Skip to main content
2025年8月21日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯

社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(4)暗黒街の光

2016年2月18日16時39分 執筆者 : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:賀川豊彦

1909(明治42)年12月24日。賀川は布団や衣類の入った行李(こうり)、本、書棚を載せた荷車を引っ張って葺合新川(ふきあいしんかわ)のスラムに引っ越してきた。

車は一番人口の多い北本町6丁目の大通りを西に曲がり、10軒続きの長屋の2軒目のぼろぼろの家の前に止まった。彼が借りた部屋は、表が3畳、奥が2畳に仕切られていた。殺人があったらしく、壁には血が飛び散った跡が残っている。誰も借り手のない部屋なので、大家は月2円の家賃にまけてくれた。荷物を入れ、古道具屋から1枚1円20銭の畳を3枚買ってきて入れると、何とか住居らしくなった。彼は新しい生活を前に、ひざまずいて神の導きを祈った。

2日目の夕方、人相の良くない男が3人、肩で風を切って入ってきた。「ごめんやす。しばらくここに置いてくれへんか? 居る所がないよってなあ」。彼らは稲木、林、丸山と名乗った。賀川は快く3人を狭い家に入れ、同居させてやった。そのうちに、外でガヤガヤと人が騒ぐ声がするので見ると、新しく引っ越してきた彼に興味を持って、その辺りの人々が押しかけてきたのだった。彼らは珍しそうに窓から中をのぞき込んだ。

皆髪はバサバサ。体は垢(あか)で黒光りし、冬というのによれよれの着物を着ていた。その中に、おかっぱ頭や坊主頭が混じっているのを見て、賀川は微笑した。手招きすると、彼らは鼻をすすりながら入り口までやってきた。ちょうどその時、マヤス博士からおもちゃの入った大きな行李が二つ送られてきた。

「こっちへおいで。いいものがあるよ」。そう言って行李のふたを開けた途端に、わっと子どもたちが押し寄せてきた。「おもちゃおくれよう!」。彼らは下駄(げた)も脱がずに上がってきて、手づかみでおもちゃを奪い合った。

「あっ、だめだめ! けんかしないよ」。賀川は叫んだ。しかし、彼らは引っ張り合いをして、とうとうおもちゃをめちゃくちゃにしてしまった。それから、車がとれた汽車だの両手のとれた人形、引き裂かれた絵本などをしっかり抱えて帰っていった。「そうか。ここの子どもたちはおもちゃを買ってもらったことがないから飢えていたんだ」と、彼はつぶやいた。

12月27日の夜のことである、稲木が園田というやくざをつれてやってきた。園田は餅屋(もちや)に払うお金がないから5円貸せと言ってすごんだ。

「私だってないんだよ」と賀川が言うと、いきなり彼は火の入ったしちりんを畳の上に投げつけ、刃物で障子をめちゃくちゃにした。「お前の顔にも傷つけたろか」。そう言って詰め寄ってきたので、とうとう我慢できずに賀川は家を飛び出し、海岸に行った。

「神様、スラムに来たばかりで、もう自分は恐怖を覚え、心が弱っております。どうかこの新川の人々を愛する力をください」。賀川は、砂浜にひれ伏して祈った。すると不思議なことに、彼の中から力が湧き出してきて、自分を脅す男が少しも怖くなくなってきた。

彼が家に引き返すと、園田はまだあぐらをかいて座っていたが、疲れたようにぼんやりと台所の方を見つめていた。賀川は家に上がると、ひっくり返されたしちりんに火を起こし始めた。「ああ、ちょうどいい。一緒にご飯を食べていらっしゃいよ」。賀川はそう言ってご飯を炊き、ありったけのおかずを出すと、彼と一緒に食べ始めた。

「ところで、わいは金を借りに来たんや」。ご飯を食べてしまうと、また園田はすごんだ。賀川はため息をつき、たんすを開けると、全財産である20円をそっくり彼に与えた。「恩にきまっせ」と、園田は金をわしづかみにしてふところに入れると出て行った。賀川は荒らされた障子をはめ直すと、くたくたとテーブルの前に崩れ折れた。

「おじちゃん・・・」。その時、戸口で叫ぶ声がするので出てみると、おかっぱ頭の女の子が鼻をすすりながら人懐こい笑いを見せていた。「おもちゃおおきに。いつもこれで遊んでいるんや」。そして、両手のとれた人形を見せた。「そう。いい子だね。名前は?」「花枝」

すると後ろから、真っ黒な顔をした男の子がのぞいた。彼は全部車のとれた汽車を大切そうに抱えていた。熊蔵という名前だという。彼らの目は澄みきって、キラキラ輝いていた。(この暗闇のスラム街にも光があった。それはこの子どもたちの目に宿っている)。彼らを見送りながら、賀川はつぶやいた。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(2015年4月、イーグレープ)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:賀川豊彦
  • ツイート

関連記事

  • 韓国で進む賀川豊彦の再評価 格差社会で関心高まる「分かち合い、共に生きる」精神

  • 太平洋戦争中、“第二の国歌”といわれた軍歌「海行かば」に作曲家・信時潔のキリスト教信仰

  • 「戦争しないこの国を守っていきたい」 クリスチャン憲法学者・宮本栄三氏インタビュー(1)

  • 「賀川豊彦と吉野作造」移動展、松沢資料館で開催中 2人の偉大な指導者が今伝えたいこととは?

  • シンポジウム「21世紀に甦る賀川豊彦・ハル」 TCU共立基督教研究所と明学キリスト教研究所が共催(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月21日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(4)

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.