Skip to main content
2022年5月26日10時44分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
雲海のかなたに

雲海のかなたに(8)団塊のかけら 高橋幸夫

2014年11月25日06時59分 コラムニスト : 高橋幸夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:高橋幸夫
高橋幸夫氏+

「感謝しなさいよ。幸夫。博子さんだから耐えられたんだからね。えらいよ、本当に!」

最近、母が私に決まって言う台詞(せりふ)だ。この一言で、私には、長い間封印しておいた筆舌に尽くし難い記憶が蘇(よみがえ)ってくる。

事の発端は、9年前。私は、社内で「営業成績が悪い管理職」というレッテルを貼られ、それを口実にして、団塊世代の一人として30年あまり勤めた会社から、突然、退職勧告を突きつけられた。

一瞬、私は、その事が信じられず愕然とした。まさに青天の霹靂(へきれき)であった。

「えっ、何故、私が? 家族も顧みず、滅私奉公(めっしぼうこう)も厭(いと)わず、会社のために一生懸命に働いてきた私が・・・」という憤りと、無念の思いで一杯であった。

やがて私は、茫然自失になり、挙げ句の果ては、自宅で引きこもりの生活を始めてしまった。

もしも、働き盛りの大黒柱である夫が、5年もの間何もせずに家に引きこもっていたら、並の妻ならその不甲斐(ふがい)なさに耐えかねて、家を出てしまったであろう。さしずめ行き着く先は、「熟年離婚」というのが落ちであろうか。

だが、私の妻は、そんな道を選ばずに、長い間堪え忍び、私を温かく見守りながら励ましてくれたのだ。

不況の最中、再就職もままならず、自暴自棄(じぼうじき)に陥り、焦りと不安から逃れようとして、次第に酒におぼれていった。

ある日、「ドボドボドボーッ」という聞き慣れない音に驚いて台所に立つと、妻が、ウイスキーのビンの中身を一滴残らずに棄ててしまった。妻に内緒で部屋に隠し、愛飲していたスコッチウイスキーだ。勿体ない。が、後の祭りだった。

また、ある時は、私がトイレに立った隙にいきなり私の締め切っていた部屋の窓を開け放ち、さっさとカビ臭い万年床の布団を干してしまった。と言うような強引な行動に出ることも一度や二度ではなかった。

私は、自分自身がつくづく情けないと思う一方で、本気で怒る妻の険しい顔を正視できなかった。

結婚して25年、堪忍袋の緒が切れた妻の姿など目にしたことがないのだから、私は、内心穏やかでは居られなかった。

一方、すでに成人していた3人の子どもたちは、私の茫然自失の様を見ながら、妻の前では不安を隠さずには居られなかったのだ。私は、しばしば彼らの涙する姿を垣間見た。

しかし、妻は、何時も彼らに向かって、「お父さんはね、長い間一生懸命に働いてきたのだから、今は、休むときが与えられているの。だから、そっと見守っていてあげようね・・・」と言って、子どもたちを励ましていたことを昨日のことのように思い出す。

妻は、何時も私たち家族のことを、愛をもって真剣に祈ってくれたのだ。そんな妻の私への気配りは、並大抵ではなかった。

人生は、「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」と言うように、私たち家族にもそれまで、楽しい思い出が沢山あった。とりわけ20年前にシンガポールで暮らした5年間の様々な体験は、何かにつけ家族の間で話題に上ったものである。しかし妻は、長い引きこもりという暗いトンネルから抜け出せない私を慮(おもんばか)って、その楽しい思い出の話をタブーとして、極力その話題を避けてくれたのだ。

だが、一昨年の夏、そんな私の背中を押す出来事が起きた。それは、我が家の転居であった。生活環境が一変したのである。緑豊かな林、のどかな田園風景、湖畔に憩う野鳥の群れ。四季折々に移り変わる風景に心を奪われ、感動する私がそこに居た。

やがて、私のふさぐ心は癒やされ、生気がみなぎってきたのである。以前の私、に戻るのにさしたる時間を必要としなかった。久しく遠ざけていた趣味に心を向け始めた。テニス、音楽、薔薇の手入れなどに没頭する毎日が再び私に訪れたのだ。

耐え難い試練の中にあって、私は、忍耐することを知り、妻と家族の支えによって希望を見出すことが出来た。長い間、封印しておいた辛い思いの日々を、人生の道草として、微笑みながら語り合える家族が、今、ここに居る。

■ 雲海のかなたに: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)

◇

高橋幸夫(たかはし・ゆきお)

1947年、東京生まれ。68年、東京都立航空工業高等専門学校機械工学科卒。同年小松製作所入社、海外事業本部配属。78~83年、現地法人小松シンガポールに出向駐在、販売促進業務全般に従事。この間、アセアン諸国、ミャンマー等に70回以上出張する。88~93年、本社広報宣伝部宣伝課長として国内外の広告宣伝業務全般及び70周年記念のCIプロジェクト事業の事務局として事業企画の立案・推進実行に従事。欧米出張多数。93年、コマツのグループ子会社に出向。98年、早期定年退職制度に従い退職。2006年、柏市臨時職員、柏市介護予防センター「ほのぼのプラザますお」のボランテイアコーデイネータ。07年、天に召される。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:高橋幸夫
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • イエス・キリストに魅了された人(4)牧師館 井原博子

  • 聖書をメガネに 進歩しつつ書き、書きつつ進歩する

  • 富についての考察(7)神は人が貧しくなるのを望まない 木下和好

  • 働くことに喜びがありますか?~信仰による労働の変革~(7)ヨセフに見る本来の労働の姿 門谷晥一 

  • 【聖書クイズ】「海や川の水が分かれる」奇跡、旧約聖書では何回出てくる?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.