Skip to main content
2021年1月18日13時29分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
貧民救済に命賭けて

貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(4) 人生の転機

2015年4月6日20時18分 執筆者 : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:救世軍山室軍平留岡幸助石井十次

明治21年(1888年)9月。軍平は築地活版所を辞め、伝道学校に通うことになった。築地福音教会の会員で実業家の山中孝之助(やまなか・こうのすけ)という人が彼の生活を助け、学校に行って学ぶようにと勧めたからであった。彼は講義の合間を見ては路傍伝道をして歩き、九段から上野、両国橋へと足を延ばして説教した。

この日もパンフレットを配りながら九段へと足を向け、ある町角まで来たときである。彼はいきなり警察に呼び止められた。「おい。おまえはこの辺りで人を集めて話をしているが、一体何をしているんだ」

そう言ってパンフレットを引ったくり、ペラペラとめくって目を通した警官は、ちょっと来いと言って交番に引っぱって行った。そして聖書を取り上げ、色々と質問をしていると、そこに来合わせた人がこう言ってくれた。「この人はよく見かけますが、政治運動なんかするような人ではありませんよ」。その言葉を信用した警官は、「帰ってよろしい」と言って聖書を返してくれた。

軍平がお礼を言うと相手は身分を明かした。彼は銀座二丁目にある「サマリタン会」という福祉施設で、病人やけが人、生活を持ち崩した人や、貧しく生活力のない人などの世話をしている北島剛(きたじま・たけし)というクリスチャンの医師だった。彼は軍平に、患者たちを元気づけるために何か話をしてやってほしいと頼んだ。「人生のどん底を見てきた人ばかりなので、彼らは何ひとつ希望が持てないのです」。軍平は承知して、彼の後について行った。

その建物に足を踏み入れたとき、彼は不思議な感動を覚えた。このような社会事業の施設を初めて見たわけであるが、粗末な小屋のような建物と不潔なベッド、むっとするような臭気、そして横たわっている病人たち――そうしたもの全てが、神の栄光のまばゆい光を受け、福音の中に溶け込んでいるのを感じた。彼は、ベッドからベッドへ足を運び、これらの打ちひしがれた人々の手を握りながら、慰めの言葉をかけて回った。それから、体内から湧き上がるような力に動かされて、力強く語り始めた。

「みなさん、心配することは少しもありません。私たちの主(あるじ)キリストはひとたび死なれたが、よみがえり、今も私たちと共にいてくださるのです」

彼らは目を輝かせて聞き入っていた。こうして軍平は、伝道学校で学ぶ傍ら、このサマリタン会でしばらく奉仕を続けることになった。

明治22年6月。同志社大学で第一回の夏季学校が開かれることになり、全国から青年たちが集まった。軍平もかねてから尊敬していた新島襄(にいじま・じょう)が講師の中に入っていたので、あり金をかき集めて京都に向かった。

「今こそ日本全国の青年は立ち上がり、神の国建設のためにその若い力を余すところなく注ぐべきであります。一本の薪(まき)はいくら勢いよく燃えてもすぐに燃え尽きてしまう。しかし、たくさんの薪が集まれば、さかんに火は燃え続け、その勢いはますます大きくなってゆくのです」

新島襄は、こう言って青年を奮起させた。この夏季学校は、軍平に忘れられない印象を与えた。

夏季学校が終わると、軍平は友人になった吉田清太郎(よしだ・せいたろう)と一緒に岡山へ伝道に行くことになった。本郷村の家族のところに立ち寄ると、親兄弟は立派になった軍平の姿を見て喜び、大歓迎であった。彼は立ち去り難く、一週間以上もそこに滞在してしまった。

再び清太郎と合流した軍平は、高梁(たかはし)という町に伝道に出かけた。この伝道で郵便局長横尾幸完(よこお・こうかん)の妻亀子がクリスチャンになり、町の人々に大きな影響を与えた。また、後に刑務所を改善した留岡幸助(とめおか・こうすけ)の父、金助がキリスト教を受け入れるという大きな成果を得ることもできた。

最後に、2人は岡山孤児院を訪ね、石井十次(いしい・じゅうじ)の事業に大きな感銘を受けた。

「社会事業というのは、ただ憐れみや、単なる慈善の気持ちだけではできません」。石井は2人を中に案内し、隅々まで見せてくれた上でこう言った。「自分が本当に小さな者たちと連帯感を持てるかどうか。彼らの悲しみに泣き、その喜びを自分の喜びとすることができるかどうか――その確信を持たない限り、この仕事は続けられないでしょう」

軍平は、感動のあまりその懐をさぐって財布を出すと、中にあった20銭を残らず寄付してしまった。そして、この石井十次の言葉を深く心に刻み付け、生涯忘れることがなかったのである。(続く:飲まず食わずの日々)

■ 貧民救済に命懸けて:(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(最終回)

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(イーグレープ、2015年4月)がある。

関連タグ:救世軍山室軍平留岡幸助石井十次
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(3) キリスト教に入信する

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(2) 悲しい出会い

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

  • リーダーの条件 安食弘幸(14)

  • 合言葉はあいらぶゆ(1)ぷろろーぐ しらかわひろこ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 世界宣教祈祷課題(1月18日):トトナカ族

  • 世界宣教祈祷課題(1月17日):サウジアラビア

  • 教皇フランシスコと前教皇ベネディクト16世、コロナワクチン接種

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.