Skip to main content
2021年3月7日21時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行(5)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その1~シマンドロの音色 中西裕人

2016年4月2日14時05分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

コーヒーを飲みながら、Nは「クトゥルムシウー修道院へ行こう」と案を出してくれた。撮影の交渉をしてみようと。

Nの家から車で10分、彼の住むケリを管轄しているアトス内にある大きな20ある修道院の一つ、クトゥルムシウー修道院へ到着した。山間にあり、道の看板を見ると、そこにはカリエと記されていた。つまり、先ほど降り立ったカリエからは徒歩圏内にあり、この修道院は巡礼者にとっては一番気軽(道のりが簡単で近い)に訪れることのできる修道院でもある。

高く硬い石壁伝いに歩き正門を目指す。右側には畑や泉(貯水池)、ケリも点在している。また、畑の奥にはロバもおり、家畜も飼っていた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(5)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その1~シマンドロの音色 中西裕人
クトゥルムシウー修道院の正門

いよいよという気持ちが込み上げる。彼らの共同生活とはどのようなものなのか。朝一に船から見た修道院、今実際に目の前にすると大きく、積み上げられた石組みや手つかずの自然から歴史の深さを感じる。そこに住む祈りにささげた苦行の生活を送る彼らを思うと、いまだ体験したことのない世界、修道士たちはどのような人間観を持っているのか、いろいろな気持ちが抑えられなかった。

修道院を訪れると最初に「アルフォンダリキ(受付)」と書いてある看板を探すことになる。皆最初にそこへ向かい、宿泊許可を取らなければならいのである。そこには担当の修道士がおり、熱烈な歓迎をまず受ける。奥が勝手になっており、お水と鬼のように甘いモチモチしたお菓子ルクミを出してくれる。

またチプロというお酒も出される。場所によってはグリークコーヒーを出してくれるところもある。遠い昔は歩いて修道院を訪れていたことから、この水分と糖分というものは、乾燥した気候を考えると理にかなっている気もしないでもない。

そこで一休みしながら、入山証明書を提出し、修道院が用意する宿帳に自分の名前を記し、部屋への案内となる。その時間約30分、焦る人はおらず、修道士たちは巡礼者たちと「よく来ましたね」「どこからですか」などの会話を楽しむのである。

Nはその修道士に大臣の許可書を見せた。すると、修道士は院長に聞いてみます、と返した。後で気付くことになるが、修道院の組織というものは、全ての場面において、共に生活する修道士たちの霊的指導者である修道院長(イグーメノス)の下で、ピラミッド型に形成されているのも特徴である。

大臣の許可をもらったからと言い、各修道院で院長からの許可をその都度取らなくてはならないということに気付いた。現にこの後、何度となく修道士たちに「撮ってはいけません」と注意を受けることになる。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(5)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その1~シマンドロの音色 中西裕人
お水と鬼のように甘いルクミ
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(5)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その1~シマンドロの音色 中西裕人
宿帳をつける修道士

その後、部屋に案内された。修道院の敷地に入ると、その造りは地上4階から5階ほどの高さの城壁に囲まれ、その中に主聖堂、食堂(トラペザ)、聖水所が必ず備わっている。

周りを囲む城壁内には修道士たちの居室が1人に一つ与えられ、巡礼者にはそこへの立ち入りは禁止されている。巡礼者用の部屋も準備されており、2人部屋、ドミトリーのような大部屋、司祭などには個室を与えられる所もある。

また、大祭などの時は、各修道院から司祭などが訪れることから、ホテルのような造りになっている階層もあった。われわれには、地上4階の個室を用意してくれた。ベッドが2台、トイレとシャワーも完備してあり、薄暗いがそれなりに清潔にされた部屋だった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(5)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その1~シマンドロの音色 中西裕人
修道士たちの居室
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(5)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その1~シマンドロの音色 中西裕人
主聖堂

時間は午後3時半ごろ、荷物を置き、少し修道院内を散策した。Nの姿が先ほどとは違うことに気付く。きれいな黒衣はもちろんであるが、頭からも黒い帽子、ラーソといわれるマントのような黒衣をまとい、顔のみしか肌を露出していない。

聖堂に入る際は、仕事着の黒衣を脱ぎ、修道士たちは美しい漆黒の黒衣を身にまとい、祈りの時を迎えるのである。

すると、遠くの方から木をコンコンコンコンとたたく音が聞こえてきた。その音色は何とも言えない木の渇いた音、心地よい。どうやらリズムがあるようだ。

その音は段々と近づいてくる。ついに現れると、修道士が木の板を木のとんかちのようなものでたたき、主聖堂の周りを巡っている。これはシマンドロと呼ばれ、祈りの約1時間前から数回にわたり、中庭をたたいて周り、お祈りが始まりますよという合図を修道士、巡礼者に教えるためのものであった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(5)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その1~シマンドロの音色 中西裕人
シマンドロをたたく修道士

基本アトスでの祈りは1日2回(大祭の時は別)、季節などによっても違うが、朝4時ごろから8時くらいまであり、その後食事、夕方は4時ごろから7時まででその後食事、というのが一般的である。つまりシマンドロは昼間この3時ごろに鳴るが、夜中のまだ真っ暗な深夜3時ごろにまた鳴ることになる。

その音を合図にあちらこちらから、修道士たちが美しい黒衣を身にまとい集まり出して来るのである。これまで居室にいた修道士たちがいよいよ姿を現した瞬間だった。そしてNの表情や目つきもスッと変わり、いよいよ聖堂が開き、一緒に内部へ入ったのである。

シマンドロの音色を聴き、修道士たちの祈りが始まる。われわれの祈りが始まります、と神に伝えているのか。その木の音は美しく澄んで、遠くはるかかなたにも響きつながっているのでないか。

Nを先頭に聖堂内に入った。聖堂の造りは、中期ビザンチン建築の典型的な十字型の教会造りをしており、奥には至聖所、両翼には聖歌隊が配する場がある。内部の装飾は豪華絢爛(けんらん)、壁や天井は全てイコンやフレスコ画で埋め尽くされていた。徐々に修道士たちの声が響き始めた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(5)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その1~シマンドロの音色 中西裕人
主聖堂の入り口

次回予告(4月16日配信予定)

聖堂での祈りが始まります。そして食事。朝の祈りへと続きます。クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その2をお楽しみください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(8)Aくんとその仲間がやってきた 高津恵子

  • この方(イエス・キリスト)以外に救いはありません 穂森幸一(29)

  • はやねえの詩(55)すぐ横に

  • 主が与え、主が取られた(1)じっちゃんの名にかけて免許闘争 井原博子

  • この時 聖書を開いた―31人に訪れた神の祝福―(5)三つのチャレンジ 北原祥光 

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 大祝会に近づいている 岡田昌弘

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 世界宣教祈祷課題(3月7日):ケニア

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.