Skip to main content
2025年7月14日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
働くことに喜びがありますか?

働くことに喜びがありますか?~信仰による労働の変革~(8)ダニエルに見る本来の労働の姿 門谷晥一 

2014年12月7日07時28分 コラムニスト : 門谷晥一
  • ツイート
印刷
関連タグ:門谷晥一
門谷晥一氏+

旧約聖書に見る本来の労働の姿として、ダニエルの労働を取り上げる。現代の労働はほとんど、何らかの組織を通じて行われる。そしてほとんどの組織や制度は権力の獲得や維持、また利益の追求を目的としている。そのような組織の中で働くことが正しいかどうか。このことについては、ユダヤ人でありながらバビロンに忠実に仕えたダニエルの歩みが模範となる[5] [10] [18]。

第一に、ダニエルは異教徒のバビロン王に仕えることを拒否しなかった。憎むべき敵国であっても、国を治めて義と公平の支配する健全な社会をつくり上げるのは神のみ旨であると知って、王の召しに応じた。王に仕える職務を、究極的には天地を造りすべての人を支配しておられる神に仕える仕事だと考えたからである[5]。

第二に、政治的支配者である王に仕えることは拒まなかった。「ときに、ダニエルは、他の大臣や太守よりも、きわだってすぐれていた。彼のうちにすぐれた霊が宿っていたからである。そこで王は、彼を任命して全国を治めさせようと思った」(ダニエル6:3)。しかし、異教の神々に仕える宗教的服従は拒否した。ダニエルは信仰においては神の法則に従うことを選び妥協しなかった[5]。

第三に、ダニエルは神の主権のもとで、神の栄光のために仕事をした[5]。そしてついに、彼が仕えた王たちに「ダニエルの神はほむべきかな」と神を認めさせ、神をあがめさせたのである[27]。「王はダニエルに答えて言った。『あなたがこの秘密をあらわすことができたからには、まことにあなたの神は、神々の神、王たちの主、また秘密をあらわす方だ』」(ダニエル2:47)、「私は命令する。私の支配する国においてはどこででも、ダニエルの神の前に震え、おののけ。この方こそ生ける神。永遠に堅く立つ方。その国は滅びることなく、その主権はいつまでも続く」(ダニエル6:26)、「この方は人を救って解放し、天においても、地においてもしるしと奇蹟を行ない、獅子の力からダニエルを救い出された」(ダニエル6:27)。

この世の仕事は、常に、何らかの偶像礼拝に引き寄せられていく。企業は「かね儲け」という偶像の前に正義を捨てるし、役所は官僚機構の維持のために一切を犠牲にする。このような世界の中で、仕事の全体を神に仕えさせ、神の栄光を現すものとすることは、ほとんど不可能に近いように私たちは思いがちである。しかし本気で祈り、難事業に取り組む者には、不可能も可能にされる神が助けを与えて下さる。ダニエルも神によって、王の見た夢を内容も知らずに解き明かすことができた[5]。

人の罪の問題、堕落した人間の姿

人間は蛇(サタン)に欺かれ、神に対して不信感を持ち、罪を犯し、神との交わりを失った(創世記3:1~7)。もはや、いのちの息を受けることはできなくなった。神の支えを失った人間は、自分を守ろうとして、いちじくの葉で腰をおおい、神の顔を避けて身を隠し、責任を問われるとそれを他に転嫁した(創世記3:7~13)。このような自己防衛と逃避と責任転嫁の姿勢が神との交わりを失わせ、そこから来るいのちの息の枯渇が、人間同士の交わりを損なわせ、世界を管理する力を人間から奪い去った[10]。

このように神との交わりを失い堕落している人間には、聖霊の直接的な働きがなく、魂(知性・意志・感情)は腐敗している。知性に関する限り、どんなに上手に説明されても神と神の国とを理解することができない。なぜなら罪は人間の理解を暗くし霊的に全く盲目にしてしまうからである。「あなたがたは自分の罪科と罪との中に死んでいた者であって、そのころは、それらの罪の中にあってこの世の流れに従い、空中の権威を持つ支配者として今も不従順の子らの中に働いている霊に従って、歩んでいました」(エペソ2:1~2)。意志に関しては、すべて罪を犯すものは罪の奴隷であるために(ヨハネ8:34)、神に従うように意志を働かすことができない。また生まれつきの思いは、神の律法に従わず、否、従い得ないのである(ローマ8:7)。さらに感情に関して言えば、人間は神を愛することができない。肉の思いは神に敵するからである(ローマ8:7)。

また神との交わりのない人間は、この世を用いて私たちの五感や思いによって私たちの肉を刺激し罪へと誘導するサタン(「悪魔の策略に対して立ち向かうことができるために、神のすべての武具を身に着けなさい」(エペソ6:11))、また大脳・中脳神経系に条件付けされた古い自己の生き方のパターンと神から独立しようとする体と魂の性向である肉(「私たちもみな、かつては不従順の子らの中にあって、自分の肉の欲の中に生き、肉と心の望むままを行ない、ほかの人たちと同じように、生まれながら御怒りを受けるべき子らでした」(エペソ2:3))、更にサタンの統治下にある神を拒否するシステムであるこの世(「私たちは神からの者であり、全世界は悪い者の支配下にあることを知っています」(Ⅰヨハネ5:19))、等との戦いに勝つことができない。勝つ力を得ることができない[16]。

労働の目的と理由の変化

(1)人間の罪のために、神様が私たち人間に与えて下さった世界管理という労働の究極的目標は見失われ、その意義も見失われた[5]。労働は虚無に服した。アダムとエヴァの堕罪後においては、宗教と労働が分かれて、7日間の中で安息日が定められ、それ以外の6日間で労働が進められるようになった。

(2)神と隣人に仕えるのではなく、自己達成と物質的な富の獲得に主体が置かれるようになった。隣人は、金やその他の利益を得るための欲望の対象となった。

(3)労働は偶像となった[4]。

(4)労働は神の視点ではなく自分の視点から始めるもの、この世に調子を合わせたものとなった。労働における思いのベクトルは常に自己に向いており、すべての価値観の基準は自己となった。「私は」、「私が」、「私の」が全てであるようになった[16]。

(5)労働が搾取と抑圧の手段となった(ヤコブ5:4)。地を自らのために搾取するようになった[4]。

(6)労働の遂行を苦痛と考えるようになった[4] 。労苦による報酬という因果の鎖に繋がれるようになった[5]。労働は自発的で自由な協力のもとに進められる楽しいものではなくなり、強制秩序の下で力ある者に強制される労苦に満ちたものとなった[10]。

(7)労働の目的は、生計を立てるためや命の糧を得るため(創世3:19)、物質的な富の獲得をするため、食べるため、生活するため [4]、自己の利益のため、利益を得るため、お金を得るため、自立をするため [21] 以上のものではなくなった。

(8)労働は自己達成、自己満足、私欲のためのものとなった[4]。自分の楽しみのため、自分の願望を達成するため、自分の成長を願うためのものとなった[2]。そして自己表現の手段を得るためのものとなった[21]。やりたいことを実現するためのものともなった。

(9)仕事に対するこの世の人の考えや価値観は、「間違いなくお金のため」、「仕方ないよね、庶民だもん」、「自分を表現できる手段にできたらいいな」、「自立に欠かせないから」等である[21]。

(10)どのような仕事が理想的かという質問への答えは、1番目:収入が安定している仕事、2番目:自分にとって楽しい仕事、3番目:自分の専門知識や能力がいかせる仕事、4番目:失業の心配がない仕事である。これが現代人の考えである[22]。

参考文献

[1] 林晏久編(2004年)『刈り入れの時は来た―ビジネスマン・壮年者伝道ハンドブック』いのちのことば社
[2] 山崎龍一(2004年)『クリスチャンの職業選択』いのちのことば社
[3] 唄野隆(1995年)『主にあって働くということ』いのちのことば社
[4] ジョン.A .バーンバウム、サイモン.M .スティアー(1988年)『キリスト者と職業』村瀬俊夫訳、いのちのことば社
[5] 唄野隆(1979年)『現代に生きる信仰』すぐ書房
[6] 山中良知(1969年)『聖書における労働の意義』日本基督改革派教会西部中会文書委員会刊
[7] 大谷順彦(1993年)『この世の富に忠実に』すぐ書房
[8] H.F.R.キャサーウッド(1996年)『産業化社会とキリスト教徒』宮平光庸訳、すぐ書房
[9] 鍋谷憲一(2005年)『もしキリストがサラリーマンだったら』阪急コミュニケーションズ
[10] 宇田進ほか編(1991年)『新キリスト教辞典』いのちのことば社
[11] カール.F.ヴィスロフ(1980年)『キリスト教倫理』鍋谷堯爾訳、いのちのことば社
[12] マックス・ヴェーバー(1989年)『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』大塚久雄訳、岩波書店
[13] 小形真訓(2005年)『迷ったときの聖書活用術』文春新書
[14] ケネス.E.ヘーゲン『クリスチャンの繁栄』エターナル・ライフ・ミニストリーズ発行
[15] D.M.ロイドジョンズ(1985年)『働くことの意味』鈴木英昭訳、いのちのことば社
[16] ルーク・カラサワ(2001年)『真理はあなたを自由にする』リバイバル新聞社
[17] 遠藤嘉信(2003年)『ヨセフの見た夢』いのちのことば社
[18] 唄野隆(1986年)『主に仕える経済ライフ』いのちのことば社
[19] E.P.サンダース(2002年)『パウロ』土岐健治、太田修司訳、教文館
[20] エドウィン.H .パーマー(1986年)『聖霊とその働き』鈴木英昭訳、つのぶえ社
[21] 松永真里(1994年)『なぜ仕事するの?』講談社
[22] 厚生労働省編(2005年)『労働経済白書(平成17年版)』国立印刷局発行
[23] ウッチマン・ニー(1960年)『キリスト者の標準』斉藤一訳、いのちのことば社
[24] ロナルド・ドーア(2005年)『働くということ』石塚雅彦訳、中公新書
[25] 共立基督教研究所編(1993年)『聖書と精神医学』共立基督教研究所発行
[26] 生松敬三(1990年)『世界の古典名著・総解説』自由国民社
[27] 東方敬信(2001年)『神の国と経済倫理』教文館
[28] バンソンギ(2005年)『キリスト教世界観』CBMC講演会資料
[29] ジョン・エドムンド・ハガイ(2004年)『聖書に学ぶリーダーシップ』小山大三訳、ハガイ・インスティテュート・ジャパン発行
[30] William Nix (1997) "Transforming Your Workplace For Christ" , Broadman & Holman Publishers
[31] ミラード.J.エリクソン(2005年)『キリスト教神学』(第3巻)伊藤淑美訳
[32] 国際ハガイセミナー資料(2005年、シンガポール開催)
[33] ダニエル・フー「Goal-Setting」、国際ハガイセミナー資料(2005年、シンガポール開催)
[34] ヘンリー・シーセン(1961年)『組織神学』島田福安訳、聖書図書刊行会
[35] ジョージ.S.ヘンドリー(1996年)『聖霊論』一麦出版社
[36] 安黒務(2005年)『組織神学講義録、人間論及び聖霊論』関西聖書学院
[37] ヘンドリクス・ベルコフ(1967年)『聖霊の教理』松村克己、藤本冶祥訳、日本基督教団出版局
[38] ピーター・ワグナー(1985年)『あなたの賜物が教会成長を助ける』増田誉雄編訳、いのちのことば社
[39] ケネス.C.キングホーン(1996年)『御霊の賜物』飯塚俊雄訳、福音文書刊行会
[40] ポール.J.マイヤー(2003年)『成功への25の鍵』小山大三訳、日本地域社会研究所
[41] 国内ハガイセミナー資料(2004年11月、名古屋開催)
[42] 三谷康人(2002年)『ビジネスと人生と聖書』いのちのことば社
[43] 平野誠(2003年)『信念を貫いたこの7人のビジネス戦略』アイシーメディックス
[44] 『バイブルに見るビジネスの黄金律』(2004年、いのちのことば社マナブックス)
[45] 『バイブルに見るビジネスの黄金律2』(2006年、いのちのことば社マナブックス)
[46] ウィリアム・ポラード(2003年)『企業の全ては人に始まる』大西央士訳、ダイヤモンド社
[47] 「キリスト教主義打ち出すクリスチャン企業」(『リバイバル新聞』2005年5月22日号)
[48] 「フィジーのリバイバルを収録」(『リバイバル新聞』2005年)、及びDVDビデオ「海は鳴りとどろけ」(2005年、プレイズ出版)

■ 働くことに喜びがありますか?: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)

◇

門谷晥一(かどたに・かんいち)

1943年生まれ。東京大学工学部大学院修士課程卒業。米国ミネソタ州立大学工学部大学院にてPh.D.(工学博士)取得。小松製作所研究本部首席技監(役員待遇理事)などを歴任。2006年、関西聖書学院本科卒業。神奈川県厚木市にて妻と共に自宅にて教会の開拓開始。アガペコミュニティーチャーチ牧師。著書に『ビジネスマンから牧師への祝福された道―今、見えてきた大切なこと―』(イーグレープ)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:門谷晥一
  • ツイート

関連記事

  • 聖書をメガネに 記憶と記録(その1)

  • 【聖書クイズ】「もろびとこぞりて」の作曲者はだれ?

  • 小さないのちと私たち~あなたに逢えてありがとう~(7)クリスチャンの社会的使命 辻岡健象

  • 女性と信仰(11)父親の役目―センス・オブ・プロポーション 前田基子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • ワールドミッションレポート(7月14日):欧州での亡命申請者のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月13日):ザンビアのララ族のために祈ろう

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.