Skip to main content
2022年5月21日10時43分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
貧民救済に命賭けて

貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

2015年2月19日13時51分 執筆者 : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:山室軍平救世軍

明治19年(1886年)8月。ここは東京の新橋(しんばし)である。商店街はにぎわい、人々が行き交う間を人力車夫が威勢のいい掛け声と共に車を引いて通り過ぎてゆく。そんな中に、一人のみずぼらしい身なりの少年が辻(つじ)から辻へとうろついていた。

「あのう・・・」 彼は横から出て来た人力車夫におずおずと声をかけた。
「麹町(こうじまち)は遠いんでしょうか?」
「ああ、かなりあるねえ」

車夫は、じろじろ少年を見てから、15銭はかかるよと言い捨てて行ってしまった。少年は別の車夫をつかまえた。今度は親切な人で、10銭しか持っていない彼をその料金で麹町一番町まで乗せてくれたのだった。少年が向かったのは、松浦鳳之進(まつうら・ほうのしん)という二松学舎(にしょうがくしゃ)の塾長の家であった。案内を乞うと、しばらく待たされてから、鳳之進が出てきた。

「あっ、先生でいらっしゃいますか? わたくしは岡山県の足守町(あしもりちょう)から出て来た杉本軍平(すぎもと・ぐんぺい)と申します」

彼は手をついて言った。そして、東京で働きながら勉強をし、世の中に役立つことをする人になりたいので、どこか働き口があったら紹介してほしいと頼んだ。松浦鳳之進は、この少年の意志が固いことを見ると、自分の所に下宿させ、仕事の世話をしてあげようと約束した。

軍平は、岡山県本郷村の農家に山室佐八(やまむろ・さはち)の8番目の子として生まれた。母親の登毛(とも)は彼が生まれたとき、特別な思いをもって願をかけたのである。

「神様、どうかこの子が健康に育ち、将来世の中に出て、何か善いことをする者となりますように。そのために、私は一生涯卵を口にいたしません」

これは「卵断(たまごだ)ちの願(がん)かけ」として後まで伝えられている。母の願いどおり、彼はすくすくと育ち、小学校に通うようになるとよく勉強した。彼は大声で本を読むのが大好きであったが、これは後になって何千人、何万人という人々の前で神の言(ことば)を語ることができた天与の賜物の最初の現れだった。この頃から、彼の中に際立った性格上の特色が見え始める。それは、いつも周囲の人間――特に弱い者を思いやる優しさと、曲がったことが嫌いな強さである。

9歳になったとき、軍平の身に変化が起きた。同じ岡山県吉備(きび)郡足守町に住む叔父の杉本弥太郎(すぎもと・やたろう)の家に養子に行くことになったのである。この叔父は質屋を稼業としており、山室家よりはるかに豊かな暮らしをしていた。そこは16里ほど離れた里にあり、正田(しょうだ)の渡しから川船に乗って湛井(ただい)に出、そこから人力車に乗った。

叔父夫婦は大変喜んで軍平を迎え、必要なものは何でも与えてくれた。杉本弥太郎は学問をしたことのない人間であったが、よく本は読んだ。彼は軍平が学問好きなのを見ると、『経典余師』という書を教科書にして読み書きを教え始めた。また、漢学者の松浦黙(まつうら・しずか)の家に通わせたりもした。軍平は、こんなにまでしてくれる養父の恩に報いたいと、毎朝誰よりも早く起き、掃除を済ませ、朝食の仕度をするのだった。

そんなある日。彼は養父に言いつかって、質流れ寸前の家を回り、借金の催促をすることになった。これは彼にとって生涯忘れることのできない体験であった。訪ねた家は、いずれも貧困に打ちひしがれており、借金を返すどころか、その日の食物にもこと欠き、病人を抱えた者もいた。

(貧乏というものは、こんなに人を不幸にしてしまうんだ)

軍平は、これらの人々から取り立てをすることができず、空手のまま家に帰った。「すみません。お役に立てませんでした」。 そう言って手を突くと、養父は愉(さと)した。「おまえは優しすぎる。男子たるもの優しいだけではお国のために役立てんぞ」。軍平はその言葉を胸に刻みつけ、勉強に励んだ。そして、いつの日にか貧困に泣く人々を救い、生きる希望を与えるような事業をしようという大志を胸に抱いたのである。

その後、彼は東京に出てもっと勉強したいと思い、養父にそのことを願い出たが、どういうわけか養父は家業である質屋を継ぐことを強要した。そして、いくら彼が頼んでも首を縦に振らないので、彼は泣き出した。

(お父さんが許してくれないなら仕方がない。一人で東京へ行こう)

そして、彼は優しくしてくれた養父母の寝顔にそっと手を合わせ、いつかご恩を返しますと心の中で誓って、その夜家を出た。その後、岡山の旅館に一週間ほど身を隠し、神戸から横浜を経、東京に着いたのであった。(続く:悲しい出会い)

■ 貧民救済に命懸けて:(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(最終回)

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(イーグレープ、2015年4月)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山室軍平救世軍
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 救世軍、全国主要都市で恒例の年末募金「社会鍋」 今年で104年

  • 榮義之牧師「30秒の祈りが世界を変える!」(21)・・・今すぐの祈りを!

  • 戦争・貧困に直面する子どもたちにプレゼントを オペレーション・クリスマス・チャイルド

  • ノーベル賞候補だったキリスト教社会活動家・賀川豊彦の胸像完成 神戸で除幕式

  • 賀川豊彦の精神受け継ぐ「天国屋カフェ」 100年ぶりに復活

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 聖書協会世界連盟、新事務局長に初のアフリカ出身者を任命

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.