Skip to main content
2022年8月10日23時07分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
心を診る

心を診る(4)100倍返しの人々 宇田川雅彦

2016年3月19日20時45分
  • ツイート
印刷
関連タグ:宇田川雅彦

「やられたらやり返す。倍返しだ!」。これは、2013年に放送されたテレビドラマ「半沢直樹」に登場する主人公の決めセリフだ。一躍流行語となり、2013年の新語・流行語大賞で年間大賞を受賞した。強い復讐(ふくしゅう)心の恐ろしさというよりも、手加減しない報復を当然とする割り切った感覚が視聴者にインパクトを与えたのかもしれない。

社会には、この「倍返し」程度では気が済まぬ人々がいる。倍どころか、10倍、100倍もの報復措置を講ずることを常として生きている人々である。例えば自己愛性パーソナリティー障害と呼ばれる心の問題を抱えている人々だ。

自己愛性パーソナリティー障害の人々は、常に自分のことで頭がいっぱいで、他人の心情を感じ取る共感性がなく、他人の立場や事情に思いを至らせる想像力を働かせることがない。

彼らは自尊心が非常に高く、自分のプライドが傷つかぬよう多大な努力と細心の注意を払い、しばしば完璧主義者である。そして周囲にもそういう自分にふさわしい「特別扱い」を要求するが、他人にもまた自分と同じようにさまざまな感情があり、傷つきや痛みがあることを全く知らない。相手もまた「人間」であることが認められないのだ。

周囲の人々は自分の素晴らしさを際立たせる舞台装置にすぎず、自分の価値と才能を引き出す小道具でしかない。当然、これでは健全な人間関係を築くことはできないので、人間関係の摩擦やトラブルが絶えることがなく、常に孤独感を抱えている。

しかし、彼らの感じている孤独感とは、人と対等につながりたい、というものではなく、誰も自分のよさを分かってくれない、自分の価値と努力を理解できるだけの高い能力を持った人が周りにいない、自分にふさわしい優れた集団に属す機会に恵まれない、というような孤独感である。自分にふさわしい地位や待遇、敬意が得られていないという不満をつぶやくことも多い。

この自己愛性パーソナリティー障害の人々の尊大な心は、非常に傷つきやすい。根底に自己肯定感がなく、自信がないからである。彼らの自我は、ひたすら周囲による評価、称賛、羨望(せんぼう)、周囲との格差(学歴、業績、家柄、富、才能、美貌など)で支えられているといってもよく、いつも他者との比較に汲汲(きゅうきゅう)としているのだ。

そのような彼らの自己愛をうっかり傷つけてしまったとしよう。すると、たちどころに想像を絶するような怒りと猛攻撃を浴びることになる。その唐突な怒りはあまりにも激しく、いったいなぜそんなに怒るのか、にわかには理解できないほどだ。泣き怒りのような、苦痛を帯びたすさまじい憤怒を長時間にわたって浴びせかけてくる。

これは発作のようなもので、長い年月にわたることはまずないが、怒りがおさまった後でも、いったん唾棄した対象との関係を修復する姿勢は示さぬことが多い。普段は人目を意識する人々だが、怒りのさなかでは節度を失い、思いつく限りの罵詈(ばり)雑言、ぞっとするような悪魔的な呪詛(じゅそ)の言葉を続けざまに投げかけてきたり、普段は知性溢れるはずの人が、まるで小学生のけんかのように幼稚な悪口雑言を吐き散らす姿に驚かされたりすることがある。

しかし、そのように理性を失ったかに見える局面でも、ターゲットの人物以外の目からはその修羅場を巧みに隠蔽(いんぺい)し、法に触れたり、後々自身に不名誉や損害が及んだりすることがないように策を講じることも珍しくはない。職場などでの“パワーハラスメント”、家族や恋人との間の“ドメスティックハラスメント”、大学などでの“アカデミックハラスメント”などでは、隠蔽された状況下で攻撃が繰り返される場合が多い。

これらの怒りの衝動を自己愛憤怒(じこあいふんぬ、Narcissistic rage)と呼ぶ。自己愛憤怒の大きな特徴は、客観的に見たとき、怒りの「原因」と「結果」のバランスが全くとれていないことだ。彼らの内面では、被った傷つきに対して応分の報復をしているつもりなのかもしれないが、他者から見ると、到底応分には見えず、まさに100倍返しのスケールで復讐劇が演じられるのだ。

これは「半沢直樹」のようなゲーム的な報復ではなく、傷ついた自己愛の痛みに耐えかねて衝動的に繰り広げられる、生き延びるための表現としての復讐である。アメリカの精神科医であるJ・F・マスターソン(James F. Masterson)はその有様を、成長より破壊を選ぶ、と書いている。つまり、どんな説明や謝罪、とりなしや和解案も一切受け付けない破壊的な怒りが表現され、そこには苦痛を乗り越えて許しを決断し、寛容を学ぼうとするような、人間として一歩成長しようという姿を期待することはできない。

この激しい自己愛憤怒を集中的に浴びると、ターゲットにされた人は呆然と麻痺したようになり、すぐには立ち直れないほど疲弊する。この自己愛憤怒の直撃を受ける方もたまったものではないが、こんなことを繰り返しながら人生を歩んでいる本人も相当に生きづらいはずである。

どうしたらこの傷つきやすい自己愛の問題を克服できるのだろうか。次回、この問題について、聖書の中にヒントを探しながら考えてみたい。

<<前回へ

◇

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宇田川雅彦
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(4)ケリに生きるN修道士・その1~祈りと共に 中西裕人

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(6)新たな人生航路

  • 脳性麻痺と共に生きる(8)あれから5年~僕が経験した震災~ 有田憲一郎

  • ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(7) 高津恵子

  • 後世に何を遺すべきか 穂森幸一(27)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 「共感と寛容の心でつながれる神の国の平和を」 NCCが平和メッセージ

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(13)連作版画『織匠』

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(82)聖書と考える金曜ドラマ「石子と羽男」

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.