Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
わが人生と味の道

わが人生と味の道(26)酒と縁が切れた日 荘明義

2016年3月10日10時50分 コラムニスト : 荘明義
  • ツイート
印刷
関連タグ:荘明義

酒と縁が切れた日

本当に不思議なことでしたが、弟とその家族が日本を離れ、カナダに帰ってしまった後も、私に酒が必要でなくなったのでした。それまで私は大酒飲みで、誰ともよく付き合い、そしてどこに行ってもよく飲み、1軒、2軒、3軒とはしごすることも全然苦にならなかったのです。

朝まで飲み歩いてよく付き合いをし、酒の量も半端でない。そんな私が、いきなりその10日後には全く一滴も飲まないというようになってしまったので、誰も信じようとしませんでした。

当時、私は大龍の顧問をしていたのですが、この大龍の社長という人もまた酒が大好きな人でした。客が来るたびに、また会社の社員旅行があるたびに私たちは一緒に酒を飲み、2軒、3軒とはしごをすることは始終でした。それは変わらなかったのです。

しかし、それから10日後に、私が一滴も酒を飲まなくなったということを聞いても、社長は信じようとはしませんでした。いや、会社の誰も信じようとしませんでした。

私は、宴会であっても、社員旅行であっても、会社の付き合いであっても、全てにおいて酒を飲まなくなってしまったのです。でも、私が本当にもうお酒を飲まないのだということを認めてもらうのには1年半かかりました。

1年半後に社長が、「ああ、もうこの人はお酒飲まないんだ。勧めなくていいよ」。やっとそう言ってくれるようになったのでした。

もう一つ感じたことは、私は夏になると泳ぐことがとても好きだったのですが、酒を飲むと体がとても重いのです。悪酔いはしなかったものの、少し飲み過ぎると、次の日は二日酔いということになります。

そうすると、体がとても重い。その時は朝になると、「ああ、今日はお酒を少しやめよう。お酒を少し我慢しよう」と思っても、また夜になるとついつい飲んでしまう。これは酒を飲む人の悪い癖なのです。だから、体はいつもアルコール漬けで重いというわけなのです。

その体の重さを感じていた私が酒をやめて、体から酒の毒が抜けて本当に体が軽くなって泳ぎやすいと感じるようになったのは、半年以上たってからでした。実に、酒というものが体に与える負担はすごいものだとその時感じた次第です。

こうして、私は弟の家族によって本当の愛というものを知らされ、その中で酒から解放されて、家族のためにいろいろと努力するということが生き甲斐になってきたのです。

そして、この時、自分が完全に酒と縁を切ることができたということを知りました。自分の力で40日間酒をやめたのですが、それから先は弟の祈り、母の祈り、そして神の導きで酒のいらない体になったということは、本当に喜ばしいことで、これをもって自分の「証し」としたいと思います。

もう酒から解放され、不自由から解放され、酒なしの時間が過ごせるのです。以前よく一緒に飲みに行った友達からこう言われます。

「もう酒を飲まないのか? じゃあ、何の楽しみがあるんだ?」。飲まなくても楽しみはたくさんあります。飲まずにいられない人というのは気の毒だと思います。

私は友達とも、以前の会社の仲間とも付き合います。その場合、こちらはウーロン茶、向こうはアルコール。彼らは、初めはおいしそうに飲んでいますが、2軒目になると少しつらそうになってきます。

そして、3軒目になると、もう惰性で飲んでいるのが見えてきます。そして、帰り際にこう言いました。「いいなあ、君のように飲まなくて済むならば」

そして、4軒目になりました。もうおいしさよりも、勢いで飲んでいるような感じが見えてきました。酒が体に与える負担というものは大変なものなのでしょう。本当に自分がお酒を飲まない生活になったことを心から感謝しています。

ギャンブルについていうと、私は、マージャンはしなかったけど、パチンコはよくしていた記憶があります。博打(ばくち)というものは信仰生活にとってはよいといえません。

タバコだけはあまり体に合わなくて、特に味に影響するので吸いませんでした。それは味を決める生活にとって大変良かったことでした。

このような、人生を狂わせてしまうような賭けごとから守られたことを本当に感謝しています。ただ、妻に対しては申し訳ないことをいろいろしてきました。子どもを大切にし、妻を大切にする――そのような私ではありませんでした。

仕事と、自分勝手な生き方をしてきた私は、ある日、妻の前で悔い改めの謝罪をしたのでした。妻は子育てをし、家をよく守り、そういう点ではずいぶん苦労をかけました。

子どもを育てる上でも、私は仕事一辺倒の人間でしたから、子どもの面倒もよく見ず、気を配ったこともなく、子どもを連れてどこかに行くということもなかったのです。妻はよく子どもの面倒を見、子どもの教育や全ての面で細かい気配りのできる素晴らしい人でした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

荘明義

荘明義(そう・あきよし)

1944年中国・貴州省生まれ。4歳のときに来日、14歳で中華料理の世界に入り、四川料理の大家である故・陳建民氏に師事、その3番弟子。田村町四川飯店で修行、16歳で六本木四川飯店副料理長、17歳で横浜・重慶飯店の料理長となる。33歳で大龍門の総料理長となり、中華冷凍食品の開発に従事、35歳の時に(有)荘味道開発研究所設立、39歳で中華冷凍食品メーカー(株)大龍専務取締役、その後68歳で商品開発と味作りのコンサルタント、他に料理学校の講師、テレビや雑誌などのメディアに登場して中華料理の普及に努めてきた。神奈川・横浜華僑基督教会長老。著書に『わが人生と味の道』(イーグレープ)。

■ 横浜華僑キリスト教会ホームページ
■ 【荘明義著書】(Amazon)
■ 【荘明義著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:荘明義
  • ツイート

関連記事

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(58)労苦できることが喜び 米田武義

  • 【聖書と映画3】「スター・ウォーズ」―光と闇の戦い― 関智征

  • 日本宣教論(8)日本の周囲の状況:インドネシア(その3) 後藤牧人

  • カイネン(概念)とチンカク(人格)―Walking With Jesus― 菅野直基

  • 脳性麻痺と共に生きる(7)幼少時代―初めに「か」ありき 有田憲一郎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • シリア語の世界(31)シリア語新約聖書の和訳(2)テモテへの手紙第一からヨハネの黙示録まで 川口一彦

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.