過去に自殺で亡くなった方々のカルテ調査をしたときに知った、直接に会ったことのない患者さんだ。

青年は故郷を離れ、都会でひとり暮らしをしながら大学生活を送っていた。奨学金を受けアルバイトをして生活費を稼ぐ、昔の言葉で言うなら「苦学生」だった。卒業まであと半年ほどになった頃、突然心の病を発症した。青年は故郷へ連れ戻され、精神科病院に数カ月間入院した。退院後、故郷の実家に帰った青年は、自分が置かれた状況を知り、絶望した。頑張ってやっと手にした就職の内定が取り消されていたのだ。実際のところなぜ取り消されたのか、その事情は明らかではない。また、都会の大学に復学することは主治医に止められ、そのまま故郷の実家で暮らすように勧められた。

しかし故郷には、病後の彼の不安や孤独、絶望感を和らげる人間関係がひとつもなかった。周囲の人々は、退院してきた彼の姿を見て「よかったね」と声をかけてくれはしたが、彼には何となくよそよそしく感じられた。親族たちは、身内が精神科病院に入院したことをどこか恥じているようにも見えた。実際には、人々は彼にどう接したらよいのかわからずに戸惑い、結果としてよそよそしくなったり、避けるような態度になったりしてしまったのだと思う。

幼なじみの友人らのほとんどは都会へ出ており、連絡の取りようもなかった。故郷に残っている友人もいたが、大学生活を頓挫させて帰郷した事情を打ち明けてまで再会する気持ちになれなかった。このように人間関係に消極的になるのは、病気が回復して間もない頃にはありがちなことだ。

肝心の家族はといえば、精神科病院へ入院した息子が退院できたことにほっとしていて、彼の心中を察するところまで至らなかったようだ。無理もない。山村の、決して豊かではない農家で、日中、彼の家族はそろって農作業に出て行く生活だった。静まりかえったさびしい山奥の実家で、彼は日中たったひとりで過ごしていた。

それでも彼はたったひとりで絶望のどん底から立ち上がり、仕事探しを始めた。毎日、ローカル線に乗って往復3時間以上かかる最寄りの地方都市の職業安定所(現在のハローワーク)へ通った。就職には運転免許が必要だと知り、教習所にも通った。それでもなかなか就職が決まらない。自信も希望もない。経済的・精神的な支えもない。何より、そのつらさを分かち合う相手がひとりとしていなかった。卒業が見えてきたのに頓挫してしまった学生生活への悔しい思い、精神を患った事実の受け入れがたさと将来への不安。これらを語る相手は、結局、通院先の主治医ただひとりだったようだ。

そんなある日、とうとう彼は故郷の川で自身の命を絶ってしまった。川岸には、毎日職安に通うときに背負っていた愛用の小さなリュックサックが残されていたが、中には、「ひとりぼっち」と、たった一言小さく書かれた便せんが入っていた。

自殺してしまう人の8割以上の人が、自殺を図るときに何らかの心の病にかかっていると言われている。また、ある種の心の病の自殺率は1割以上だと言われる。もっと自殺率の高い病もある。この青年が患った心の病の自殺率は、当時の文献の多くが13パーセント前後と報告していた。

私が精神科病院での自殺の調査を行った結果判明したのは、青年がかかった病気では、精神症状が最も激しいさなかに自殺するケースはわずか数パーセントに過ぎず、ほとんどの人が、目立った症状がおさまり、退院したり、社会復帰を考え始めたりする段階になってから自殺している、という事実だった。それは、病的な言動が消え、周囲も安堵し、観察の目を緩める時期でもある。

しかしこれを当人の立場から見てみよう。病気のさなか、異常な体験とそれに伴う不安や恐怖に苛まれ、混乱していた状態が一段落して、どうやら自分が心の病にかかったことがわかる。これから長く通院治療を受けねばならず、薬を欠かさず飲まねばならない。仕事や学校に復帰するかどうかはもちろん、何を始めるにもいちいち医師に相談せねばならず、そればかりか、将来のあらゆる希望と挑戦を、「まだ無理」「やめたほうがいい」とたしなめられる。冒険も挑戦も難しい、至極不自由な人生になってしまった、と感じることだろう。青年期は人生のスタートである。その時期に心の病の発症が多いのは残酷なことだ。青年期にとって人生は挑戦なのに、これからは、やることなすこと「病気の再発」を心配しながらになる。場合によっては希望も夢も断念せざるを得ない。こんな過酷な試練の中にあって、心を支える人間関係があるのとないのとでは全然違うのは明白だ。

心の病の回復期における自殺の多くは、理解出来ないような異常な心理状態の中で起きているわけではない。そして、心の病を負った人の自殺を防ぐことは、何も特別に専門的な知識を多く必要とすることでもない。それは、本人の苦痛について想像力を働かせ、孤立を防ぎ、孤独と絶望を和らげる関係を築くことであって、あなたにも出来ることだ。

※人物の背景はプライバシー保護のために変えてあります。

<<前回へ     次回へ>>

◇

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宇田川雅彦
  • ツイート

関連記事

  • 働くことに喜びがありますか?~信仰による労働の変革~(6)本来の労働がもたらすもの 門谷晥一 

  • 女性と信仰(7)生きた信仰―「バランス」② 前田基子

  • 心を診る(1) 宇田川雅彦

  • ようこそ!みのり農場へ(2) 星野敦子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.