Skip to main content
2021年1月18日17時41分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
雲海のかなたに

雲海のかなたに(1) 高橋幸夫

2014年8月30日20時52分 コラムニスト : 高橋幸夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:高橋幸夫
高橋幸夫氏+
高橋幸夫氏

一.雲海のかなたに

冬の凍てつく夜空に、星の光と見紛うばかりの小さなライトを点滅させながら、夜行便のジェット機が、果てしない暗闇の中に消えていく。そのかすかな光跡をただぼんやりと眺めていると、25年前の懐かしい記憶が私の脳裏に蘇ってきた。

2月とは言え、赤道直下に位置するシンガポールは常夏だ。この地特有のスコールが去った後の夜はまさに蒸し風呂のようで、すこぶる寝苦しい。時計の針は既に11時を回っていた。明日は恒例のゴルフコンペだ。

私は、グラスの底にわずかに残ったブランデーの水割りを一気に飲み干した。白い天井でゆっくりと回転する大きなファンにじっと目をやりながらいつものように眠りについた。

まだまどろみの中にいたとき、突然、電話のベルがけたたましく鳴り響いた。ふと、何か不吉な予感が私を襲った。急いで受話器を取った妻の様子がいつもと少し違う。「ハイ、ハイ、ハイ・・・」と、返事を繰り返す妻の声が、押し殺すように重く沈んでいるのだ。

「あなた、日本のお母さんから電話です・・・」妻は、ただそれだけを言って私に受話器を手渡した。私の不安は一層募った。

「もしもし、母さん、僕だ。こんなに遅い時間にどうしたんだい?」

「ああ、幸夫。あのね、お婆ちゃんが死んだの、さっき・・・」

「えっ、ホント?」

私の不吉な予感が的中してしまった。私は、一瞬、愕然(がくぜん)として、受話器を持つ手が震えて止まらず、言葉が次いで出てこなかった。

それは、家で寝たきりの認知症の祖母が、94歳で亡くなったという悲しい知らせであった。だがなぜか、電話の向こうから話しかけてくる母の声には、実の母が亡くなったという悲しみが少しも感じ取れない。

声を詰まらせている私に、「幸夫、そんなに悲しむことなんかないんだよ・・・。お婆ちゃんはね、大往生なんだから・・・。もう、十分に生きたんだからね!」と、母はまるで自分に言い聞かせるかのようにゆっくりと話した。傍らで心配そうに聞き入る妻の目からぼうだの涙がこぼれていた。

肉親の死に目に会えないのが海外駐在員の宿命だ、と聞いてはいたが、まさか現実のことになるとは夢にも思わなかった。

だが、問題はそれにとどまらなかった。急いで帰国し、せめて亡骸に別れをしたいと思い立ったのだが、母の口から葬儀の日取りを聞いた途端、私は当惑してしまった。

明日が通夜、明後日が告別式だと言う。逆算すると、明日の深夜便に乗らねば告別式には到底間に合わない。時間がわずかしかない。一方で、出発までにすべきことは多い。しかも、悪いことに明日は土曜日でシンガポールの会社おしなべて休みだ。

普段頼りにしている秘書のジョアンナがいなければ、航空券の手配はおぼつかない。どうしたものか、と途方に暮れてしまった。

しかし、私は気を取り直して、翌朝、取りあえずジョアンナに電話をすることにした。

彼女は事情をよく理解し、協力を惜しまないと言ってくれた。私はほっと胸を撫(な)で下ろした。

数時間後、ジョアンナからN航空の夜行便のファーストクラスに空席があったので取りあえず1シート確保した、との嬉しい連絡が入った。

さて、私がほっとしたのも束の間、肝心のパスポートが手元にないことに気がづいたのだ。一生懸命に記憶をたどってみるのだがパスポートの在りかが、一向に思い出せない。

常夏のシンガポールの日中の気温は30度を超す。私の焦りは頂点に達し、額から汗がしたたり落ちてきた。もしや、と再びジョアンナに電話をすると、思いもかけない答えが返ってきた。

パスポートはインドネシア大使館にあるというのだ。私はすっかり忘れていた。翌週のインドネシア出張に備えて、パスポートをビザ申請のために、大使館に提出していたのであった。インドネシア大使館は、土曜は休館だ。一瞬、私の頭からさーっと血が引いていった。

パスポートがなくては、帰国できないではないか。万事休すだ。

どうしても諦めきれない私は、「ジョアンナ、頼む、なんとかならないだろうか? 私は、祖母に会いたい! お願いだ!」「ミスター、タカハシ・・・。分かりました。なんとかしてみましょう」という心強い返事に、私は思わず電話の向こうの姿の見えない彼女に向かって心の中で手を合わせていた。

電話を切った私は、一刻千金の思いで旅支度を調え始めた。が、その時、再び予期せぬ新たな問題に直面することになった。

常夏のシンガポールでは、冬服は無用の長物だ。私は、真冬の日本で着る服を持っていなかったのである。泣きっ面に蜂とは、まさにこのことだとつくづく思った。

急ぎ、デパートに車を走らせて事なきを得たのだが、パスポートの知らせを待つ間、私は、まさに薄氷を踏む思いであった。しかし、私の思いとは裏腹に、時間は無情にも過ぎていった。

祈るような気持ちで時計にじっと目をやっていると、電話が鳴った。ジョアンナであった。

パスポートは無事に戻って手元にあるのでもう心配はない、という知らせであった。私は胸を撫で下ろし、彼女の協力に感謝した。

その夜、私は漸(ようや)く機上の人となった。生まれて初めて座るファーストクラスのシートに身を深く沈めながら、慌ただしかった一日の出来事に思いを巡らせていた。

疲れている体にウイスキーの水割りは利いた。瞬く間に、夢心地になった私の脳裏には、亡くなった祖母の在りし日の面影が走馬燈のように浮かんできた。

祖母は、城県の石巻の出身で、非常に気丈夫な人であった。よく私たち孫を東北弁で叱りとばしていたものだ。とは言え、私には滅法優しい人で、猫かわいがりをしてくれた。私は、いわゆるお婆ちゃん子だったのである。

祖母が漬けてくれたお新香は格別に旨かった。皺(しわ)だらけの小さな手で壺のような瓶(かめ)に糠床(ぬかどこ)を作り、毎日、糠味噌付けの仕込みに余念がなかった。毎朝、毎晩、一夜漬けや古漬けのキュウリ、ナスが、とっかえひっかえ、卓袱台(ちゃぶだい)の上に盛られた。

また、祖母は私の顔を見ると、「幸夫、肩が凝って仕方がないよー。辛くて辛くて、はー!」と嘆いていたものである。私は、その度に祖母のやせた背中に回って小さな肩を叩いたり揉んだりした。

「もう良いよ。んだども、幸夫は肩もみが上手だな。ああ、気持ちが良いよ・・・」と言われるまで、指が疲れるのも忘れて夢中になってたたき、もみほぐした。祖母の喜ぶ顔を見るのが私には何よりも嬉しかった。

私が結婚して初めての子どもが妻に宿ったころ、私の両親が、葛飾柴又の老舗の料亭で祖母の米寿の祝いをした。その時、祖母は小さな体を赤いちゃんちゃんこに身を包みながら、大勢の孫や子どもに囲まれてニコニコと、こぼれんばかりの笑みを浮かべていた。

そんな元気な祖母も数年後には、認知症が始まり、記憶にかげりが見えてきた。肉親の顔すらはっきりと認知できないということは、寂しく悲しいことだった。

私が、シンガポールに出発する前夜、「お婆ちゃん、幸夫だ。行ってくるからね・・・」「幸夫? 幸夫かい・・・」と、じーっと私の顔を見つめながら、不思議そうな表情を見せていた。あの時、祖母は私のことが分かっていたのであろうか――。

私は、定まらぬ視線をジェット気流に運ばれて行く果てしのない雲海に向けながら、祖母の思い出に浸っていた。

やがて、機内に朝食のサービスが始まるころ、窓外に広がる雲海の遙(はる)かかなたの水平線から、真紅の朝日がゆっくりと昇ってきた。

その朝日は実に神々しく神秘的であった。

朝日が雲海のかなたに浮かび上がったとき、ジェット機は着陸態勢に入り、機首を下げて機体は厚い雲海の中に突入していった。着陸は空の旅では最も緊張する瞬間だ。

6時間半に及ぶ夜間飛行は、あっという間に終わりを迎え、朝日に輝く銀色の機体は寒風吹きすさぶ成田空港に着陸した。

空港のロビーで飛び交う日本語を耳にしたとき、紛れもなくここは祖母の亡骸が私を待っている祖国日本だ、と実感したのである。

オーバーコートの襟を立てながら足早にタクシーに飛び乗った瞬間、メガネのレンズが真っ白に曇った――。

一時間後、私はまだ朝靄(あさもや)の煙る懐かしいわが家の前に立っていた。そこには、玄関に飾られた花輪の前で呆然と佇(たたず)む私が居たのだ。

母と言葉を交わしたとき、私は、悲しい現実の世界に無理矢理引き戻されていた。

■ 雲海のかなたに: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)

◇

高橋幸夫(たかはし・ゆきお)

1947年、東京生まれ。68年、東京都立航空工業高等専門学校機械工学科卒。同年小松製作所入社、海外事業本部配属。78~83年、現地法人小松シンガポールに出向駐在、販売促進業務全般に従事。この間、アセアン諸国、ミャンマー等に70回以上出張する。88~93年、本社広報宣伝部宣伝課長として国内外の広告宣伝業務全般及び70周年記念のCIプロジェクト事業の事務局として事業企画の立案・推進実行に従事。欧米出張多数。93年、コマツのグループ子会社に出向。98年、早期定年退職制度に従い退職。2006年、柏市臨時職員、柏市介護予防センター「ほのぼのプラザますお」のボランテイアコーデイネータ。07年、天に召される。

関連タグ:高橋幸夫
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 富についての考察(1)富の源 木下和好

  • こころと魂の健康(1)感じる世界の識別 渡辺俊彦

  • 武士道とキリスト教 「正論」より「配慮」—がん哲学に学ぶ— 樋野興夫

  • 温故知神—福音は東方世界へ(1)旧約聖書の神の民の離散 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.