Skip to main content
2025年10月17日22時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
よき力に守られて

よき力に守られて(2)青銅の弓をも引けるように 工藤篤子

2015年2月1日07時06分 コラムニスト : 工藤篤子
  • ツイート
印刷
関連タグ:工藤篤子シャルリー・エブドイスラム国(IS)
工藤篤子+

2015年の年頭に与えられたみことばは、詩篇18篇34節です。

「(主は)戦いのために私の手を鍛え、私の腕を青銅の弓をも引けるようにされる」

実は、2012年の年頭にも同じみことばが与えられていました。話しは遡りますが、2008年、私はセキュラー音楽(世俗音楽)から完全に離れました。それは、「お前の口を、わたしを賛美するためだけに聖別しなさい」という、主からの特別な迫りを感じたからです。2週間祈り、これまで学んできたクラシック世俗音楽の楽譜、CD、また、聖霊から導かれたものではない書物などを処分しました。生身を剥ぐような思いで、時に涙を流しながら、3週間かかってすべての処分が終わった時、図らずも私を待っていたのは、それまでに感じたことのない霊的解放感でした。主に喜ばれる賛美の探求が始まったのはそれからです。2011年には、主に喜ばれる賛美音楽を求めることを目標に掲げ、「工藤篤子音楽ミニストリーズ」から「工藤篤子ワーシップ・ミニストリーズ」と改称しました。

しかし、これからの奉仕の準備がどれほど大きなエネルギーを要するものであるかを認識するようになるにつれ、年齢から来る体力と能力の低下に戸惑いを覚えるようになりました。そんな時に、吸い付くように目に止まったのが、冒頭のダビデの告白でした。私の中にあった戸惑いは、その時消え去りました。神こそが、私に力を帯びさせ、弱った手を鍛え、私の腕を青銅の弓をも引けるようにしてくださるお方であることを確信したからです。そして、私の祈りに応えて主が与えてくださる力、それはまさしく、パウロが告白している通りのものでした。

「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現れるからである」(IIコリント12:9)

今年は、3年前より一歩前に進ませていただいたところで、同じみことばが再び与えられました。この数年間、主に喜ばれる賛美を求め続け、2013年秋には賛美セミナーを開催、その後、あちこちで賛美について語り、セミナーをさせていただくようになりました。主に喜ばれる礼拝賛美を求める中で、自分自身の生き方が吟味され、変えられてきました。

その素晴らしい恵みに伴い、霊的戦いも大きくなりました。否応なしに戦いのフィールドに立たされ、主から戦い方を教えていただかなければ、勝利を得ることはできませんでした。武器は、「信仰」「小羊の血潮」「主の御名」「神のことば」「神を証しすること」「キリストの勝利を宣言すること」「賛美」「感謝」。戦い方は、自分の力に頼らず、神の御翼の陰に守られながら、神の力によって戦うこと。そして、これから霊の戦いがますます大きなものになって行くのなら、戦いの訓練は、これからも続いて行くのです。

そんな思いと共に、1月8日深夜、4カ月ぶりにハンブルクの我が家に帰るために、関西空港を飛び立ちました。機内の新聞で、パリのシャルリー・エブド社の襲撃事件を知り、ショックを受けました。突然、昨年9月、ハンブルクから日本に向かう前に、ドイツで「イスラム国」禁止命令が出された時の緊張感に引き戻されました。

9日早朝、ドバイで飛行機を乗り変え、ハンブルクに向かいました。欧州の上空は大嵐でした。機体は大揺れに揺れ、着陸時にはガタガタと横揺れの大きな音を立てながら、やっとのことでハンブルク空港の滑走路に滑り込みました。この日、パリでは、さらにユダヤ系食料品店が占領され、4人が殺害されました。11日には、エブド社のテロ襲撃後にイスラム教の風刺画を掲載したハンブルクの新聞社、ハンブルガー・モルゲンポストに発火物が投げ込まれ、放火されました。そして、ついに日本でも、「イスラム国」によって人質とされた後藤さんの安否が問われています(1月31日現在)。

今の時代も大嵐、そんな中に、クリスチャン・ソルジャーが、イエス様の御翼の中に守られながら突入して行く時なのだと思わされています。新しい年、2015年、よき力に守られながら、主に、この手と腕を、青銅の弓をも引けるように鍛えていただきたいと思っています。

(1)(2)

◇

工藤篤子(くどう・あつこ)

地中海ソプラノ歌手。札幌大谷短期大学音楽科卒業後、同短大声楽専攻科及び研究科終了。1983年、マドリッド国立声楽院に留学。1987年、スペイン・ヤマハコンクール1位、ONCEコンクール2位。藤田道子、江口元子、マリミ・デル・ポソ、オリヴェーラ・ミリャコヴィッチ、ジェラール・スゼー、ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス、アルフレード・クラウスの各師に声楽を学ぶ。オラトリオのソリスト、スペイン歌曲のスペシャリストとしてヨーロッパ各地で活躍後、音楽を通して福音を伝える働きに導かれ、2000年、「工藤篤子音楽ミニストリーズ」を設立。2011年、神に喜ばれる賛美音楽を求めることを目的に掲げ、「工藤篤子ワ―シップ・ミニストリーズ」と改称。世界の各地で賛美・伝道コンサートを行っている。また、2013年より「賛美セミナー」を始める。ドイツ、ハンブルク市在住。CD「たましいの歌」「ほんとうの願い」「よき力に守られて」など8枚、著書『賛美のこころ―主のみ顔を仰ぎつつ』(2007年、イーグレープ出版)好評発売中。

【外部リンク】HP::工藤篤子ワ―シップ・ミニストリーズ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:工藤篤子シャルリー・エブドイスラム国(IS)
  • ツイート

関連記事

  • 「後藤健二さんのいのちを守ろう」宗教者祈念集会 宗教の枠超え祈り

  • 隣人を愛する人 国際ジャーナリスト・後藤健二さん

  • 戦争に行くという意味 後藤健二

  • 【インタビュー】国際ジャーナリスト・後藤健二〜それでも神は私を助けてくださる〜

  • イスラム教、知らないではすまされない!? 東洋文庫で「もっと知りたい!イスラーム展」開催中

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(30)歴史の振り子

  • ワールドミッションレポート(10月17日):スーダンのルアク族のために祈ろう

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.