Skip to main content
2022年5月27日09時02分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
武士道とキリスト教

武士道とキリスト教 「正論」より「配慮」—がん哲学に学ぶ— 樋野興夫

2014年8月23日22時05分 コラムニスト : 樋野興夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:樋野興夫新渡戸稲造武士道がん哲学

医療・福祉を専攻する学生の選択授業「死生学概論」で「新渡戸稲造の武士道を読む」という講義を行った。私は新渡戸稲造の武士道に「勇敢なる独創力、急速な決心と決死的なる着手の習慣、実行と忍苦との偉大な能力」の実践を見る。また、「小さな子をいじめず、大きな子に背を向けなかった者、という名を後に残したい」とは、まさに教育者に大切な「心構え」である。「弱い者いじめをしない」とは、医療・福祉に従事する者の原点でもあろう。

一方、病理解剖に従事した者にとっては「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る」は厳しい現実である。「生命」のむなしさを痛感するのは私のみであろうか?これも、死を起点とする病理学者の宿命であろう。故に、「いのち」のまことの意義の探求が始まる。「愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか」とは、時代を超えて変わらぬ命題である。われわれ人間は、「有限性」VS「無限性」、「閉鎖性」VS「開放性」を考えることなしに、本当の「自分」の存在意義を深く実感することは不可能な生物ではなかろうか?

人が自宅で死を迎えること(自宅死)は、最近では少なくなり、多くは病院で死ぬ(病院死)。特に、私の専門である「がん死」の場合は、ほとんどが「病院死」と言っても過言ではない。「死生学」とは、まさにわれわれに「心を引き締め」ることを要求する。「死と生」という両極の存在は、われわれを静思へと導き、「謙虚と奥ゆかしさ」を身につけさせてくれるのである。「現代教養」としての「死生学」の学びの重要さを痛感する今日この頃である。

いろいろな分野で「現代的教育ニーズ取り組み支援プログラム」の重要性が国のレベルでも盛んに議論されている。「仁」に基づいた医療人教育が見直されている。

「仁」で思い出すのは、新渡戸稲造の名著『武士道』の第5章「仁・惻隠の心」である。『武士道』の原著は英文である。医学生が、英文であれ、日本語訳であれ、『武士道』を資料に用いてPBL(課題探求型教育)を「現代教養」の試みとして行うことは面白いのではないかと感じた。「賢明な寛容」を必要とする「真の国際人」の育成にもつながるであろう。

「最も剛毅なる者は最も柔和なる者であり、愛ある者は勇敢なる者である」とは、「高き自由の精神」を持って医療に従事する者への普遍的な真理であろう。「他人の苦痛に対する思いやり」は、医学、医療の根本である。昔の命題は今日の命題であり、また、将来の命題でもある。

熊谷直実と平敦盛の物語(一谷の戦、1184年)は、私が育った小さな村の「お寺」で、子どものころ、よく聞かせられたものである。『南総里見八犬伝』で知られる滝沢馬琴(1767~1848)の「敵の傷者に医療を加える物語」も、現代の国際医療のあり方を示す。

「他人の感情を尊敬することから生ずる謙譲・慇懃(いんぎん)の心は礼の根本をなす」。これこそ、多様化し、グローバル化した世界の「現代教養」にふさわしいものであろう。「多様性の統一」である。

◇

樋野興夫

樋野興夫

(ひの・おきお)

1954年、島根県生まれ。順天堂大学名誉教授、順天堂大学医学部病理・腫瘍学客員教授、医学博士。新渡戸稲造記念センター長、一般社団法人がん哲学外来理事長。対話を通じて不安を抱えた患者を支援しようと、2008年に日本で初めて「がん哲学外来」を開設。講演活動は大きな反響を呼び、現在では「がん哲学外来&メディカルカフェ」を全国で展開している。著書に『がん哲学外来へようこそ』(新潮社)、『がん哲学』(EDITEX)、『われ21世紀の新渡戸とならん』(イーグレープ)ほか多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:樋野興夫新渡戸稲造武士道がん哲学
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 新宿・百人町に「がん哲学外来 メディカル・カフェ」がオープン 樋野興夫氏が開所セミナー

  • 「がん哲学」—人は最後に「死ぬ」という大切な仕事が残っている

  • 今、新渡戸稲造を振り返る―行き詰まりの日本社会への処方箋

  • 細胞も人も、使命があってこそ生きる

  • 臨床心理士のがん体験 藤掛明氏が講演「自分らしくなさそうな自分も、自分を豊かにするチャンス」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • すみれ時計(6)とげのむち

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 福音は力である?(その1)

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.