Skip to main content
2025年10月26日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯

社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(5)無償の愛

2016年3月4日14時44分 執筆者 : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:賀川豊彦

すっかり仲良しになった花枝と熊蔵は、賀川にまつわりついて離れなくなった。そのうちに虎市というやくざの子どもも彼になつき、甚公、やぶさんといった仲間を連れてきた。彼らは、賀川がどこへ行くにも付いてきた。

(そうだ。子どもたちのために日曜学校を始めようじゃないか)と、彼は考えた。(子どもの純真な心に神の愛を刻みつければ、将来何かの助けになるだろうから)

そのうち、関西学院神学部の友人たちがボランティアとして来てくれることになったので、賀川は2軒おいた隣の家を借りて日曜学校を始めることにした。

いよいよその日。鼻をたらした子、すすけた黒い顔をした子などが押し寄せてきた。中には下駄を脱がずにそのまま上がってしまう子もいた。また、ほとんどの子が乱暴に下駄を脱ぎ捨て、自分のものも他人のものもごっちゃにしてしまうので、整理するのにひと苦労だった。

そして、話を聞いている最中にも大声でしゃべったり、けんかをしたり――で、蜂の巣をつついたような騒ぎだった。やっと彼らを帰してしまうと、賀川たちはぐったりしてしまった。

「まるで戦場みたいだな」と彼が言うと、「でも、こんなスラムに初めて日曜学校ができたなんて素晴らしいじゃありませんか」と、ボランティアたちは励ましてくれるのだった。賀川は、ここで始めようとする社会事業に「イエス団」という名前を付けた。

続いて教会が始まると、あちこちから人々が集まってきた。賀川は、教養もなく、道徳的にもレベルの低いこれらの人々にどうやったら分かりやすく神の愛を伝えられるかと考えてきたが、良い例を思いついた。

「神様の愛を例えるなら、赤ん坊のおむつを替える母親みたいなものです」。そう語ると、彼らはゲラゲラ笑い出した。

「赤ん坊はね、おむつが汚れても自分で替えることができないから泣いて知らせます。そうすると、母親は夜中でもすぐに起きてそれを取り替え、自分の胸に抱いて眠らせます。ひたすらわが子を愛し、全てをささげるこの母の姿こそ、神様の愛そのものなのです」

「へーえ、そんなものかね」。一番前で豆をポリポリ食べていた男が感心したように言った。

そんなある日のこと。稲木が一人の車夫を連れてやってきた。「先生、こいつの家の赤ん坊がゆうべ死んだんだと。ところが葬式代が一文もないそうや。何とかしてやってくれ」

一緒に車夫の家に行ってみると、布団の中にまるで猿の子のようなものが死んで寝かされていた。両眼はつぶれ、頬の肉は落ち、両手は枯葉のようにひからびている。

「実は先生、5円でこの子をもろうてきましてな」と、車夫の妻が話をした。お金に困ったので、死ぬばかりになっている子を5円で引き取り、おかゆばかりをやっているうちに死んでしまったという。実はこのような「もらい子殺し」というのが貧しい人々の間で流行していたのである。

賀川は涙をこぼして、たらい回しにされた赤ん坊を引き取り、「おいべろう」と呼ばれている死体処理人に火葬してもらったのであった。

そこへ、また花枝と熊蔵が呼びに来た。「猫のおばあちゃんが泣いとるから来て」。彼らに手を引っ張られるようにして行ってみると、80歳を超える老婆が、ペタンと土間に座って泣いていた。そして、その周りには13匹ほどの野良猫がすり寄ったり、頭をこすりつけたりしている。

「おばあちゃん。テンティを連れてきたよ」。花枝がいたわるように言った。

「先生・・・世の中、不公平だんなあ」。老婆は、泣きながら身の上話をした。彼女は以前に身寄りのない子を引き取り、自分はくず拾いをしながら育て上げた。しかし、女の子は成人するとだんだん老婆をばかにしてつらく当たるようになり、やがて結婚して子どもができると、家を追い出してしまったのだという。

老婆は、幽霊が出るといううわさの家を安く借りて住み、怖いので猫を飼うようになった。そのうち生きることに絶望して自殺しようと首に縄をかけたが、途中で縄が切れて死ねなかったというのである。

「確かに、不公平だと思えることが世の中にはたくさんあります。でもね、おばあさん」。賀川は、老婆のしわくちゃな手を取った。「本当言って、世の中は公平です。われわれが憎んでも、愛と許しをもって報いてくださる方がいるんですよ」

そして、彼はイエス・キリストの話をこの老婆に聞かせたのだった。それからこの老婆は日曜ごとに教会に来るようになり、13匹の猫も日曜学校の子どもにもらわれていった。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(2015年4月、イーグレープ)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:賀川豊彦
  • ツイート

関連記事

  • 温故知神—福音は東方世界へ(41)日本に景教を紹介した人物たち・その3 川口一彦

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(57)妻は何番目か 米田武義

  • ようこそ!みのり農場へ(26)講演会と礼拝を通じて 星野敦子

  • アメリカでの日本人ミニストリー(8)真弓ポールさん:成長していくことの大切さ伝えたい

  • 福音の回復(4)この世の心づかい 三谷和司

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • ワールドミッションレポート(10月26日):タンザニアのルオ族のために祈ろう

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.