Skip to main content
2025年8月17日06時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

臨床心理士のがん体験 藤掛明氏が講演「自分らしくなさそうな自分も、自分を豊かにするチャンス」

2014年3月3日11時07分 記者 : 佐藤憲一
  • ツイート
印刷
関連タグ:癌(がん)カウンセリングメンタルヘルスキリスト教カウンセリングセンター(CCC)藤掛明
臨床心理士のがん体験 藤掛明氏が講演「自分らしくなさそうな自分も、自分を豊かにするチャンス」+
自らの闘病とメンタルヘルスについて語る藤掛氏=1日、東京・四谷の幼きイエス会修道院で

臨床心理士で、聖学院大学准教授である藤掛明氏の講演会「人生の夕暮れ 一六時四〇分 ~臨床心理士のがん体験~」(キリスト教カウンセリングセンター主催)が1日、東京・四谷で行われた。

自らの闘病を明かした著書『一六時四〇分 がんになった臨床心理士のこころの記録』に沿い、入退院を繰り返した経験を振り返りながら、病気の人だけでなく、一見して健康そうな人にも起こり得るメンタル危機の向き合い方について語った。

「一六時四〇分」とは、人生を24時間にたとえたもの。年齢を3で割ると、自分の時間がわかるという。「私ががんの告知を受けたのは50歳。3で割ると16、余り2です。私の人生時計は16時40分でした」。著書は闘病記というより、後半戦の人生論として書いたという。

体調の悪い時は、もうすぐ死ぬのではないかと考え、別の時には楽観的にまだまだいけると思う。さらに、治そうと思う気持ちと、がんと折り合っていけばいいんだという気持ちの間で揺らいだ。「短期計画で生きようとする自分と、長期計画で生きようとする自分がいました」。2つにぶれる自分、二律背反(にりつはいはん)の自分を経験したことで「いろんなものが同時に存在する自分というものがある」ことに気づいた。

「クリスチャンとしては、すごく本質的なテーマだと思いました。信仰者として神様の主権と計画を認めながら、人間としてのベストを尽くす。これも2つの自分です。同時に2つを目指して、百たす百は百、というようなことも起きているわけです」

2009年から抗がん剤治療などを受けてきた藤掛氏の血液のがん(悪性リンパ腫)は「完全寛解」したと言うが、「がんの姿が目に見えなくなったというだけで、がんとのつきあいの新しいステージに入ったとも言えます」

深刻な悩みに直面した時、人には3つの選択肢があるという。1つ目は「新しい世界に飛びつく」。離婚の危機にある人であれば、別居を決断する。「これは、新しい自分に出会えるわけですから、ときめきます。充実感がある。しかし長い目で見ると、人生が脱線していきます」

2つ目は「一時の気の迷いと思って、忘れる」。離婚の危機があっても、もとの鞘(さや)に収まる。「これも失敗します」。これまでの生き方では、もうまかなえなくなっていて今の状況があるので「窮屈感から逃れられない。息切れの人生が待っているだけです」と分析する。

では、どうすればいいのか。3つ目の選択肢として「どちらも選ばない」というものがあるという。離婚の場合で言えば、「離婚しない。もとの鞘にも収まらない」。どちらも本当の自分の一部だと受け止め直して、尊重する。「夫のために尽くしてきた自分も本当の自分の一部だし、夫を嫌う自分も確かに自分の一部なのです」

たとえ、自分らしくなさそうな自分に思えても、「自分を豊かにするチャンスとして、それを抹殺しない。しかし、虜(とりこ)にもならない。だいじな自分の一部として受け止めていくことが必要なのです」と説いた。

人生の後半戦を生きていくために大切なこととしては、①他人に支えられる(よりよく助けられる者は、より人を助け得る)、②語り合う(答えを用意しない。助言しようとしない)、③物語る(自分の体験を解釈し、人生の流れを受け止める)、④迷える(迷いや悩み自体は問題ない。結論に飛びつかない)、⑤自分らしくない自分を味わう(いろいろな自分をつなげ、統合する。いろいろな自分を発見する)を挙げる。

「いろいろな自分を発見」については、「できるだけくだらない、しょうもない、ささやかな気晴らし」を多く持つことが勧められた。石ころを拾うとか、レゴブロックで建物づくりなどでいいという。「素の自分を味わえる瞬間を探してください」

講演会のしめくくり、藤掛氏の呼びかけで来場者が3~5人ずつの円座になり、「自分のしょうもない気晴らし」を披露し合う時間が設けられた。これが初対面でも意外にくつろいで語り合えて、脱線もしながら盛り上がることができる。

木の実を集めてオブジェを作るという女性の報告に、藤掛氏は「少し高尚すぎるのが欠点ですね」と笑顔で応答。藤掛氏自身、語り合う仲間と「しょうもなさ」を競うこともあると言う。「人の気晴らしを真似てみてください。使ったことのない自分の一部に触れてみること。それがいいのです」

関連タグ:癌(がん)カウンセリングメンタルヘルスキリスト教カウンセリングセンター(CCC)藤掛明
  • ツイート

関連記事

  • 聖書的スピリチュアルケアを 聖学院大でシンポ

  • 心のケア「差し迫ったステージ」 3・11超教派祈祷会

  • 震災後の心のケアと宣教を 第45回超教派東北教役者会

  • パストラルケア全国大会開催 「スピリチュアルケアの関心高まっている」

  • 第4回バプテスト緩和ケア勉強会、来月15日に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • ワールドミッションレポート(8月14日):ポーランド 殺人犯からキリストの友へ

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.