Skip to main content
2022年7月1日16時05分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

地の果てにまで 穂森幸一(26)

2016年3月11日15時58分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

私たちはどこかに出掛けるとき、「片道2日かかります」とか聞いただけで、どんな遠い所に行くのだろうかと思います。しかし、聖書時代の人々にとって、距離とか時間とかは関係ありませんでした。主が「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります」(使徒1:8)と命じられたら、忠実に従っていました。

古代の人々は、私たちの想像を超えてグローバルな生き方をしていたのではないかと思います。正倉院の宝物の中には、エジプトのものではないかというのも含まれています。奈良の宮殿の跡と見られるところから、メソポタミアの種子も見つかっています。恐らく、シルクロードの最終地点は奈良だったという説にうなずけます。

昔の中東の人がシルクロードの旅に出るときは、片道2年から3年かけています。陸路だけでなく、海路でのルートも確立していました。それだけの膨大な時間をかけても、交易で得たものは大きかったと思います。ビジネスの利益だけではなく、東西の文化の交流にも大きな影響があります。どちらかの文化が一方的に伝わるのではなく、相互に影響を受けていたのではないかと思います。

シルクロードのルートに従って黄金の国、ジパングに足を運んだヨーロッパの人がいたかもしれません。また、日本から出掛けていた人がいても不思議ではありません。

先日あるセミナーに参加しましたが、パネルディスカッションの講師の一人が枕崎の鰹節(かつおぶし)組合の方でした。新聞でも報道されていましたが、枕崎の鰹節工場のフランス支店を準備中で、1年後にはフランスの工場が稼働するという話でした。フランスの職人さんが枕崎で鰹節づくりの訓練を受けておられるそうです。

日本食が世界遺産にも選ばれ、フランスでも日本食のブームが起きているそうです。鰹節を輸入したくても、出汁のもととなる鰹節が製造過程でカビを用いているため、EUの規制にかかるそうです。そういうことだったらフランスで鰹節をつくればいいのではないかということで、関係機関の協力が実を結び、進出が決まったということでした。今後はEU域内だけではなく、北アフリカやアメリカにも販売網を広げていくということでした。

最初にこの話を聞いたときは、何という壮大な計画だろうと思ったのですが、昔の人々の交易の交流やグローバリゼーションの流れを見れば、当たり前のことかもしれないと思うようになりました。

主イエスが「地の果てにまで、わたしの証人となります」と語られたとき、「地の果て」とはどこを指しておられたのか、聖書学院時代に議論をしたことがありました。もちろん、シルクロードの終着点、日本と受け取っても間違いではないと思います。

シリア難民のニュースが毎日のように流されていましたが、マスコミがほとんど報じない隠れたニュースを忘れてはいけないと思います。シリア難民の救出に尽力しているクリスチャンのグループがあります。難民のほとんどがイスラム教徒ですが、クリスチャンたちの熱心な働きに感銘を受け、改宗し、洗礼を受ける人が少なくないそうです。リバイバルが起こっていると話す人もいます。

救出運動を行っている牧師が、私の知人のアメリカの牧師と知り合いだったため、難民の若者とSNSでつながることができました。この若者は「父親も母親も脱出の途中で殺されてしまい、家族の中では自分一人が助かりました。牧師さんたちにはとても良くしてもらい、とても感謝しています。今、心から願っていることは、平和の国、日本に行って、教育を受け、将来はシリアの再建に力を尽くしたいです」とメールしてきました。

もし、日本の国が難民の若者たちの教育に道を開き、この若者たちが祖国の復興に貢献できるなら、とても素晴らしいことだと思います。何とか道が開かれるように祈っています。

ビジネスの世界では、グローバルな感覚を持たなければ、生き残れないかもしれないといわれます。クリスチャンも身近な話題だけでなく「地の果て」にまで思いを広げ、祈りの課題とすることが求められているように思います。

「わたしは、あなたを地の果てから連れ出し、地のはるかな所からあなたを呼び出して言った。『あなたは、わたしのしもべ。わたしはあなたを選んで、捨てなかった』」(イザヤ41:9)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • はやねえの詩(52)神様どうして

  • 三位一体の神様(1)初めに 山崎純二

  • わが人生と味の道(26)酒と縁が切れた日 荘明義

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(58)労苦できることが喜び 米田武義

  • 【聖書と映画3】「スター・ウォーズ」―光と闇の戦い― 関智征

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 平和の神を迎えるために 穂森幸一

  • 世界宣教祈祷課題(7月1日):ウクライナ

  • ルカ福音書を読む(12)「例えで語られるイエス様」―そしてそれを行いなさい― 臼田宣弘

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.