Skip to main content
2025年10月14日21時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行(6)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その2~五感 中西裕人

2016年4月16日13時32分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

N修道士を先頭に聖堂内に入った。壁や天井はイコンやフレスコ画に埋め尽くされていた。徐々に修道士たちの声が響き始めた。

巡礼者たちも続々と聖堂に入ってきた。Nは私に写真を撮れと指示した。1枚撮ったが、他の修道士が「ダメだ」と言ってきた。

やはりここは、共同生活をしていながらも一人一人の祈りの場。世俗と根絶して祈りにささげる生涯を選んだ彼らにとって、撮影をするということがどれほど無意味なものなのか。これまで20数回にわたりこの地を訪れている父も、写真に収めるということを考えなかったと話している。世界遺産でありながら観光地化をせず、純粋な巡礼の場として存在し続けた意味が理解できる気がする。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り(6)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その2~五感 中西裕人
主聖堂内で撮ったN修道士

聖堂内の様子は豪華絢爛(けんらん)、金の装飾に大きなイコンや小さくても歴史を感じるものが多く壁に飾られていた。修道士に続き巡礼者たちもイコンへの接吻をし、聖歌に聞き入る。祈りの時間は季節や大祭(復活祭、降誕祭など)によって違うが、夕方の4時ごろから7時までの3時間程度、その後夕食、朝も4時ごろから8時まで続き、その後朝食と1日2食で7時間から8時間にかけて続くことになる。休みの日は無く、大祭になれば徹夜で祈りが行われる。

時の刻みの話をさせていただくと、暦はユリウス暦を採用し続け、俗世とは13日の遅れがある。旧約聖書で神は夜を先に創造したことから、夕方6時を翌日の午前0時とするビザンチン時刻を用いている。

夕方の祈りは、季節によっては日が沈み出して夕日が差し込み、聖堂内は徐々に暗くなる。次第にろうそくの灯だけがともり、聖堂内を一層華やかに感じさせる。

修道士たちもろうそくの灯を借り、聖書を読み上げる。終わる頃には辺り一面が闇に変わり、ろうそくの灯のありがたさを感じることになる。祈りの後には必ず食事となり、鐘の合図で皆トラペザ(食堂)への入室が許される。

修道院の造りはどこも主聖堂と食堂が必ず隣り合わせに配置されており、神の一つの世界としてつながっていることを意味している。食堂も壁一面にフレスコ画が描かれていた。

奥から修道士が座り、奥のセンターには修道院長の席がある。巡礼者たちには入り口に近い席が用意されている。この日の食事は、芋を煮込んだもの(あまりおいしくない)と地中海で育った生きたトマト(これはおいしい)。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り(6)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その2~五感 中西裕人
トラペザ(食堂)
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り(6)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その2~五感 中西裕人
芋と玉ネギを煮たもの

食事の時間も祈りの時であり、私語は決して許されず、係りの修道士が聖書を読み続け、食堂内は修道士の声と食器がぶつかる金属音のみとなる。お酒は赤ぶどう酒(キリストの血)がコップ1杯ほど与えられる。

食事が終わると次の祈り、すなわち深夜の3時すぎまでは自由な時間となり、就寝する者もいれば、巡礼者たちと語らいをする者もいる。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り(6)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その2~五感 中西裕人
食後果物を持ち居室に戻る修道士 93歳ながら足取りは軽やか

食後、Nは「今日はここに泊まって朝の祈りを見て撮影してきなさい。ここは朝食が遅いから、祈りが終わって明日の9時ごろ正門に迎えに来ます。わが家で軽い朝食を用意しておきます」と言い、ケリに戻った。われわれは疲れのせいかすぐ寝て、夜中の祈りに備えた。

深夜3時すぎ、寝落ちし真っ暗な世界に、またシマンドロの音色が耳に入ってきた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り(6)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その2~五感 中西裕人
夜中の3時 シマンドロが鳴り響き、祈りの始まりを合図する

衣服を準備し、ろうそくの灯だけを頼りに聖堂内に進むと、修道士たちの祈り声が響き始める。楽器を一切使用せず、肉声のみで歌われるビザンチン聖歌は、西洋の音階と異なり東洋的で、典型的な十字型の教会造りにドーム状になった聖堂内では、修道士たちの声が反響し、まるで音楽会にも来ているかのような男声合唱の美しくも力強い響きを発していた。

まるで絵画を見ているような光景に、息をのみ、立ち尽くすばかりだった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り(6)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その2~五感 中西裕人
聖歌隊

8時くらいまで祈りは続く。朝日が聖堂内に差し込み、イコンや歌う修道士たちを照らすと、荘厳な美しさが目の前に広がる。祈りを終え、一人一人にパンをひとかけら供され、その後聖水を口にする。長時間にわたる祈りの後は疲れと喉の渇きに、これほどまでにおいしいと思ったことがないほど大切な物だと感じる。

祈りと共にある日々の生活は、季節や朝日や夕日の時の刻みを感じながら、自分自身で光を感じ、歌を詠み上げ、香をかぎ、イコンへ接吻し、パンと聖水を喉に通す。まさに人間にとって最も大切な五感全てを感じさせながら行うものだと思った。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り(6)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その2~五感 中西裕人
聖体礼儀 巡礼者たちはキリストの身となったパンを与えられる

祈りが終わって外へ出ると、晴れ上がった夏の地中海気候の朝がなんともすがすがしい。巡礼者たちの表情も一片の曇りもなく思えた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り(6)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その2~五感 中西裕人
朝日が差し込む修道院

朝9時ちょうど、正門前で待っていると、Nが車で到着した。「グッドモーニング。いい写真は撮れましたか」

撮りきれていない自分がいた。私の少しうつむいた表情を見て、「朝ごはんを用意しています。次の策がありますよ」と話した。

次回予告(4月30日配信予定)

N修道士のケリ(修道小屋)に戻り、彼の生活をお伝えします。ケリに生きるN修道士・その2~生活編(仮)です。お楽しみに。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行(5)クトゥルムシウー修道院を訪ねて・その1~シマンドロの音色 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(4)ケリに生きるN修道士・その1~祈りと共に 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(3)出逢いと決意~首都カリエにて 中西裕人

  • 京都ハリストス正教会で「アトスの修道士」写真展と司祭の特別講演会

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(2)男だけの船 中西裕人

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.