Skip to main content
2025年8月13日22時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む

コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

2025年8月13日18時46分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:コヘレトの言葉(伝道者の書)臼田宣弘
ビンチェンツォ・カムッチーニ「アレクサンドリア図書館を訪れるプトレマイオス2世」(イタリア・カポディモンテ美術館所蔵)
ビンチェンツォ・カムッチーニ「アレクサンドリア図書館を訪れるプトレマイオス2世」(イタリア・カポディモンテ美術館所蔵)

今回は、5章9~19節(新改訳、現代訳では10~20節)を読みます。この箇所の背景には、プトレマイオス2世時代のエジプトがあるように思えます。

富める者の不安と質素な民衆の充足

9 銀を愛する者は銀に満足することがなく、財産を愛する者は利益に満足しない。これもまた空である。10 富が増せば、それを食らう者たちも多くなる。持ち主は眺めるほかにどのような得があるのか。11 たらふく食べても、少ししか食べなくても、働く者の眠りは快い。富める者は食べ飽きていようとも、安らかに眠れない。

この箇所が示す「富める者」とは、8節に続いて、プトレマイオス2世のことだろうと思われます。これについては、聖書学者マルチン・ヘンゲルが、著書『ユダヤ教とヘレニズム』の中で、紀元前3世紀の歴史家フュラルコスの挿話を引用して、以下のように記しています(同書218ページ)。

前3世紀に存命した歴史家のフュラルコスはプトレマイオス二世フィラデルフォス(前285~246年)に関する挿話を報じているが、その天をゆるがす驕慢(きょうまん)と厭世(えんせい)的な絶望との対比はコヘレトのソロモンを例証している。

「エジプトの2人目のプトレマイオス王は、全統治者中最も立派であり、他の誰よりも教養に心を用いたが、それでもその判断において多大の過ちを犯し、また過度の贅沢(ぜいたく)によって堕落させられた結果、彼が永遠に生き続けるであろうと信じ、かつ彼のみが不死であると主張した。彼は数日続いた痛風の発作から回復し、いくつかの窓からエジプト人を眺め、彼らがグループごとに川岸の砂山に坐(すわ)り、自分たちの粗末な食事をいかに楽しんでいるか(伝5・11、16と比較)を眺めた時、こう叫んだ。『彼らの一人になれないとは、わたしは不幸な人間だ』」。

つまり、フュラルコスの挿話に登場する、川岸の砂山に座って粗末な食事を楽しんでいる人たちは、コヘレトの言葉(伝道者の書)5章11節で伝えられている「快く眠る働く者」であり、「彼らの一人になれないとは、わたしは不幸な人間だ」と叫ぶプトレマイオス2世は、「食べ飽きようとも安らかに眠れない富める者」であるということだろうと思います。

プトレマイオス2世は、重商主義的政策(国家が積極的に経済活動に介入することで、国力を高めようとする政策)を採った王であり、それにより自身も巨大な富を築いた人でした。しかし、その富を民衆にまで行き届かせていたわけではなかったのです。コヘレトは、その状況を批判的に捉えて伝えているのだと思います。

そうすると、コヘレトがプトレマイオス2世の日常を観察していたということであり、その舞台は、イスラエルではなく、エジプトのアレクサンドリアではないだろうか、という疑問が湧きます。実は、この箇所に至るまでにも、コヘレトの言葉の中にはそう思わせる箇所が多々ありました。しかし、今回の箇所は特にそのように思わせるのです。

コヘレトの言葉がアレクサンドリアで成立したとする説は、公に存在します。『新カトリック大事典Ⅱ』のコヘレトの言葉に関する項目には、「成立の場所、背景についてはパレスチナ(エルサレム)かエジプト(アレクサンドリア)かで意見が分かれる」と記されています(同書937ページ)。

また、1章7節の「すべての川は海に注ぐが、海は満ちることがない。どの川も行くべき所へ向かい、絶えることなく流れゆく」について、「もしかしたらコーヘレトはアレクサンドリアへの行き帰りに、黄金色に光る砂の無限の広がりの間を通って悠然と『海に流れる川』ナイルをじっと眺めながら、ひとり永遠なるものへの思いを馳(は)せたのかもしれない」と推察しているものもあります(池田裕著『旧約聖書の世界』40ページ)。

プトレマイオス2世の治世には、アレクサンドリアにユダヤ人居住区ができ、相当な人口がいたとされています。そうすると、コヘレトがユダ人居住区の住人として、この書を著したと考えられなくもありません。

この時代には、プトレマイオス2世の要請によって、アレクサンドリアで七十人訳聖書の翻訳が行われました。イスラエルから12部族6人ずつ72人の翻訳者がアレクサンドリアに派遣され、モーセ五書の翻訳がなされたとされています。このように、イスラエルとアレクサンドリアを行き来する人たちは、結構いたのではないかと思います。コヘレトは、そのような人たちの一人であったのではないかと思わされるのです。

歴史家フュラルコスと同様に、プトレマイオス2世と民衆の暮らしぶりを観察したアレクサンドリア在住のコヘレトが、富を極め尽くしたものの、それを狙われる不安にさいなまれるプトレマイオス2世と、質素だけれども充足感を持って暮らす民衆を対比させ、いささかの皮肉を込めてこの箇所を書いているように思えるのです。

痛ましい不幸

12 太陽の下で私は痛ましい不幸を見た。富を蓄えても、持ち主には災いとなる。13 その富はつらい務めの中で失われる。子が生まれても、その手には何もない。14 母の胎から出て来たように、人は裸で帰って行く。彼が労苦しても、その手に携えて行くものは何もない。15 これもまた痛ましい不幸である。人は来たときと同じように去って行くしかない。人には何の益があるのか。それは風を追って労苦するようなものである。

再び富める者が話題にされていますが、12~13節でいわれている人と、14~15節でいわれている人は別であるように思えます。少なくとも、前者はプトレマイオス2世ではないと思います。この時代には、ピラミッド型の官僚制度が整えられていて、その高官たち(5章7節参照)は、前述した重商主義的政策の恩恵を受け、大きな富を蓄えていました。ことによると、ここで伝えられている富める者とは、そういった高官たちであり、この話もアレクサンドリアを舞台にしたものかもしれません。

12節と15節の「痛ましい不幸」は、コヘレトの言葉で繰り返される「不幸・災い(ラーアー / רָעָה)」の中では最上級の表現です。ここでは、「富を蓄えても、その富を失い、子どもに残すものがない」ということと、「富を蓄えても、死ぬ時には無一文になる」という2つの「痛ましい不幸」が語られています。後者は、プトレマイオス2世についていっているのかもしれません。

コヘレトにとって、これらは「風を追って労苦するようなもの」なのです。彼は、アレクサンドリアでナイル川の風に吹かれながら、富める者たちの姿を見て、それを痛感したのかもしれません。

16 人は生涯、食べることさえ闇の中。いらだちと病と怒りは尽きない。17 見よ、私が幸せと見るのは、神から与えられた短い人生の日々、心地よく食べて飲み、また太陽の下でなされるすべての労苦に幸せを見いだすことである。それこそが人の受ける分である。18 神は、富や宝を与えたすべての人に、そこから食べ、その受ける分を手にし、その労苦を楽しむよう力を与える。これこそが神の賜物である。19 人は人生の日々をあまり思い返す必要はない。神がその心に喜びをもって応えてくれる。

ここまでに書かれてきたことを通して、たとえ富を築いたとしても、生涯にわたって心地よく、光を浴びながら食事をし続けることはできるものではない、ということが明らかにされました。しかし、17節でコヘレトの書き方は一変します。2章24~26節や3章12~13節などで伝えられていたことが再び説かれています。ひょっとすると、今回の箇所は、質素だけれども充足感を持って暮らしているエジプトの民衆を念頭に置いているのかもしれません。

巨万の富を手にしても満足できない人や、それを失ってしまう人たちよりも、その時々に心地よく食べ、それを永遠の神からの賜物(プレゼント)として受け取ることができるならば、神はその人に、力と喜びを与えてくださるということが示されています。(続く)

<<前回へ

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:コヘレトの言葉(伝道者の書)臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(8)天におられる神を礼拝する 臼田宣弘

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(5)時の賛歌 臼田宣弘

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(4)神から与えられる喜び 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(1)思い煩いを主に委ねる 加治太郎

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 主は生きておられる(239)戦後80年 平林けい子

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 花嫁(30)自宅療養の頃 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 主は生きておられる(239)戦後80年 平林けい子

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(239)聖書と考える「量産型ルカ―プラモ部員の青き逆襲―」

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.