Skip to main content
2025年8月27日20時22分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(3)出逢いと決意~首都カリエにて 中西裕人

2016年3月5日14時35分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

男だけを乗せた船は、ダフニ港へ到着した。

港は修道士と巡礼者でごった返していた。巡礼者たちと共に停車している大型バスへ足早に向かった。バスはどうやらすぐ出発するようで、皆急いで乗り込んでいたのでそれに習った。先頭から8席分は修道士と神父専用であり、巡礼者はその後ろから着席を許されている。

このバスは、修道士や巡礼者のために輸送をしてくれるが有料で、人数にもよるがダフニ~カリエ間はおよそ4ユーロ(約500円)する。修道院は基本的には無料だが、巡礼者たちが移動に使うこのようなバスと、ダフニやカリエのレストランや土産物屋は労働者が運営しており、ユーロが使えるのである。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(3)出逢いと決意~首都カリエにて 中西裕人
ダフニ~カリエ間を結ぶ大型バス

しばらくすると、バスは出発した。ゴツゴツとしたギリシャ特有の岩山をクネクネと登り始めた。舗装もされていないため、体が幾度となく宙を舞う。十数年前、大学の仲間とカンボジアへ行ったときに、首からフィルムカメラをぶら下げ、陸路で10人乗りのバンに乗り、ベトナムのホーチミンから12時間かけてプノンペンへ向かったことがある。

あの道のりも舗装が一切されておらず、やはり体が宙を舞い、天井に頭を数回ぶつけたことを思い出した。現地では「ダンシングロード」と呼ばれており、到着する頃には体がこわばっていた。この道もまさにそのダンシングロードだ。

いろは坂のような山道を進むこと1時間。ようやく山を越え、下りに入ると、赤い屋根の町並みが見えてきた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(3)出逢いと決意~首都カリエにて 中西裕人
カリエの町並み

遠く向こうにエーゲ海を見下ろしながら、聖堂もちらほら見える。古く美しい町並みは、山間の秘境の村と言っても過言ではない。その絶景に出会えた瞬間、再びワクワクと心が躍り出した。次第に道は石畳となり、町の中心部の広場にバスが停車した。そこにはかなりの数の修道士が忙しそうに行き来していた。その修道士の数に、もうここはアトスなのだと、あらためて実感した。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(3)出逢いと決意~首都カリエにて 中西裕人
バスを待つ巡礼者と修道士

バスを降りると、父と連絡を取り合っていたN修道士(以降Nと省略する)が待っていた。歓迎の「エブロギーテ」のあいさつに続いて、英語を流ちょうに使いこなす。でも、どこかで見たことのあるような雰囲気を醸し出していて、まるで家族とでも会うかのように抱き締めてくれた。このNが、この先の巡礼案内人としていろいろな情報提供やアテンドをしてくれて、この旅になくてはならない存在となった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(3)出逢いと決意~首都カリエにて 中西裕人
カリエ メーン通り

カリエの町は、バスが停車する広場を中心として左右に200メートルほどの短いメーンストリートが1本あり、そこに商店が2軒と郵便局、薬局、パン屋、土産物屋、銀行、レストランが2軒、公衆トイレが建ち並ぶだけの小さな町である。

まるでタイムスリップしたかのような町並みと、そこを歩く修道士たち。カメラマンにとってはなんともたまらない。どこを切り取っても絵になる場所ばかりだ! とシャッターを切っていると、数人の修道士から注意をされた。しかも、顔はかなり険しく怒っている。話には聞いていたが、やはり撮影機材そのものが嫌がられるのである。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(3)出逢いと決意~首都カリエにて 中西裕人
政庁

カリエには、アトスの総理大臣が常駐している政庁もあり、Nがわれわれを案内してくれた。基本的には3泊4日の滞在が限度なのだが、大臣より直接許可を得られれば、期間を延長できる。ただ、大臣のサインのみなので、不在時は当然許可が下りない。

大臣はさらに一枚の紙を用意してくれていた。そこには撮影の許可が記されており、思わず「ウオー」と驚きと喜びで声を上げてしまった。Nの計らいで準備してくれたのである。この許可書があれば何でもできる。そんな風に思った瞬間であった。

後に、そんなことは無かったと痛感することもあったが、この書面を持っていることで力をもらえたのは確かだった。Nは次に、自宅へと案内すると言ってくれた。用事を済ますまで、待っていてくれと言われたので、その間にカリエの町を散策し、撮影を再開した。

バスの広場には、数台のあのカンボジアで乗ったようなバンが控えている。このカリエは半島の中心部に位置し、各修道院へ行くバスが集まる起点となっているのである。

巡礼者たちは、ユーロを支払いバスに乗り、思い思いの修道院を目指す。特に、最古のメギスティス・ラヴラ修道院は人気で、夏にはバスが満杯になるほどである。その他、バドベディ、イヴィロン、スタヴロニキタ、フィロセウ修道院を目指す場合もここから出発する。また、断崖絶壁に建つシモノスペトラ、グリゴリウやディオニシウ修道院へはダフニへバスで戻り、突端行きの船に乗って行くことになる。

カリエの町は、巡礼者にとっては修道生活から少し現実に戻ることができる場所だ。商店ではお酒やお肉も置いている。薬にパンに洋服、靴、チーズにハムにポテトチップスまで何でもそろう。レストランではスープやパスタも頼むことができるので、巡礼に疲れた者にとっては少し落ち着く場であるのも確かだと思う。

現にこの後、修道院で時期によっては食事の出ない日、バスを待つ間など、われわれは何度もここを訪れることになる。巡礼者たちがここを利用し、修道院での情報を交換し合っている姿も見受けられた。無くてはならい拠点にもなっているのだ。

Nが車で自宅まで連れて行ってくれた。再びダンシングロードを進み、カリエからは10分くらいの山間の村が彼の住む家だ。車の中から点在する修道士の家々を手つかずの自然が囲んでいる。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(3)出逢いと決意~首都カリエにて 中西裕人
N修道士の住む山間の村

遠くにはエーゲ海を見下ろしながら、こんなところで彼らの祈りの生活が中世から変わらず続けられてきたのだと思うと、ここに来ることができ、この生活を見ることができるというだけでも幸せだと思えた。

私自身も含めて、日本国内ではほとんど知られていないこのアトス。彼らの祈りとは、アトスというところはどういうところなのか? そこへ来る巡礼者たちはどんな思いでこの地を訪れているのか? 自分の中で、伝えたいという気持ちが強くなっていく瞬間だった。

気付くと、昨日からの天気はどこへ行ったのか、空は晴れ、気温が増してきたのを体が感じた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(3)出逢いと決意~首都カリエにて 中西裕人
アトス山(標高2033メートル)

車の中からふと目線を遠く外にやると、これまで厚い雲に隠れて見えなかったアトス山が目の前に広がり、まるで、われわれを迎え入れてくれたように姿を現した。

いよいよ、始まりだ!

次回予告(3月19日配信予定)

次回は、首都カリエで出逢ったN修道士についてのお話(全2回を予定)です。お楽しみに。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート

関連記事

  • ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(6) 高津恵子

  • あなたはかけがえのない存在です 穂森幸一(25)

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(5)無償の愛

  • 温故知神—福音は東方世界へ(41)日本に景教を紹介した人物たち・その3 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.