Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
雲海のかなたに

雲海の彼方に(13)YA・KU・SO・KU 高橋幸夫

2015年2月4日07時17分 コラムニスト : 高橋幸夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:高橋幸夫
高橋幸夫氏+

憧れのヨーロッパ

「かあさん、次は君をきっとヨーロッパに連れて行くからね!」「えっ、ホント、嬉しいわ! 楽しみだわね・・・」

妻にこんな約束をしたのはバブル経済が華やかりし頃だった。私のサラリーマン生活は順風満帆で、アジア、欧米など20を超す国々に出張を繰り返し、多忙を極めていた。

そうした日々を過ごす中で、ふとした弾みから、妻とあの約束をしたのだ。ところが、バブル経済が崩壊し、私は、突然、滅私奉公してきた会社からの早期退職を余儀なくされた。まさに青天の霹靂(せいてんのへきれき)であった。妻との約束どころの話ではなくなった。

不況の最中、再就職もままならず、私はただぶらぶらする毎日を送った。挙げ句は、周囲の目をはばかるあまり、家に引きこもり、茫然自失の日々を送るようになった。妻にとっては、思いも掛けない出来事だった。

私は、将来への不安と焦りの重圧から逃れようとして、妻の制止も聞かずに次第に酒におぼれていった。

成人した3人の子どもたちは、私の姿を目の当たりにして不安を隠さずには居られなかった。私は、時折、妻と一緒に涙する彼らの姿をかいま見て、胸がつぶれる思いであった。

しかし、毎週日曜日に教会に通う敬虔なクリスチャンである妻は、いつも人一倍の忍耐と寛容さで私を励ましてくれた。

もう妻は、私の約束などすっかり忘れてしまったかのように、「お父さんはね、長い間、一生懸命に働いてきたのだから、今は休む時が与えられているの・・・」と子どもたちに諭すように語りかけていた。

引きこもりという、長く暗いトンネルから中々抜け出せなかった私。だが、2年前の夏、新天地への転居が、私の背中を押した。生活環境が一変し、私の心の中に微妙な変化が生じたのだ。

のどかな田園と林に囲まれながら、四季折々に移り変わる風景に心を奪われた。そして、私の塞(ふさ)ぐ心は次第に癒やされ、引きこもりという呪縛(じゅばく)から解き放たれていった。

ある日、妻がTVに映る美しいヨーロッパの風景を目にしながら、「綺麗な街並みねえ・・・。お父さんが元気になって良かった!」と静かに呟いた。

その時、私の心の中に硬く封印しておいたあの約束が徐々に頭をもたげ始めた。そこで私は、あの約束を決して空手形に終わらせてはならない、きっと約束を果たそう、と心に決めた。

その頃、私はようやく再就職を果たし、昼の仕事を終えると、夜はパートの肉体労働の仕事に向かう毎日を過ごしていた。

それからしばらくした師走のある夜、私はふと夜空に向かって目を上げた。

凍てつく星空にジェット機が小さなライトを点滅させながら遠ざかって行く。何処に向かって飛んで行くのであろうか、とぼんやり眺めていると、ピカッ、ピカッ、ピカッ、ピカッと瞬く小さな光が、まるで私に、「YA・KU・SO・KU・・・」とでも囁(ささや)きかけているかのように思えた。

私は、夜の静寂(しじま)の中で一人佇みながら、妻との約束にあてどもない思いを巡らせていた。

■ 雲海のかなたに: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)

◇

高橋幸夫(たかはし・ゆきお)

1947年、東京生まれ。68年、東京都立航空工業高等専門学校機械工学科卒。同年小松製作所入社、海外事業本部配属。78~83年、現地法人小松シンガポールに出向駐在、販売促進業務全般に従事。この間、アセアン諸国、ミャンマー等に70回以上出張する。88~93年、本社広報宣伝部宣伝課長として国内外の広告宣伝業務全般及び70周年記念のCIプロジェクト事業の事務局として事業企画の立案・推進実行に従事。欧米出張多数。93年、コマツのグループ子会社に出向。98年、早期定年退職制度に従い退職。2006年、柏市臨時職員、柏市介護予防センター「ほのぼのプラザますお」のボランテイアコーデイネータ。07年、天に召される。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:高橋幸夫
  • ツイート

関連記事

  • 富についての考察(12)ヨブの富の概念 木下和好

  • 追悼 国際ジャーナリスト・後藤健二さん

  • ビジネスマンから牧師への祝福された道(1)震災を通して思うこと 門谷晥一

  • 聖書をメガネに 記憶と記録(その6)

  • よき力に守られて(2)青銅の弓をも引けるように 工藤篤子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.