Skip to main content
2022年8月8日23時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
働くことに喜びがありますか?

働くことに喜びがありますか?~信仰による労働の変革~(6)本来の労働がもたらすもの 門谷晥一 

2014年11月9日06時57分 コラムニスト : 門谷晥一
  • ツイート
印刷
関連タグ:門谷晥一
門谷晥一氏+

本来の労働は神の大いなる祝福を受け、大きな恵みをもたらすものである。その例は聖書の中に多く記されている。大原則は、人為的なものに頼らず神に頼る時に、人々も国も大いなる全的祝福を受けるということである。それがどんなに素晴らしいものであるかを、いくつかの御言葉から見ていきたい。

(1)平安と喜びが与えられる[4]。幸福でしあわせになる、「幸いなことよ。すべて主を恐れ、主の道を歩む者は。あなたは、自分の手の勤労の実を食べるとき、幸福で、しあわせであろう」(詩篇128:1~2)、「なぜなら、神は、みこころにかなう人には、知恵と知識と喜びを与え、罪人には、神のみこころにかなう者に渡すために、集め、たくわえる仕事を与えられる。これもまた、むなしく、風を追うようなものだ」(伝道者2:26)。

(2)能力に応じて働き、必要に応じて受ける(無競争の状態)。エデンの園は、労働の所産によって生計を立てるところではなかった。生活の糧が充分あったということは、労働がそのためのものではなく、むしろそれによって人間が神の創造の目的を遂行、成就する方法とみなされる。その点で、エデンの園の構造は、労働と報酬との非連続性を示している。罪の無いエデンにおける神の直接支配の世界構造の中では「能力に応じて働き、必要に応じて受ける」という原則が見られる。報酬が労働の原因や、目的となって、労働の前後を報酬が取りまく世界は、堕罪後の世界である。それだけ、エデンの園の労働は祝福を受け、純粋な奉仕となっていた。これは、神の祝福の原理に沿った労働であり、原則的には堕罪後においても見られる。その例が出エジプト記の御言葉に示されている、「しかし、彼らがオメルでそれを計ってみると、多く集めた者も余ることはなく、少なく集めた者も足りないことはなかった。各自は自分の食べる分だけ集めたのである」(出エジプト記16:18)[6]。

(3)むだに労することがない。「彼らはむだに労することもなく、子を産んで、突然その子が死ぬこともない。彼らは主に祝福された者のすえであり、その子孫たちは彼らとともにいるからだ」(イザヤ65:23)

(4)必ず与えられる、また満ち足りるまで与えられる。「雨や雪が天から降ってもとに戻らず、必ず地を潤し、それに物を生えさせ、芽を出させ、種蒔く者には種を与え、食べる者にはパンを与える」(イザヤ55:10)、「もし、あなたがたがわたしのおきてに従って歩み、わたしの命令を守り、それらを行なうなら、わたしはその季節にしたがってあなたがたに雨を与え、地は産物を出し、畑の木々はその実を結び、あなたがたの麦打ちは、ぶどうの取り入れ時まで続き、ぶどうの取り入れ時は、種蒔きの時まで続く。あなたがたは満ち足りるまでパンを食べ、安らかにあなたがたの地に住む。わたしはまたその地に平和を与える。あなたがたはだれにも悩まされずに寝る。わたしはまた悪い獣をその国から除く。剣があなたがたの国を通り過ぎることはない」(レビ26:3~6)、「柔和な者は幸いです。その人は地を相続するからです。義に飢え渇いている者は幸いです。その人は満ち足りるからです」(マタイ5:5~6)。

(5)やむことなく与えられる。「地の続くかぎり、種蒔きと刈り入れ、寒さと暑さ、夏と冬、昼と夜とは、やむことはない」(創世記8:22)

(6)すべてのものが与えられる。「それで、神はノアと、その息子たちを祝福して、彼らに仰せられた。『生めよ。ふえよ。地に満ちよ。野の獣、空の鳥、―地の上を動くすべてのもの―それに海の魚、これらすべてはあなたがたを恐れておののこう。わたしはこれらをあなたがたにゆだねている。生きて動いているものはみな、あなたがたの食物である。緑の草と同じように、すべてのものをあなたがたに与えた』」(創世記9:1~3)、その他、マタイ6:33。

(7)良きものが与えられる。「もし喜んで聞こうとするなら、あなたがたは、この国の良い物を食べることができる」(イザヤ1:19)

(8)非常に高い生産性・高い効率が見られる。「イサクはその地に種を蒔き、その年に百倍の収穫を見た。主が彼を祝福してくださったのである。こうして、この人は富み、ますます栄えて、非常に裕福になった。」(創世記26:12~13)

(9)繁栄し、また栄える。「この律法の書を、あなたの口から離さず、昼も夜もそれを口ずさまなければならない。そのうちにしるされているすべてのことを守り行なうためである。そうすれば、あなたのすることで繁栄しまた栄えることができるからである」(ヨシュア記1:8)、その他、申命記28:1~14、詩篇35:27。

(10)神に似る者となっていく。人は労働によって神の世界管理のわざに加わり、神のかたちを具体化していく。人はその仕事を通じて自分の人格を具体的に形づくっていく[5]。

(11)創造的になり、高い創造性(力)が与えられる。

参考文献

[1] 林晏久編(2004年)『刈り入れの時は来た―ビジネスマン・壮年者伝道ハンドブック』いのちのことば社
[2] 山崎龍一(2004年)『クリスチャンの職業選択』いのちのことば社
[3] 唄野隆(1995年)『主にあって働くということ』いのちのことば社
[4] ジョン.A .バーンバウム、サイモン.M .スティアー(1988年)『キリスト者と職業』村瀬俊夫訳、いのちのことば社
[5] 唄野隆(1979年)『現代に生きる信仰』すぐ書房
[6] 山中良知(1969年)『聖書における労働の意義』日本基督改革派教会西部中会文書委員会刊
[7] 大谷順彦(1993年)『この世の富に忠実に』すぐ書房
[8] H.F.R.キャサーウッド(1996年)『産業化社会とキリスト教徒』宮平光庸訳、すぐ書房
[9] 鍋谷憲一(2005年)『もしキリストがサラリーマンだったら』阪急コミュニケーションズ
[10] 宇田進ほか編(1991年)『新キリスト教辞典』いのちのことば社
[11] カール.F.ヴィスロフ(1980年)『キリスト教倫理』鍋谷堯爾訳、いのちのことば社
[12] マックス・ヴェーバー(1989年)『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』大塚久雄訳、岩波書店
[13] 小形真訓(2005年)『迷ったときの聖書活用術』文春新書
[14] ケネス.E.ヘーゲン『クリスチャンの繁栄』エターナル・ライフ・ミニストリーズ発行
[15] D.M.ロイドジョンズ(1985年)『働くことの意味』鈴木英昭訳、いのちのことば社
[16] ルーク・カラサワ(2001年)『真理はあなたを自由にする』リバイバル新聞社
[17] 遠藤嘉信(2003年)『ヨセフの見た夢』いのちのことば社
[18] 唄野隆(1986年)『主に仕える経済ライフ』いのちのことば社
[19] E.P.サンダース(2002年)『パウロ』土岐健治、太田修司訳、教文館
[20] エドウィン.H .パーマー(1986年)『聖霊とその働き』鈴木英昭訳、つのぶえ社
[21] 松永真里(1994年)『なぜ仕事するの?』講談社
[22] 厚生労働省編(2005年)『労働経済白書(平成17年版)』国立印刷局発行
[23] ウッチマン・ニー(1960年)『キリスト者の標準』斉藤一訳、いのちのことば社
[24] ロナルド・ドーア(2005年)『働くということ』石塚雅彦訳、中公新書
[25] 共立基督教研究所編(1993年)『聖書と精神医学』共立基督教研究所発行
[26] 生松敬三(1990年)『世界の古典名著・総解説』自由国民社
[27] 東方敬信(2001年)『神の国と経済倫理』教文館
[28] バンソンギ(2005年)『キリスト教世界観』CBMC講演会資料
[29] ジョン・エドムンド・ハガイ(2004年)『聖書に学ぶリーダーシップ』小山大三訳、ハガイ・インスティテュート・ジャパン発行
[30] William Nix (1997) "Transforming Your Workplace For Christ" , Broadman & Holman Publishers
[31] ミラード.J.エリクソン(2005年)『キリスト教神学』(第3巻)伊藤淑美訳
[32] 国際ハガイセミナー資料(2005年、シンガポール開催)
[33] ダニエル・フー「Goal-Setting」、国際ハガイセミナー資料(2005年、シンガポール開催)
[34] ヘンリー・シーセン(1961年)『組織神学』島田福安訳、聖書図書刊行会
[35] ジョージ.S.ヘンドリー(1996年)『聖霊論』一麦出版社
[36] 安黒務(2005年)『組織神学講義録、人間論及び聖霊論』関西聖書学院
[37] ヘンドリクス・ベルコフ(1967年)『聖霊の教理』松村克己、藤本冶祥訳、日本基督教団出版局
[38] ピーター・ワグナー(1985年)『あなたの賜物が教会成長を助ける』増田誉雄編訳、いのちのことば社
[39] ケネス.C.キングホーン(1996年)『御霊の賜物』飯塚俊雄訳、福音文書刊行会
[40] ポール.J.マイヤー(2003年)『成功への25の鍵』小山大三訳、日本地域社会研究所
[41] 国内ハガイセミナー資料(2004年11月、名古屋開催)
[42] 三谷康人(2002年)『ビジネスと人生と聖書』いのちのことば社
[43] 平野誠(2003年)『信念を貫いたこの7人のビジネス戦略』アイシーメディックス
[44] 『バイブルに見るビジネスの黄金律』(2004年、いのちのことば社マナブックス)
[45] 『バイブルに見るビジネスの黄金律2』(2006年、いのちのことば社マナブックス)
[46] ウィリアム・ポラード(2003年)『企業の全ては人に始まる』大西央士訳、ダイヤモンド社
[47] 「キリスト教主義打ち出すクリスチャン企業」(『リバイバル新聞』2005年5月22日号)
[48] 「フィジーのリバイバルを収録」(『リバイバル新聞』2005年)、及びDVDビデオ「海は鳴りとどろけ」(2005年、プレイズ出版)

■ 働くことに喜びがありますか?: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)

◇

門谷晥一(かどたに・かんいち)

1943年生まれ。東京大学工学部大学院修士課程卒業。米国ミネソタ州立大学工学部大学院にてPh.D.(工学博士)取得。小松製作所研究本部首席技監(役員待遇理事)などを歴任。2006年、関西聖書学院本科卒業。神奈川県厚木市にて妻と共に自宅にて教会の開拓開始。アガペコミュニティーチャーチ牧師。著書に『ビジネスマンから牧師への祝福された道―今、見えてきた大切なこと―』(イーグレープ)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:門谷晥一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 女性と信仰(7)生きた信仰―「バランス」② 前田基子

  • 心を診る(1) 宇田川雅彦

  • ようこそ!みのり農場へ(2) 星野敦子

  • 本屋ぴりぽの生い立ち(2) 塚本春美

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • キリストのからだの器官として生きる 万代栄嗣

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • ランベス会議の「ランベスコール」 草案から結婚と性に関する文言一部削除

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」 「支配者」という意識の大切さとはかなさ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • 安倍元首相の国葬、日本キリスト教協議会と矯風会が抗議声明

  • ランベス会議、14年ぶり開催 世界165カ国から聖公会主教600人以上が参加

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.