Skip to main content
2022年8月15日17時06分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

ノーベル賞候補だったキリスト教社会活動家・賀川豊彦の胸像完成 神戸で除幕式

2014年10月21日23時49分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:賀川豊彦賀川記念館
ノーベル賞候補だったキリスト教社会活動家・賀川豊彦の胸像完成 神戸で除幕式+
賀川豊彦の胸像。彫刻家の小杉三朗氏が、粘土の原型の上に漆(うるし)を浸した麻布を何層にも貼っていく「乾漆(かんしつ)」という方法で半年かけて制作した。

キリスト教社会運動家、労働運動家、国会議員など幅広い活動をした賀川豊彦(1888~1960)の精神を引き継ぎ、その働きや事業を顕彰する賀川記念館(神戸市中央区)で、開館50周年を記念して胸像が設置され、21日に除幕式が行なわれた。関係者など約30人が集まり、同館内にある日本基督教団神戸イエス団教会の上内鏡子牧師の司式の下、胸像の設置を祝った。

この日披露された胸像は、高さ約2メートル、幅60センチ、奥行き60センチ。社会活動や貧民救済に生涯をささげた賀川豊彦が、ネイビーブルーのスーツと柔和な顔立ちで再現された。彫刻家の小杉三朗氏が、粘土の原型の上に漆(うるし)を浸した麻布を何層にも貼っていく「乾漆(かんしつ)」という方法で半年かけて制作した。

小杉氏は「賀川豊彦の人間としての温かみを表現するために、大きなふっくらとした手に特に力を入れて作りました。これをきっかけに現代の若い人にも賀川豊彦の生き方をぜひ広く知ってほしい」と話した。

賀川記念館は1963年にオープン。賀川の社会活動や労働運動、YMCA、キリスト教の伝道活動などを振り返るミュージアムや、スラム街で労働者のために開業した一膳飯屋「天国屋」にちなんだ「天国屋カフェ」、研究室などが併設されており、年間約3千人以上が訪れる。

賀川は戦前、インドのガンジー、米国のシュバイツァーと並び、「貧民街の聖者」として日本よりも海外で知名度が高かった。そのため現在も海外からの訪問客が多く、韓国や中国の牧師が研究のために訪れることも多いという。同館の西義人参事は、「日本と同様、韓国や中国でも経済格差の広がりに社会が苦しんでいる。キリスト教と社会運動の両面に人生をささげた賀川豊彦の生き方に、現代の教会のあり方のヒントが求められているように思う。ぜひ日本でも多くの人にその生涯を知ってほしい」と話した。

賀川豊彦は神戸生れ。戦前の日本の労働運動、生活協同組合などで大きな役割を果たした。16歳のとき、日本基督教会徳島教会で南長老ミッションの宣教師から受洗。キリスト教社会主義やトルストイの反戦運動に影響を受け、17歳で明治学院高等部神学科に入学した。

21歳のとき、神戸のスラム街に住み路傍伝道を開始し、女工だったハルと出会い結婚。その後、米国のプリンストン大学、プリンストン神学校に留学。帰国後は牧師としても活動する。1920年に出版した自伝的小説『死線を越えて』は、当時の大ベストセラーとなり、一躍名を知られるが、印税のほとんどを社会運動のために投じた。

また労働者の生活の安定のため、神戸購買組合(現・コープこうべ)を設立するなど生活協同組合にも取り組んだ。その後も労働運動、無産運動を取り組みながら、1920年代は「神の国運動」を開始。日本全国や、中国、米国など海外でも伝道活動を行なった。

戦後は貴族院議員を務め、日本社会党の結成にも参画。ブラジルやタイなど海外での伝道活動も続けた。また近年の資料から、1947年と48年にはノーベル文学賞の候補に、1954年から56年にかけてはノーベル平和賞の候補者として推薦されていたことが分かっている。1960年死去。勲一等瑞宝章を贈られた。

関連タグ:賀川豊彦賀川記念館
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ミルトス、賀川豊彦著の復刻版『小説キリスト』を刊行

  • 賀川豊彦の精神受け継ぐ「天国屋カフェ」 100年ぶりに復活

  • 賀川思想の特色は「深い贖罪愛」 阿部志郎名誉学長

  • 稲垣久和教授「友愛の人間観はとても大事」 賀川学術シンポ

  • 賀川豊彦の「第三の道」 野尻武敏名誉教授が講演

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 「あなたはわたしを愛しますか」 さとうまさこの漫画コラム(41)

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 「あなたはわたしを愛しますか」 さとうまさこの漫画コラム(41)

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.