Skip to main content
2022年5月20日21時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(4)ケリに生きるN修道士・その1~祈りと共に 中西裕人

2016年3月19日19時53分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

バスを降りると、父と連絡を取り合っていたN修道士(以降Nと省略)が待っていた。英語を流ちょうに使いこなし、歓迎の「エブロギーテ」のあいさつ、どこかで見たことのあるような雰囲気を醸し出し、まるで家族とでも会うかのように抱き締めてくれた。

父とNの出会いは、グリゴリウ修道院で彼がまだ多くの修道士と共同生活をしていた頃のようだ。そこから、修道小屋(ケリ)に移り、しばらくは彼の先輩と2人で過ごしていたようだが、数年前にその先輩修道士が亡くなり、今は単身で生活をしている。父はそのケリにこれまでに何度も訪れ、彼との信頼関係も築き上げ、今回の撮影に関しても快く応じてくれ、大臣の許可書も準備していてくれたのだ。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(4)ケリに生きるN修道士・その1~祈りと共に 中西裕人
カリエの町で迎えに来てくれたN修道士

Nはまず、自分の家に案内してくれた。首都カリエから車で10分くらいのエーゲ海を見下ろす山間の集落、小さめの中期ビザンチン聖堂が中心にあり、細い一本路地を進み、数軒の家が立ち並ぶ奥から2軒目の家がNの家であった。

青空にビビットな赤い屋根が撮影意欲をかき立てる。太陽に照らされた手付かずの緑、オリーブの樹のその葉は、そよ風にさらされキラキラと反射し、ファインダーの中に差し込んでくる。都会で育った自分にとっては、到底見たことのない心地よい自然だった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(4)ケリに生きるN修道士・その1~祈りと共に 中西裕人
N修道士の住むケリ

家の中に案内されて一番驚いたのが、とてもきれいに生活をしているということだ。整理整頓がきっちりとされている。土足も脱ぎ、室内用のサンダルに履き替える。一階にはリビングダイニンングとNの居室、キッチンに聖堂、トイレ、バルコニーがあった。ケリの造りは必ず小さな聖堂が備わっているのも特徴である。

バルコニーからは、広大な自然が広がる。目の前には大きな畑もあり、自給自足の生活がうかがえた。2階には、巡礼者用の居室が3室ほど、これもまたきれいに掃除が行き届いていることに驚いた。窓からは同じく雄大な自然が眺められ、はやりの田舎リゾートにでも来たかのような感覚だ。過酷な生活になるだろうと思っていたが、少し安心した自分がいたのも確かであった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(4)ケリに生きるN修道士・その1~祈りと共に 中西裕人
ケリのバルコニー

ケリは、20ある大きな修道院のそれぞれの管轄下に置かれ、Nの住む集落はクトゥルムシウ修道院の管轄下にあり、「パンデレイモノス・スキテ(生命の泉のケリ)」と言われている場所である。

修道院はそこで生活をしている人員や情報については把握しているようである。大祭などの時は、管轄されている修道院に赴き祈りを行う。普段の祈りは基本的に司祭が存在しないと成立しないため、クトゥルムシウ修道院の司祭が巡回して祈りを行っている。

生活面では全てが個人に任されており、食事や畑仕事、生きていく全てを自分たちで行わなければならない。経済的な保証なども一切認められていないことから、このようなケリで暮らす修道士はある程度、社交性や営業力とでも言えばよいのか、そのような人間としてのバランス感覚が備わっていないと生活できないのではないかと感じた。

現に父はN修道士に会いにこのケリを訪れる際は、いつも食料や多少のユーロを用意しているようである。Nは人当たりや撮影の手配まで考えていてくれ、まさにそれだと思った。彼の家には多くの巡礼者が訪ねることもあるし、現にわれわれがNの家に着いたあと、1日1人の割合で修道士が袋に入った食料を携え訪ねてきた。

彼らもまたどこかの修道院の修道士。こうやって友人を迎え入れ、食事などを共にし、共に祈り、昼間はあのバルコニーでのんびりとグリークコーヒーを飲みながら情報交換などしているのだ。Nはその後2晩にわたり、彼らの食事を用意していた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(4)ケリに生きるN修道士・その1~祈りと共に 中西裕人
N修道士のケリ 私が実際に泊まった部屋

2階の居室を用意してもらい、荷物の準備やカメラのチェックをしていると、昼食の準備をしてくれていた。夏の日差しがサンサンと緑を照らし、それを眺めながらバルコニーで頂いた。

ジャガイモに、にんにく、大量のオリーブオイルをかけてオーブンで焼き、仕上げにレモンを搾る。酸味の効いたホクホクととてもおいしい一品だった。さらにキュウリとトマトは、太陽をたくさん浴びて育った生き生きした素材に感じられた。オリーブオイルに塩だけで十分に楽しめた。

修道生活と聞き、苦行や大変厳しいものを想像していたが、なんか違う。彼らは、笑顔に満ち溢れ、楽しんでいるようにも思えた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(4)ケリに生きるN修道士・その1~祈りと共に 中西裕人
バルコニーでの昼食 準備は訪ねてきたL修道士

食後にN修道士は立ち上がり、畑の向こうに緑の山を指差した。「あれは聖パイシオス※の家だよ」。山の中腹に、大きな木々に囲まれ一つだけポツンと建つ白い家。その木々が天を指すように鋭角に伸びている。

彼は亡くなった後、聖人として認められた。聖パイシオスとなり、今も修道士の心の中で生きている。皆、彼のことを思い、自然と十字を切る。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(4)ケリに生きるN修道士・その1~祈りと共に 中西裕人
聖パイシオスの家

彼らの生活は、神の最も近くで祈りと共にある。それゆえ、神に一番近いとされるこの地にいる現実、その幸福感、この先の神の国を待ち望む確信に満ちた彼らの生活、その中での表情は明るく喜びに満ち溢れ、皆優しい目をしていることに気付く。

どこかで見たことあるようなN修道士の雰囲気、あの優しい眼差し。どことなく亡くなった母方の祖父の顔を思い出した。遠く神の国へ行った祖父。不思議な感覚に陥った。この地は神の国とつながっている。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(4)ケリに生きるN修道士・その1~祈りと共に 中西裕人
N修道士と父

その後、コーヒーを飲みながら、Nは「クトゥルムシウ修道院へ行こう」と案を出してくれた。撮影の交渉をしてみようと。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(4)ケリに生きるN修道士・その1~祈りと共に 中西裕人
作戦会議中のN修道士

次回予告(4月2日配信予定)

N修道士の生活については、続編でさらに紹介します。次回はクトゥルムシウ修道院にN修道士と訪ねます。こちらも全2回を予定しています。

※ パイシオス修道士:1924年生まれ。1994年に亡くなり聖人として称賛されている修道士。親しみを込めて長老パイシオスと呼ばれることもある。20世紀を代表する偉大な修道士の一人。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(6)新たな人生航路

  • 脳性麻痺と共に生きる(8)あれから5年~僕が経験した震災~ 有田憲一郎

  • ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(7) 高津恵子

  • 後世に何を遺すべきか 穂森幸一(27)

  • はやねえの詩(53)魂

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • 聖書協会世界連盟、新事務局長に初のアフリカ出身者を任命

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 人生の事情を受け止めて癒やされる主 万代栄嗣

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.