Skip to main content
2022年5月25日23時56分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

後世に何を遺すべきか 穂森幸一(27)

2016年3月18日22時13分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

私は最近、歴史に興味があり、教科書に載っていることとは異なる史実とか、裏側から見た事実とかいう書き出しに魅(ひ)かれます。

1853(嘉永6)年に米国のペリー提督が、黒船4隻を引き連れて江戸湾にやってきたときは、日本中がひっくり返るような大騒ぎになります。江戸の町を焼き尽くす大型の大砲を備えていただけでなく、いざ上陸したとき、陸上でも戦える兵士もスタンバイしていたといわれます。

日本側からすると、軍備を背景にして力で鎖国をやめさせようとした脅威であり、とてつもなく大きな存在に見えます。しかし、ペリーの日誌などによると大変興味深いことが分かります。

英国から独立して間がない新興国の米国としては、産業革命の先行したヨーロッパに何としても追いつきたいということで、綿花中心の輸出から工業製品に切り替えようとしていました。そのために機械の潤滑油やランプの油として用いていた鯨油が不足していました。捕鯨を発展させるためにはアジアに補給基地が欲しかったのですが、そのために日本が好都合のロケーションだったのです。また、英国、フランス、ドイツは東南アジアを植民地化し、清国にも食い込んでいました。この一角に加わりたいという野望があったといわれます。

大西洋からアフリカの喜望峰を回り、インド、清国経由で日本に来ますが、難航海だったようで途中で乗組員も1人亡くなっています。日本に来たとき、下田で上陸し、乗組員の葬儀をお寺でしています。その時に賛美歌を数曲歌っています。その一つが今でも歌われている”Jesus loves me(主われを愛す)”だといわれます。

1854年に日米和親条約、58年に日米修交通商条約を結びます。これが米国にとっては大きな転機になります。日本の金、銀を安く仕入れることで莫大(ばくだい)な利益を生み出します。また、生糸の仕入れももうけになります。1861年から5年間、南北戦争をしますが、その復興にも貿易での利益が役立ったといわれます。アラスカ州をロシアから即金で買えたのも日本での金、銀の取引のおかげだといわれます。

太平洋戦争が終わったとき、東京湾に停泊する戦艦ミズーリ艦上で降伏文書調印式が行われますが、その位置はペリーの乗っていたサスケハナ号が停泊していたところであり、しかもその時ペリーが掲げていた星条旗をミズーリに掲げ、調印式に臨んでいたのです。米国ではペリーの功績が大変評価されていたようです。

この黒船には、日本の歴史に影響を与えた札幌農学校とつながりがある人も乗船していたようです。初代校長は調所広丈ですが、この方は財政破綻するといわれていた薩摩藩を清国との密貿易、黒砂糖の専売などにより10年間で黒字にした調所広郷の息子です。本来は(ずしょ)と読みますが、(ちょうしょ)という読み方に変えていたようです。

札幌農学校の1期生の1人が、伊藤一隆ですが、クラーク博士の立ち会いのもと、洗礼を受け、クリスチャンになっています。クラーク博士はわずか8カ月で日本を去ります。そのあとに入学してきた内村鑑三、新渡戸稲造などに個人伝道したのが伊藤一隆なのです。日本で最初のサケ・マスの孵化場を作り、また新潟で石油の研究をした人としてその名が知られていますが、信仰の遺産も忘れてはいけないと思います。彼の個人伝道により、日本を代表するクリスチャンが生まれたことはかけがえのない業績ではないでしょうか。

私は後世に残す資産もないし、何も特別なものはないと嘆く必要はないと思っています。私の伝えた聖書の言葉が誰かの心の中で生きていたらそれで十分です。「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない」(Ⅰペテロ1:24)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • はやねえの詩(53)魂

  • 温故知神—福音は東方世界へ(42)日本に景教を紹介した人物たちその4:司馬遼太郎 川口一彦

  • 三位一体の神様(2)オーガニック・セオロジー 山崎純二

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(59)正しい子育て 米田武義

  • 福音の回復(5)恐るべき被害の実態 三谷和司

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.